閲覧数:670

喧嘩した時の赤ちゃんの影響について
ちか
9ヶ月の娘がいます。隣に実家があり、娘ができてからは毎日実母が家に来て手伝ってくれます。 ですが時々実母と些細なことで喧嘩をしてしまいます。取っ組み合いにまではならなくても、ことある事に言い争ってしまいます。 娘がいるところでダメだと分かってはいるのですが…。 先程ネットで調べたら赤ちゃんのいる前で喧嘩をすると脳が萎縮すると書いてあり、とても心配です。 もし喧嘩してしまったら仲直りするところまで見せた方がいい、とも書いてあったので仲直りしたところを娘に見せたいのですが実母が恥ずかしがりなかなかしてくれません。仲直りした後は普通に話してくれても娘の前で握手することすらも嫌がります。 このまま仲直りの姿も見せず、普通に接していても脳の萎縮は起こらないのでしょうか?もし対策とかあれば教えて頂きたいです。
2021/9/9 18:07
ちかさん、こんにちは。
ご質問ありがとうございます。
助産師の高杉です。
お子さんへの影響についてご心配になられましたね。
面前DVなどとても激しい喧嘩の場面を見せたり、虐待など不適切な養育を頻繁にし続けることによって脳の萎縮が起こるともいわれています。
ですが、ご様子の感じですと時折言い争いになる程度ですので、お子さんにとっては大きな影響はないように思います。
ただお子さんもだんだん大きくなってくると色々なことが理解できるようになるので親としてはそのような姿は見せたくないですよね。
言い争いになりそうな時、喧嘩になりそうな時はお子さんが居ない場所に移動してはいかがでしょうか?
仲直りする場面を見せるのが照れ臭くてできないようでしたら、せめて場所を変えて話し合うといいかもしれません。
それを二人の決まりにするといいでしょう。
場所を変えることによって、時間的にもワンクッション挟むので感情も少し抑えられるメリットもあるでしょう。
実の親子だからこそ、喧嘩になることもありますよね。
多くの方が経験されていると思います。私も産後母にイライラしてしまう時期もあったなぁと思い出します。
ご参考にされてくださいね。
ご質問ありがとうございます。
助産師の高杉です。
お子さんへの影響についてご心配になられましたね。
面前DVなどとても激しい喧嘩の場面を見せたり、虐待など不適切な養育を頻繁にし続けることによって脳の萎縮が起こるともいわれています。
ですが、ご様子の感じですと時折言い争いになる程度ですので、お子さんにとっては大きな影響はないように思います。
ただお子さんもだんだん大きくなってくると色々なことが理解できるようになるので親としてはそのような姿は見せたくないですよね。
言い争いになりそうな時、喧嘩になりそうな時はお子さんが居ない場所に移動してはいかがでしょうか?
仲直りする場面を見せるのが照れ臭くてできないようでしたら、せめて場所を変えて話し合うといいかもしれません。
それを二人の決まりにするといいでしょう。
場所を変えることによって、時間的にもワンクッション挟むので感情も少し抑えられるメリットもあるでしょう。
実の親子だからこそ、喧嘩になることもありますよね。
多くの方が経験されていると思います。私も産後母にイライラしてしまう時期もあったなぁと思い出します。
ご参考にされてくださいね。
2021/9/12 15:27

ちか
0歳9カ月
お返事ありがとうございます。子どもに大きな影響がないと言っていただけて、安心しました。
あまりにも激しい喧嘩やDVだと脳が萎縮してしまうのですね。今後の参考までにお聞きできて良かったです。
これからは言い合いにならないよう気をつけていきます。もしなりそうになったら娘の居ないところで 、を意識していこうと思います。
本当にありがとうございました。また機会がありましたらよろしくお願いします。
あまりにも激しい喧嘩やDVだと脳が萎縮してしまうのですね。今後の参考までにお聞きできて良かったです。
これからは言い合いにならないよう気をつけていきます。もしなりそうになったら娘の居ないところで 、を意識していこうと思います。
本当にありがとうございました。また機会がありましたらよろしくお願いします。
2021/9/13 23:54
相談はこちら
0歳9カ月の注目相談
0歳10カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら