閲覧数:1,795

授乳がこわいです。

おはな
こんにちは。
授乳するのが怖くなってしまい、ご相談です。

まもなく生後2週間の子を育てています。
昨日まで元気に泣いて、おっぱいを飲んでぐっすり寝て、という生活でしたが、今朝授乳後に大量の母乳をもどしてしまいました。しばらく様子を見て、おなかがすいたようで泣くので授乳しましたが、途中でむせたり、おなかがぐるぐるしてるのを聞くと、怖くなって授乳をやめてしまいます。

最近、前より授乳の時間が短くなっていたので、足りないのではと気になってアレコレ体勢を変えてしまったことも原因かもしれませんが、また吐いたらと思うと授乳が怖くなってしまいました。
子どもは吐くもの、と言われますし頭ではそう思っても、万が一詰まらせてしまったらとかネガティブなことを考えてしまいます。また、げっぷもあまりしてくれず、なるべく授乳中も頻繁にげっぷをさせるように産院から言われましたがうまくできません。

吐いた後も、おしっこは2回していますので、もどしたこと自体は心配ないとは思ってます。1日でおしっこは10回前後、うんちは3,4回しています。
授乳しないといけないのはわかってますが、怖くてしたくない自分が悲しく、落ち込んでいます。
なにかアドバイスあれば、よろしくお願いします。  

2020/8/7 13:59

高塚あきこ

助産師
おはなさん、こんばんは。
ご質問ありがとうございます。
授乳後にお子さんがたくさん吐いたことがご心配でしたね。

お子さんがたくさん吐いてしまうと、授乳時間を制限してしまったり、怖くなったり、ご心配になるお気持ち、よくわかりますよ。お子さんが吐き戻しをされると、お洗濯ものなども増えて大変にもなりますし、何よりもお子さんのお身体に何か異常があるのではないかとご心配になりますよね。大丈夫と言われても、ご心配になるお気持ち、お察ししますよ。多くのママさんが、お子さんの吐き戻しにお悩みを持っていらっしゃり、共感なさっていると思います。ですが、
この時期のお子さんは、ある程度吐くことは仕方がない時期でもあります。ゲップをさせたくても、なかなかでない場合もありますし、泣いたりするだけでも容易に空気を飲んでしまうので、こまめにゲップをなさっても吐き戻してしまうことはありますし、空気を飲まないようにさせるということもなかなか難しいかと思います。また、体勢を変えるだけで、胃の中の空気が動き、ゲップとともに吐き戻すこともあります。吐くことを防ぐということは難しい場合が多いのですが、お子さんの機嫌が良い、おしっこがしっかり出ている、体重が増えている、元気があり、おっぱいやミルクをしっかり飲むなど、普段とお変わりがなければ、多量に吐くことがあっても、お子さんの生理的なものですので、ご心配なさらなくても大丈夫かと思いますよ。まだ満腹中枢が未熟ですので、今の時期には、あげればあげた分だけ飲んでしまうお子さんもいらっしゃり、飲み過ぎてしまうお子さんもいらっしゃるのですが、もし、ご心配な場合には、少し1回の授乳時間を短めになさって、こまめに飲ませてあげるのも良いかもしれませんね。

2020/8/7 20:51

おはな

0歳0カ月
高塚さま 

不安な気持ちに共感していただき、ありがとうございます。今まで吐いたことがなかったのが突然、どこからこんなに?というくらい大量のミルクがでてきて、本当に驚いてオロオロとしてしまいました。ミルクだけじゃなく、ちょっとつぶつぶしたものも含まれていたので吐き戻しと嘔吐だったんでしょうね。。
『吐く』ということにすごく苦手意識というか、嫌悪感があって。また目の前で吐かれたら嫌だな。。と自分を守ってしまい、 怖くなって満足に授乳できない、そんな自分を情けなく思います。  

その後、少し水っぽいうんちをしたりしていますが、おしっこの量も変わらず、今はぐっすり眠っています。 
わたしのおっぱいも、少しずつ量が増えているのかもしれないので、短い授乳時間になったとしても、もういらなそうであれば無理にあげない方がいいのかもしれないですね。

不安になって色々調べてしまい、吐き戻しは授乳直後じゃなくてもあるというのを見ました。それで、今は寝ていても心配で目が離せなくなってしまったのですが。。
とは言え寝ずに見守るわけにもいかないので、少しでも安心するために何かできることがあれば教えていただけますでしょうか。
よろしくお願いします。 

2020/8/7 21:44

高塚あきこ

助産師
おはなさん、お返事ありがとうございます。
目の前でお子さんがたくさん吐いてしまうと、ご心配になったり、オロオロしてしまうのは、誰でも経験することと思いますよ。夜中も吐いたらどうしよう、吐いたものが詰まるのではないかとご心配になりますね。もし、ご心配であれば、バスタオルなどをぐるぐると巻いていただき、お子さんのお背中の下に入れてもらって、右下の横向きの姿勢で寝かせたり、タオルなどで少し頭の方を高くしていただくと、吐いたものが詰まりにくいかと思いますよ。よろしければお試しくださいね。

2020/8/7 22:46

おはな

0歳0カ月
高塚さま

昨日はありがとうございました。
なんとか無事に朝を迎えることができてほっとしています。 

続けて色々お伺いして申し訳ありませんが、授乳についてアドバイスお願いします。
昨日から、飲み過ぎが心配なので片側の授乳が終わったらもう終わりにしてしまってます。だいたい15分くらいですが、その後おとなしく寝て、おしっこやうんちをしているようなら無理に反対側をあげる必要はないでしょうか?
ただ、わたしのおっぱいは張ってしまうので、必要に応じて搾乳することになりますが。。 

赤ちゃんによって違うとは思いますが、赤ちゃんのお腹いっぱいサインやお腹空いたサインを教えていただけたら嬉しいです。
よろしくお願いします。 

2020/8/8 10:23

高塚あきこ

助産師
おはなさん、お返事ありがとうございます。
そうですね。月齢の低いお子さんの場合、おっぱいを飲むのに疲れてしまい、なかなか長く飲めないこともよくあります。片側だけの授乳になってしまうこともありますよ。ですので、おっしゃるように、お子さんのおしっこがしっかり出ていて、体重増加が問題ないのであれば、片側授乳でも構いませんよ。
まだ満腹中枢が未熟なので、お子さんのサインは分かりにくいかと思います。今の時期には、泣いたら授乳で構いませんし、ママさんがある程度の時間で授乳を終わりにしていただいてもいいですよ。生後2〜3ヶ月ごろになると、満腹中枢が発達してきますので、例えば、お子さんが指しゃぶりをしたり、おっぱいを探すような仕草をしたりすると、お腹が空いたとお考えいただいていいかと思います。また、お子さんはご自身で飲む量を調節できますので、お子さんがおっぱいを離せば、お腹がいっぱいとお考えいただいていいかと思いますよ。

2020/8/9 9:55

おはな

0歳0カ月
高塚さま

お返事をいただきましてありがとうございます。 
体重に関しては自宅で計測できないので1ヶ月検診まで不安はあるのですが、おしっこやうんちの回数は変わりないので様子を見てみようと思います。
わたしが恐る恐るの授乳なので、片側で勝手に終わらせてしまったりして、満足させてあげられていないような気がして心配ではありますが。。

色々質問して申し訳ありませんが、なかなかげっぷをしてくれず、色々試していますが苦しそうにむせてしまったりするだけでうまくいきません。
げっぷをしてもらうコツなどありましたら、アドバイスよろしくお願いします。 

2020/8/9 17:46

高塚あきこ

助産師
おはなさん、お返事ありがとうございます。
ゲップがうまく出ないのですね。最初はゲップがうまく出せないお子さんもいらっしゃるかと思います。ゲップは必ずしも出るわけではないですが、ママさんとしては、ゲップがでていないとご心配になってしまいますよね。縦抱きにしてお背中を優しくトントンしていただく方法か、ママさんのお膝にお座りさせていただいて、沐浴でお背中を洗うときのように、片方の腕にお子さんを寄りかからせていただいて、お背中を優しくトントンしていただく方法が一般的です。ですが、5分程度やっていただいて、出ないのであれば、ご様子を見ていただいてもいいですよ。もし、なかなかゲップが出なかった時には、バスタオルなどを丸めていただき、お子さんのお背中の下に入れてもらって、右下の横向きの姿勢で寝かせたり、タオルなどで少し頭の方を高くしていただくと、寝易くなることもあるかと思います。よろしければお試しくださいね。

2020/8/10 10:55

おはな

0歳0カ月
高塚さま

アドバイスをいただきありがとうございます。
わたしが、先日の授乳後にもどしてしまったことがトラウマのようになってしまって、授乳後に体勢を変えさせたり、もどさせるような体勢をさせることを怖がってしまってることも、げっぷが出来ない要因にはなってると思います。。
 
少しずつ、色々な方法に挑戦していきたいと思います。 どうもありがとうございました。

2020/8/11 10:17

高塚あきこ

助産師
おはなさん、お返事ありがとうございます。
お子さんの吐き戻しがあると、ご心配になってしまうお気持ち、よく分かりますよ。お子さんもまだゲップがうまく出せなかったりすることもありますので、一緒に練習をなさってみてくださいね。
また何かありましたら、いつでもお声かけてくださいね。

2020/8/11 15:26

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳0カ月の注目相談

0歳1カ月の注目相談

おっぱい・ミルクの注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家