閲覧数:3,451

指差しについて
まるの
1歳4ヶ月の息子を育てています。毎日よく食べ、よく遊び、よく寝て元気に育っています。ただ1歳半健診が近づくにつれ、いわゆる指差しをしないことが気になっています。指差しはせず、アッアッと取ってほしい物などを手を差し出して(グーやパーなどで)意思表示するのですが、これは指差しに替わるものなのでしょうか?以前に比べて意思疎通も出来るようになり、おむつ替えるよーと私が言うとおむつ入れのカゴを取りに行こうとしたり、夫が出勤する際にパパ仕事行くよーと言うと玄関まで見送るため先に歩いて行ったり、人や動物にも興味があり、よく笑い言葉の意味を理解して行動が出来るようになっているのですが、指差しが出来ないことが気がかりです。私が指差した方向は見ますし、名前を呼べば反応します。(遊びに夢中の時は無視されますが。)一人目の育児であまり相談できる人がおらず、気になったので相談させていただきました。
2021/9/8 22:03
まるのさん こんにちは
お子さんが指さしをしないことが気がかりになっていらっしゃるのですね。
おおまかな発達は月齢相当と推測します。
「指差しはせず、アッアッと取ってほしい物などを手を差し出して(グーやパーなどで)意思表示する」「親が指差しした方向は見る」とありますが、親が物などに対して指差しする行動を、お子さんに見せていますでしょうか。
お子さんが取ってほしい物を示した時に、親が指差しで「〇〇が欲しいのね」と声かけたり、介助しながら指差し(グーやパーの形から指1本だけの手の形にする)を誘導して、それから渡してあげるようにすると、だんだんと覚えるかもしれません。
また、手の形がグーやパーでのいわゆる「手差し」はできているので、指先を細かく使うのが苦手なだけかもしれません。粘土など指先を使っていろいろな感触のあるものを触らせたり、紙を破ったりちぎったりするなどの遊びを取り入れて、指先の感覚を養うのも一つの方法です。
健診まで不安に思うようでしたら、早めに小児科、居住地の保健センターや子ども家庭支援センターの発達相談などをご利用ください。子どもの成長発達はいろいろなバリエーションがあるので、それに対する親の関わりのヒントをもらうためにも、専門家に直接みてもらうと安心ですよ。
お子さんが指さしをしないことが気がかりになっていらっしゃるのですね。
おおまかな発達は月齢相当と推測します。
「指差しはせず、アッアッと取ってほしい物などを手を差し出して(グーやパーなどで)意思表示する」「親が指差しした方向は見る」とありますが、親が物などに対して指差しする行動を、お子さんに見せていますでしょうか。
お子さんが取ってほしい物を示した時に、親が指差しで「〇〇が欲しいのね」と声かけたり、介助しながら指差し(グーやパーの形から指1本だけの手の形にする)を誘導して、それから渡してあげるようにすると、だんだんと覚えるかもしれません。
また、手の形がグーやパーでのいわゆる「手差し」はできているので、指先を細かく使うのが苦手なだけかもしれません。粘土など指先を使っていろいろな感触のあるものを触らせたり、紙を破ったりちぎったりするなどの遊びを取り入れて、指先の感覚を養うのも一つの方法です。
健診まで不安に思うようでしたら、早めに小児科、居住地の保健センターや子ども家庭支援センターの発達相談などをご利用ください。子どもの成長発達はいろいろなバリエーションがあるので、それに対する親の関わりのヒントをもらうためにも、専門家に直接みてもらうと安心ですよ。
2021/9/9 14:34

まるの
1歳4カ月
古谷さん
ご回答ありがとうございます。
親が指差しして見せたりはしてきたのですが、介助しながら指差しを誘導することはしてこなかったので、早速やってみます。
確かに、最近はクレヨンをもってお絵描きも好きになってきたのですが、まだクレヨンの持ち方もおぼつかない感じですし、スプーンを持って食べるのもまだまだ下手なので指先を使うのが苦手なのかもしれません。粘土遊びも取り入れてみます!
それでも健診までに不安に思うようになったら小児科や保健センターに相談するようにしてみます。ご回答ありがとうございました。
ご回答ありがとうございます。
親が指差しして見せたりはしてきたのですが、介助しながら指差しを誘導することはしてこなかったので、早速やってみます。
確かに、最近はクレヨンをもってお絵描きも好きになってきたのですが、まだクレヨンの持ち方もおぼつかない感じですし、スプーンを持って食べるのもまだまだ下手なので指先を使うのが苦手なのかもしれません。粘土遊びも取り入れてみます!
それでも健診までに不安に思うようになったら小児科や保健センターに相談するようにしてみます。ご回答ありがとうございました。
2021/9/9 14:58
相談はこちら
1歳4カ月の注目相談
1歳5カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら