閲覧数:579

気持ちの切り替えが苦手なことについて

とーます
2歳5ヶ月になる息子がいます。
言葉が遅く、気持ちの切り替えが苦手なところが気になっています。
ただのイヤイヤ期なのでしょうか?

気持ちの切り替えに関して、子育てサークルでの活動で親子遊びをした後、みんなで輪になって先生に絵本を読んでもらう時間があるのですが、まだ前の遊びを続けたかったようで先生が絵本を読んでくれている傍らで泣いて怒ったりします。
他のお友達(みんな同級生です)は、同じ遊びをした後でもちゃんとお母さんの膝の上でお話を聞けているのに、、、

他にも、児童館に連れて行って帰りの時間が来た時、なかなか帰りたがりません。
終わりのチャイムが鳴るのですが、そのチャイムが鳴る少し前に「もうすぐチャイムが鳴るから、この遊びをしたら帰ろうね」と声をかけるようにしていますが、その時にイヤ!と言って、片付けるどころか他のおもちゃを広げだします。
他にも色々、お家に帰ってご飯を食べようなどと声をかけたりしますが、なかなかすんなり気持ちを切り替えることができません。
そのため、なかなか時間に余裕を持って帰ることができず、いつも一番最後まで残ってしまいます。最終的には諦めて?しぶしぶ玄関まで行きますが、、、
周りのお友達はすんなり帰っていくので、何で息子は出来ないんだろうとつい比べてしまいます。

これは、ただのイヤイヤ期なのでしょうか?
それとも何か別の原因が考えられるのでしょうか。
言葉が遅いので、それもあって心配です。

言葉が遅いことに関して、○○はどれ?などの応答の指差しはできますし、こちらのある程度細かい指示も分かっているようで、言われたように行動できます。
ただ単語らしい単語はあまり出ず、りんごは「ご」など1文字だったり、消防車を「ウーカンカン」、ライオンを「がお〜」と言ったり、擬音語擬態語で喋ります。
最近は、何か自分が見つけた時に「あ、あった!」「あ、いた!」と指さしながらすごくはっきり言うようになりましたが、単語らしい単語がなく心配です。
そして遊んでいる時に他のことを促されると、前述のようにイヤ!と言って泣いて怒ります。

小児科の先生にも相談していますが、多動の傾向はないとのことで、昔から偏食もなくいろんなものを満遍なく食べてくれます。
睡眠も、寝付きは少し悪いですが一度寝ると朝までぐっすりで寝起きは良いです。
お散歩などでは手をしっかり繋いでくれます。
これらの点では心配はしてないのですが、言葉の遅れと気持ちの切り替えについては心配です。
この時期の子供にはよくあることなのでしょうか?
成長とともに切り替えが上手くできるようになるのでしょうか?
よろしくお願いします。

2021/9/8 22:38

古谷真紀

助産師
とーますさん こんにちは

お子さんの気持ちの切り替えについて悩んでいらっしゃるのですね。

お子さんの様子について、児童館のスタッフや小児科の先生は、なにか具体的なアドバイスをくれないのでしょうか。

「イヤイヤ期」は医学用語ではないので、それに該当するのかどうかを判断することできませんが、月齢的に自己主張が強くなり、親が対応に困りやすい時期かもしれません。また、気持ちの切り替えができる/できないに関しては、子どもの気質(生まれ持った性格や傾向)もあるので、必ずしも年齢や発達と連動するかというとそうでもないところもあります。

お子さんの気質に合わせた対応について、専門家からアドバイスをもらったほうがよいでしょう。言葉の発達の遅れなど気になるところもあり、ただひたすら成長を待つだけでは解決が難しいところもあるかもしれません。また、とーますさんが他のお子さんと比較してできないと感じる点についても、日頃から相談できる相手が必要と思います。とーますさんなりに、突然帰ろうと言わず、段階的に帰るように仕向けたり、声かけされていることはとても素晴らしいことです。ただ、お子さん側からすると他にも理由があるのかもしれませんね。その理由については子どもの本人に聞いてみないとわかりません。

直接お子さんを診ない状態では不確かなことは言えませんが、とーますさんがお子さんの様子に困ったり、心配があるならば、きちんと発達について専門家へ相談をされたほうがよいと思います。
居住地の子ども家庭支援センター等に発達相談がありますので、ぜひご利用ください。

2021/9/9 14:53

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳10カ月の注目相談

0歳11カ月の注目相談

赤ちゃんの心と体の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家