閲覧数:1,956

指しゃぶりについて
あいちゃん
こんにちは。
1週間後に予定日の妊婦です。
1人目は最初から指しゃぶりをしていて、そのお陰でセルフねんね等をしてくれていたので特に治したりしなかったのですが、その癖が2歳8ヶ月になった今でも治らず困っています。
2人目はなるべく指しゃぶりをしない様にしたいのですが、初めの方からおしゃぶりを使用したら指しゃぶりはしないですか?
1週間後に予定日の妊婦です。
1人目は最初から指しゃぶりをしていて、そのお陰でセルフねんね等をしてくれていたので特に治したりしなかったのですが、その癖が2歳8ヶ月になった今でも治らず困っています。
2人目はなるべく指しゃぶりをしない様にしたいのですが、初めの方からおしゃぶりを使用したら指しゃぶりはしないですか?
2021/9/9 17:12
あいちゃんさん、こんばんは。
ご相談いただきありがとうございます。
赤ちゃんは、ママのお腹の中にいる時から、指しゃぶりをしています。そのため、お子さんは吸うという行為自体に、安心感を得ていてごく自然ですね。
段々と運動発達が進んでくる1歳くらいになると、指しゃぶりを忘れて様々なことに夢中になってきます。3歳くらいになると他者と深く関わりますので、指しゃぶりの習慣がほとんどのお子さんでなくなります。
日本小児科医会と日本小児歯科学会による、小児科と小児歯科の保健検討委員会の報告によると、3歳頃までの指しゃぶりは特に禁止する必要はないと指針を出しています。
とは言え、もうすぐ3歳になるお子さんの指しゃぶりを考えて次子には、指しゃぶりをやめさせておくか悩まれているんですね。
一方、おしゃぶりは、泣いている赤ちゃんをなだめる時には、同じく便利な手段です。
吸うという行為は赤ちゃんにとって安心や安楽をもたらして、精神的な安寧につながります。
育児で大変な時などに利用されるのは問題ないと思いますよ。
ご相談いただきありがとうございます。
赤ちゃんは、ママのお腹の中にいる時から、指しゃぶりをしています。そのため、お子さんは吸うという行為自体に、安心感を得ていてごく自然ですね。
段々と運動発達が進んでくる1歳くらいになると、指しゃぶりを忘れて様々なことに夢中になってきます。3歳くらいになると他者と深く関わりますので、指しゃぶりの習慣がほとんどのお子さんでなくなります。
日本小児科医会と日本小児歯科学会による、小児科と小児歯科の保健検討委員会の報告によると、3歳頃までの指しゃぶりは特に禁止する必要はないと指針を出しています。
とは言え、もうすぐ3歳になるお子さんの指しゃぶりを考えて次子には、指しゃぶりをやめさせておくか悩まれているんですね。
一方、おしゃぶりは、泣いている赤ちゃんをなだめる時には、同じく便利な手段です。
吸うという行為は赤ちゃんにとって安心や安楽をもたらして、精神的な安寧につながります。
育児で大変な時などに利用されるのは問題ないと思いますよ。
2021/9/9 22:36
相談はこちら
2歳8カ月の注目相談
2歳9カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら