閲覧数:5,458

眠たい時につねる

みさ
高塚さんこんばんは。
今回は娘の癖について相談させてください。

娘は眠たい時に私の腕をつねる癖があります。
夜、お布団に入って、添い寝をするとまず私の腕を探します。
そこからぎゅーっとつねったりもみもみしたりするのです。

あまりに痛い時には「なでなでしてね」と声かけをします。
すると、なでなでしてくれるのですが、1分ももちません。 
娘から腕を離すと泣き出してしまいます。
腕をタオルケットでくるんでみましたが、やはり肌じゃないとダメなようで、これも泣き出してしまいます。

ネットでは「拒否しないで」と書かれていましたが、アザになる時もあり、正直限界です。

何かいい方法はありませんか?
ご回答、よろしくお願いします。

2021/9/6 17:00

高塚あきこ

助産師
みささん、こんばんは。
ご質問ありがとうございます。
お子さんがママさんの腕をつねることがお悩みなのですね。

眠い時になさっているということですと、お子さんなりの入眠儀式なのかもしれませんね。お子さんにはそれぞれ眠りにつく際の入眠儀式があります。それは悪いことではないのですが、ママさんとしては、痛みがあったりすると、毎日のことでお辛いですよね。腕を触ることで、ママさんが近くにいてくれるということを認識できるので、安心するのかもしれません。寝る時のルチーンや、寝方の好みはお子さんそれぞれ個性がありますし、まだ力加減も分からない時期なので、なかなかすぐにやめさせるのは難しいこともありますが、もし、腕をつねることが気になるのであれば、例えば、お子さんが眠い時には、手を握ってあげたり、頭やお顔を撫でてあげる、優しく声かけをしてあげるなど、他の入眠方法に慣れてもらうといいかもしれませんね。また、力が強く痛い時には、根気強く繰り返しお伝えになってもいいと思いますよ。お子さんが他に心地よく眠れる方法が見つかるまでは、痛い時には痛い、嫌だと言うことは問題ないと思います。お子さんの寝方は次第に変化してくることもありますし、次第に気にならなくなるかもしれませんので、色々お試しいただきながら、少しご様子を見てくださいね。

2021/9/9 5:20

みさ

1歳1カ月
ご回答ありがとうございます。
回答待ちの間に限界が来て、現在長袖で対応しています。
寝る前に肌を探して泣くので、いろんな部分を触ってあげて、嫌がられて泣かれての繰り返しで、気がついたら二人とも寝落ちしている、というのが続いてます。

娘にとってストレスなのでしょうか?
やめたほうがいいですか? 

2021/9/11 0:02

高塚あきこ

助産師
みささん、お返事ありがとうございます。
大人も同様ですが、お子さんも、今までの習慣を変えようとなさるのは、一時的に負担がかかることもあると思いますよ。ですが、お子さんの順応性ははるかに高いので、数日すれば次第に慣れてくると思いますので、今やってくださっている方法で、あまりご心配ないように思いますよ。

2021/9/13 15:38

みさ

1歳2カ月
ありがとうございます。
しばらく長袖で粘ってみます……! 

2021/9/18 17:57

相談はこちら

相談受付中の専門家

1歳1カ月の注目相談

1歳2カ月の注目相談

赤ちゃんの心と体の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家