閲覧数:3,783

夜中の覚醒
もちもち
初めまして。
初めての子育てに奮闘中です。
睡眠について悩んでいます。
もともと、長く寝る子ではなく、夜通し寝たことはありません。
それでも、生後2ヶ月〜くらいから、夜間授乳が1回の日が徐々に増え、たまに2回起きる程度でした。
それが3ヶ月後半から、ちょこちょこ泣いて起きる日が出てきて、睡眠退行なのかな?と思っていました。
しかし、5ヶ月の現在まで続いており、 最近はだいたい2時間おきに起きるようになり、泣いて起きるときと、おしゃべりして覚醒してるときがあります。
今日は、夜中12時半から1時過ぎまでおしゃべりしていて、結局最後は泣き出し、だっこして寝かせました。
その後3時過ぎに泣いて起きて授乳して寝ました。
その後6時前から30分くらい起きてまた声を上げたりバタバタしていましたが、 1人で寝ました。
基本は子供が泣くまでは抱き上げず、見守るようにしていますが、 敏感になっているのか、ちょっとした子供の声や音で 自分も毎回起きるので寝不足で辛いです。
また日によっては、夜中は1度泣いて起き、その後4時〜5時に覚醒し、授乳しても抱っこしてもニコニコおしゃべりして寝てくれず、諦めた6時過ぎに寝始める、、ということもあります。
日中は4〜5時間授乳時間があきますし、お腹がすいて起きるにしては早いし、飲ませても途中でいらないのか離してしまいます。
本人も夜中何度も起きたり、覚醒しておしゃべりしてるため、眠いらしく、結局朝8時に起こすまで寝ていますし、起きてから1時間半後に朝寝をし始めます。
日によってバラバラですが、日中の睡眠時間は、2時間半〜4時間くらいです。
無理して寝かせてるというよりは本人がセルフで寝始めたり、眠くてぐずりだしたらだっこして寝かせたり、という感じです。
お風呂は20時、就寝は21時です。
本当は起床は7時頃にしたいのですが、夜中や早朝に起きるせいで眠いらしく、普段は敏感なのにカーテンを開けても寝ています。
どんどん酷くなる睡眠問題に頭を抱えています。
起きてる時間は、腹ばいが好きらしく、いつも寝返りして腹ばいをしています。
1日1回は散歩にもいきます。
何をしても泣き止まないわけではないので、夜泣きでは無いのかなと思うのですが、 、どうしたらいいのか分かりません。
アドバイスいただきたいです。
初めての子育てに奮闘中です。
睡眠について悩んでいます。
もともと、長く寝る子ではなく、夜通し寝たことはありません。
それでも、生後2ヶ月〜くらいから、夜間授乳が1回の日が徐々に増え、たまに2回起きる程度でした。
それが3ヶ月後半から、ちょこちょこ泣いて起きる日が出てきて、睡眠退行なのかな?と思っていました。
しかし、5ヶ月の現在まで続いており、 最近はだいたい2時間おきに起きるようになり、泣いて起きるときと、おしゃべりして覚醒してるときがあります。
今日は、夜中12時半から1時過ぎまでおしゃべりしていて、結局最後は泣き出し、だっこして寝かせました。
その後3時過ぎに泣いて起きて授乳して寝ました。
その後6時前から30分くらい起きてまた声を上げたりバタバタしていましたが、 1人で寝ました。
基本は子供が泣くまでは抱き上げず、見守るようにしていますが、 敏感になっているのか、ちょっとした子供の声や音で 自分も毎回起きるので寝不足で辛いです。
また日によっては、夜中は1度泣いて起き、その後4時〜5時に覚醒し、授乳しても抱っこしてもニコニコおしゃべりして寝てくれず、諦めた6時過ぎに寝始める、、ということもあります。
日中は4〜5時間授乳時間があきますし、お腹がすいて起きるにしては早いし、飲ませても途中でいらないのか離してしまいます。
本人も夜中何度も起きたり、覚醒しておしゃべりしてるため、眠いらしく、結局朝8時に起こすまで寝ていますし、起きてから1時間半後に朝寝をし始めます。
日によってバラバラですが、日中の睡眠時間は、2時間半〜4時間くらいです。
無理して寝かせてるというよりは本人がセルフで寝始めたり、眠くてぐずりだしたらだっこして寝かせたり、という感じです。
お風呂は20時、就寝は21時です。
本当は起床は7時頃にしたいのですが、夜中や早朝に起きるせいで眠いらしく、普段は敏感なのにカーテンを開けても寝ています。
どんどん酷くなる睡眠問題に頭を抱えています。
起きてる時間は、腹ばいが好きらしく、いつも寝返りして腹ばいをしています。
1日1回は散歩にもいきます。
何をしても泣き止まないわけではないので、夜泣きでは無いのかなと思うのですが、 、どうしたらいいのか分かりません。
アドバイスいただきたいです。
2021/9/9 13:09
もちもちさん、おはようございます。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
お返事が遅くなってしまい、申し訳ありませんでした。
お子さんの睡眠についてですね。
夜中に目を覚ましていることが多いということで、昼夜逆転気味になっていることもありそうですね。
夜中にどんなに起きていても7時にはお顔を拭いたり、お着替えをしたりなどをして起こしてあげるといいと思います。
そして夜寝かせてあげる時間ももう少し早い時間からにされてみるのもいいと思います。
お子さんの体重の増えはいかがでしょうか?
お腹が空いて起きるようになることもあります。
寝るにもエネルギーが必要だと言われることがありますよ。
授乳間隔が空いているように感じられたので、トータルの哺乳量は足りているのかなと思いました。
いかがでしょうか?
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いいたします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
お返事が遅くなってしまい、申し訳ありませんでした。
お子さんの睡眠についてですね。
夜中に目を覚ましていることが多いということで、昼夜逆転気味になっていることもありそうですね。
夜中にどんなに起きていても7時にはお顔を拭いたり、お着替えをしたりなどをして起こしてあげるといいと思います。
そして夜寝かせてあげる時間ももう少し早い時間からにされてみるのもいいと思います。
お子さんの体重の増えはいかがでしょうか?
お腹が空いて起きるようになることもあります。
寝るにもエネルギーが必要だと言われることがありますよ。
授乳間隔が空いているように感じられたので、トータルの哺乳量は足りているのかなと思いました。
いかがでしょうか?
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いいたします。
2021/9/10 6:39

もちもち
0歳5カ月
お忙しいなか、ご返信ありがとうございます!
いつもお風呂を夫に入れてもらっていたので、これ以上早くするのが少し難しかったのですが、少しでも早く寝かせられるようにしてみます!
体重の増えはかなりよくありません。4ヶ月から5ヶ月で200gも増えていません。
もともと、お腹がすいた時には泣かないため、3時間間隔くらいであげてました。
3ヶ月までは順調に増えてました。 が、3ヶ月すぎてから体重の増えで悩んでいたので、市の助産師さんに相談したところ、「泣くまで待ってみて、お腹が減ったら泣いて飲むよ」と言われたものの、放っておくと泣かずに日中4、5時間空いてしまい、結局こちらから飲ませてる状態です。
昨日も夜中3時半に飲ませて、朝8時過ぎに飲ませようとしても、くわえるもののすぐ離し、数回繰り返すうちに怒ってすごい力でのけぞりくわえてもくれなくなります。
3時半に飲ませた時も片乳でぷいっとしてしまい、 両乳は飲んでくれません。
もともと完母で、哺乳瓶では飲みません。
なので、唯一飲んでくれる寝ぼけている時(寝入り前や寝起き)を狙って飲ませていました。
夜中起きる度に2時間しか経ってなくても授乳するしかないでしょうか?
そうすれば寝てくれるようになるでしょうか、、?
いつもお風呂を夫に入れてもらっていたので、これ以上早くするのが少し難しかったのですが、少しでも早く寝かせられるようにしてみます!
体重の増えはかなりよくありません。4ヶ月から5ヶ月で200gも増えていません。
もともと、お腹がすいた時には泣かないため、3時間間隔くらいであげてました。
3ヶ月までは順調に増えてました。 が、3ヶ月すぎてから体重の増えで悩んでいたので、市の助産師さんに相談したところ、「泣くまで待ってみて、お腹が減ったら泣いて飲むよ」と言われたものの、放っておくと泣かずに日中4、5時間空いてしまい、結局こちらから飲ませてる状態です。
昨日も夜中3時半に飲ませて、朝8時過ぎに飲ませようとしても、くわえるもののすぐ離し、数回繰り返すうちに怒ってすごい力でのけぞりくわえてもくれなくなります。
3時半に飲ませた時も片乳でぷいっとしてしまい、 両乳は飲んでくれません。
もともと完母で、哺乳瓶では飲みません。
なので、唯一飲んでくれる寝ぼけている時(寝入り前や寝起き)を狙って飲ませていました。
夜中起きる度に2時間しか経ってなくても授乳するしかないでしょうか?
そうすれば寝てくれるようになるでしょうか、、?
2021/9/10 8:49
もちもちさん、おはようございます。
そうだったのですね。
授乳間隔が4,5時間ほど空いていたことが習慣的になっていたようでしたら、それだけ回数が減っていたと思います。
そうするとおっぱいがたまっている時間が長くなり、おっぱいの生産量も減っていくことがあります。
時間の間隔を開けてみてもお子さんによってはあまり飲んでくれないということもありますので、それならば間隔を短くでちょこちょこと頻回に少しずつでも飲んでもらい、量を稼げるようにしていただける方がいいと思います。
夜中に起きるたびに吸ってもらうようにすることでも、また分泌が増えてくることになるかもしれません。
お子さんに少しでも吸ってもらえるように、授乳の機会を増やしてみていただけたらと思います。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いいたします。
そうだったのですね。
授乳間隔が4,5時間ほど空いていたことが習慣的になっていたようでしたら、それだけ回数が減っていたと思います。
そうするとおっぱいがたまっている時間が長くなり、おっぱいの生産量も減っていくことがあります。
時間の間隔を開けてみてもお子さんによってはあまり飲んでくれないということもありますので、それならば間隔を短くでちょこちょこと頻回に少しずつでも飲んでもらい、量を稼げるようにしていただける方がいいと思います。
夜中に起きるたびに吸ってもらうようにすることでも、また分泌が増えてくることになるかもしれません。
お子さんに少しでも吸ってもらえるように、授乳の機会を増やしてみていただけたらと思います。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いいたします。
2021/9/11 5:43

もちもち
0歳5カ月
遅くなってすみません。
試してみます!
ありがとうございました!
試してみます!
ありがとうございました!
2021/9/15 13:34
相談はこちら
0歳5カ月の注目相談
0歳6カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら