閲覧数:5,577

寝る前の動画視聴について
まめこまめ
お世話になっております。
1歳10ヶ月の長男と4ヶ月の次男がいます。
長男の動画視聴について、質問させてください。
夫に寝かしつけをお願いしているのですが、
寝室で豆電球の中、動画を見せて寝ることが習慣になってしまいました。
寝る前だけではなく、夫が帰ってきてからも夫はゆっくりしたいため長男に動画を見せて放ったらかしです。
私はその時間夕食の準備、後片付け、自分や子供のお風呂、次男のミルクなど嵐のような時間のため、夫に長男の相手を任せていて口出ししてはいけないと思い我慢しています。
夫も見せすぎはよくないと思いながらも、長男にせがまれれば見せるし、いたずらしようとすると止めさせるために見せるし他人にも自分にも甘くて困っています。
日中は私がテレビをつけっぱなしにしていることも多く、家事で相手が出来ないとき、休憩したいときについ見せてしまうので人のことは言えませんが、シワ寄せは長男に行くためなんとか動画やテレビを少なくしたいです。
テレビを消して家事をしていると長男は寝てしまうので、夜の睡眠にも影響するので起こしておくために、テレビを見せるのも違いますよね。。
1歳半検診で言葉の遅れはやはり指摘されました。
夫もテレビなど長時間の視聴は言語の発達によくないと理解はしているのですが、
長男の要求を断ると火が付いたように泣くので堪忍してみせるのもまた良くないですね。
長くなりましたが、子供のテレビなどの要求への対応と、
寝る前の動画視聴の、習慣を、なくすためにはどうすればよろしいでしょうか??
1歳10ヶ月の長男と4ヶ月の次男がいます。
長男の動画視聴について、質問させてください。
夫に寝かしつけをお願いしているのですが、
寝室で豆電球の中、動画を見せて寝ることが習慣になってしまいました。
寝る前だけではなく、夫が帰ってきてからも夫はゆっくりしたいため長男に動画を見せて放ったらかしです。
私はその時間夕食の準備、後片付け、自分や子供のお風呂、次男のミルクなど嵐のような時間のため、夫に長男の相手を任せていて口出ししてはいけないと思い我慢しています。
夫も見せすぎはよくないと思いながらも、長男にせがまれれば見せるし、いたずらしようとすると止めさせるために見せるし他人にも自分にも甘くて困っています。
日中は私がテレビをつけっぱなしにしていることも多く、家事で相手が出来ないとき、休憩したいときについ見せてしまうので人のことは言えませんが、シワ寄せは長男に行くためなんとか動画やテレビを少なくしたいです。
テレビを消して家事をしていると長男は寝てしまうので、夜の睡眠にも影響するので起こしておくために、テレビを見せるのも違いますよね。。
1歳半検診で言葉の遅れはやはり指摘されました。
夫もテレビなど長時間の視聴は言語の発達によくないと理解はしているのですが、
長男の要求を断ると火が付いたように泣くので堪忍してみせるのもまた良くないですね。
長くなりましたが、子供のテレビなどの要求への対応と、
寝る前の動画視聴の、習慣を、なくすためにはどうすればよろしいでしょうか??
2021/9/6 23:11
まめこまめさん、こんにちは。
ご相談いただきありがとうございます。
テレビ視聴だけではなく、タブレットにスマホ、テレビ電話、便利な世の中になりましたよね。
コロナ禍では、なかなか外で思い切り遊べない状況ですから、ツールとして、多くの方が利用なさっていることも間違いないです。
現実的に、20-30分程度の画面注視が乳幼児に悪影響することは考えにくいでしょう。
ですが、数時間にわたる視聴はお勧めできないです。
これから先は、自分でメディア機器を使いこなすお子さんも出てきます。
また今の時代のお子さんは、小学生になれば一人一台タブレット時代です。
もちろん、ブルーライトによる目の刺激、視聴内容が子どもに不適切、依存傾向のあるゲーム、犯罪への留意など小さい頃から正しいメディアに対する知識と対応が重要にはなってくると思います。
どの時代も、文明の変化、科学の発展について後から育児観も変わってくるのです。
ですが、今は見せられている動画が、あそびの真っ只中によりなっていきます。
ママさんもお察しのように、大人が冷静に対応していくことが望まれますね。
お子さんに対して抱く期待と、その期待に沿った行動をしてくれない時、またパパさんに対しても理想と実際との間が開けば開くほど、イライラしてしまいますよね。
だから、日中テレビに頼ったり、パパさんへの要求も生じて普通です。
何事も塩梅と匙加減。
ママさんとパパさんでしっかりルールを作ることが大事です。
子どもはまだ習慣を変えることに抵抗は少ない時期です。
寝る前は見せない、寝室にスマホは持っていかない、を2、3週間徹底すると忘れてしまうと思いますよ。
シアター系のおもちゃや音楽の利用などはお勧めですよ。
このような状況は、ママさんに限った事ではありませんよ。
皆さん多かれ少なかれ悩まれていると思います。
母親だって人間ですから、自分の気持ちをコントロールするのが難しい時や著しくネガティブな感情を抱く事があり自然です。
ましてや、まだ人間0年の赤ちゃんとイヤイヤ期のお子さんを24時間相手にしているのですから、安全に気をつけて、成長させるためのお世話をしているだけでも十分頑張っていますよ。
ご相談いただきありがとうございます。
テレビ視聴だけではなく、タブレットにスマホ、テレビ電話、便利な世の中になりましたよね。
コロナ禍では、なかなか外で思い切り遊べない状況ですから、ツールとして、多くの方が利用なさっていることも間違いないです。
現実的に、20-30分程度の画面注視が乳幼児に悪影響することは考えにくいでしょう。
ですが、数時間にわたる視聴はお勧めできないです。
これから先は、自分でメディア機器を使いこなすお子さんも出てきます。
また今の時代のお子さんは、小学生になれば一人一台タブレット時代です。
もちろん、ブルーライトによる目の刺激、視聴内容が子どもに不適切、依存傾向のあるゲーム、犯罪への留意など小さい頃から正しいメディアに対する知識と対応が重要にはなってくると思います。
どの時代も、文明の変化、科学の発展について後から育児観も変わってくるのです。
ですが、今は見せられている動画が、あそびの真っ只中によりなっていきます。
ママさんもお察しのように、大人が冷静に対応していくことが望まれますね。
お子さんに対して抱く期待と、その期待に沿った行動をしてくれない時、またパパさんに対しても理想と実際との間が開けば開くほど、イライラしてしまいますよね。
だから、日中テレビに頼ったり、パパさんへの要求も生じて普通です。
何事も塩梅と匙加減。
ママさんとパパさんでしっかりルールを作ることが大事です。
子どもはまだ習慣を変えることに抵抗は少ない時期です。
寝る前は見せない、寝室にスマホは持っていかない、を2、3週間徹底すると忘れてしまうと思いますよ。
シアター系のおもちゃや音楽の利用などはお勧めですよ。
このような状況は、ママさんに限った事ではありませんよ。
皆さん多かれ少なかれ悩まれていると思います。
母親だって人間ですから、自分の気持ちをコントロールするのが難しい時や著しくネガティブな感情を抱く事があり自然です。
ましてや、まだ人間0年の赤ちゃんとイヤイヤ期のお子さんを24時間相手にしているのですから、安全に気をつけて、成長させるためのお世話をしているだけでも十分頑張っていますよ。
2021/9/8 11:59

まめこまめ
1歳10カ月
お忙しい中ご回答いただきありがとうございます。
いきなり寝る前の動画をゼロにするのは難しいかと思い、短時間になるよう夫と決めて寝かしつけをしてみましたが、動画を終わらせようとすると泣き叫びます。再び動画を見せるまで泣き止みません。いったんリビングに戻り気を紛らわして落ち着かせても、寝ようねと声掛けしたらスマホを求めてまた大泣きします。それほど大泣きしても寝れるのでしょうか。ご近所迷惑になるのも心配ですが、泣いてても放っておくしかないのでしょうか。
いきなり寝る前の動画をゼロにするのは難しいかと思い、短時間になるよう夫と決めて寝かしつけをしてみましたが、動画を終わらせようとすると泣き叫びます。再び動画を見せるまで泣き止みません。いったんリビングに戻り気を紛らわして落ち着かせても、寝ようねと声掛けしたらスマホを求めてまた大泣きします。それほど大泣きしても寝れるのでしょうか。ご近所迷惑になるのも心配ですが、泣いてても放っておくしかないのでしょうか。
2021/9/9 22:41
そうですね。
新しい習慣づくりには数週間はかかると思ってくださいね。大泣きしても抱っこして、なだめてあげるのを繰り返す、根気も必要なのが実際です。
育児では度々このような場面があります。
叱る必要はありませんが、お子さんの気持ちに添いながらも、大人が決意を持って対応することも必要なことがあります。
新しい習慣づくりには数週間はかかると思ってくださいね。大泣きしても抱っこして、なだめてあげるのを繰り返す、根気も必要なのが実際です。
育児では度々このような場面があります。
叱る必要はありませんが、お子さんの気持ちに添いながらも、大人が決意を持って対応することも必要なことがあります。
2021/9/9 22:48

まめこまめ
1歳10カ月
ありがとうございます。
たまたまかもしれませんが今日はうまくいきました!
泣き叫んでも抱っこしたり、マッサージしたり、絵本を読んだりしたら寝てくれました。
もうしばらくがんばります、ありがとうございました。
たまたまかもしれませんが今日はうまくいきました!
泣き叫んでも抱っこしたり、マッサージしたり、絵本を読んだりしたら寝てくれました。
もうしばらくがんばります、ありがとうございました。
2021/9/10 22:52
相談はこちら
1歳10カ月の注目相談
1歳11カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら