閲覧数:7,152

9ヶ月の男の子について

まるまるかめ
子育てに悩んでます。
世の中の9ヶ月の男の子はこんなに大変なんでしょうか?
自我が強くて、なんでも手を伸ばして触ってしまうのでご飯も立って食べてます。
気が強いからすぐ怒るし、寝ぐずりも悲鳴をあげながらギャン泣きだし、ご飯も食べますがとにかくよく怒ってます。
ひとり遊びはあまりしてくれなくて
ずっとからんでくるし、ベビーカー乗れば泣いて騒ぐ、抱っこ紐すれば暴れて泣く…
買い物もできないです。
伝い歩きやハイハイが楽しいから自由に遊びたいんでしょうが危険な場所や触られて困るものは止めなきゃならないし…
世の中の男の子ってこんなに大変なんでしょうか?

2021/9/7 20:52

高杉絵理

助産師
まるまるかめさん、こんにちは。
ご質問ありがとうございます。
助産師の高杉です。

お子さんのご様子にお困りなのですね。

だんだん自我が芽生えて自己主張が強くなってきますよね。
その程度はお子さんにより様々だと思います。
私も息子がいますが、自己主張は強い方かと思います。イヤイヤが大変な時期も多々ありましたね。今でももちろん大変な時はあります。
これも個性のひとつなのかなと思います。

自己主張できるようになったことは成長の証でもあります。やりたい気持ちもどんどん育っていく一方でその思いをまだ伝える手段が未熟なので、アピールの仕方がわからず、お子さん自身ももどかしいということがあるかもしれませんね。指差しや言葉が出てくるようになると今より少し落ち着いてくるかもしれません。

この時期はやりたい気持ちを尊重してあげることも大切かもしれません。ダメではなくて、できる環境に持っていってあげることもママやお子さんのストレスを減らす一つの方法です。

たとえば、この時期は色々なものを触りたい時期なので、絶対に触ってはいけない危ないものなどは目につかない場所にしまっておく。それ以外のものは出しておいてちょっとくらいぐしゃぐしゃに散らかされてもいいやくらいの心持ちで好きにさせてあげるのもいいでしょう。
また、食事中もなんでも持ちたがるようでしたら手づかみ食べできるものをどんどんチャレンジしていきましょう。わが子もそうだったので、困るお気持ちはとてもよくわかりますが、立って食べる時期もあります。レジャーシートなどを敷いておいて食事中ぐちゃぐちゃに汚されても片づけやすいように工夫しておきます。

やりたい気持ちを満たしてあげることで今みたいなご様子が減ることもあります。

お子さんによって様々なので、必ずしもベストな方法はありませんが、今はこれならベターだな、という方法は見つかるかもしれません。

ご参考になればと思います。

2021/9/8 16:34

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳9カ月の注目相談

0歳10カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家