閲覧数:11,306

つわりと食事後の吐き気
みー
初めての妊娠で現在妊娠19週です。相談は仕事完全復帰のタイミングと、赤ちゃんへの影響です。
5週頃からつわりがあり、吐きつわり、匂いつわり、食べつわり、眠りつわりがあります。たまに頭痛もあります。
一番辛いのが吐き気で嘔吐はしませんが、食べても食べなくても吐き気があり、4月後半ーGWあたりがピークでその頃よりはマシですがまだ続いてます。今はコロナの影響で在宅勤務ですが、海外との打ち合わせで朝7時〜や、夜19〜22時に仕事することもあります。4月がとても辛く医師に相談し、最初5月末まで自宅安静と診断書頂き、様子見ながら五月半ばまで仕事休み、その後は体調見ながら午前中休んだり、時短したりしてましたがつわりがぶり返し、また3日間休んで…のように休みがちです。再度医師に相談し、自宅安静6月末まで延長になり、つわりには波があるから波がある間は仕事しちゃダメと言われました。しかし、上司と相談し、休みがちなのでなかなか6月末まで休みたいと言えず、無理しない範囲で働き、ダメなら休もうということに。
ここ1週間ほどは横になっても吐き気で夜眠れず、3〜4時まで起きており、朝は下剤の影響で腹痛で寝られず、8時頃になり眠気が襲ってきて午前中寝てしまいます。さらに食事を取ると15〜30分後から吐き気が酷くなり、仕事できず、横になってばかり…気づくともう夜という悪循環です。
先々週は午前中休み、午後働く、という感じでしたが、起きてると吐き気や頭痛がしてくるので先週水曜日から休んでます。
5月から約二か月休みがちで、医師の診断書の自宅安静期間は6月末だし、仕事も溜まってるし、上司にも負担かけてるので、もう仕事に復帰しなければと思ってますが、なかなかつわりがおさまらなくて困ってます。
20週くらいまでつわりが続く人もいると聞きますが、食事後の吐き気がなどはつわりではなく、大きくなった子宮で胃が圧迫されたり、胃腸が弱ってるだけなのであれば、ちょっと無理してでも仕事した方がよいのか、まだこれはつわりで無理しない方が良いのか悩みます。
5週頃からつわりがあり、吐きつわり、匂いつわり、食べつわり、眠りつわりがあります。たまに頭痛もあります。
一番辛いのが吐き気で嘔吐はしませんが、食べても食べなくても吐き気があり、4月後半ーGWあたりがピークでその頃よりはマシですがまだ続いてます。今はコロナの影響で在宅勤務ですが、海外との打ち合わせで朝7時〜や、夜19〜22時に仕事することもあります。4月がとても辛く医師に相談し、最初5月末まで自宅安静と診断書頂き、様子見ながら五月半ばまで仕事休み、その後は体調見ながら午前中休んだり、時短したりしてましたがつわりがぶり返し、また3日間休んで…のように休みがちです。再度医師に相談し、自宅安静6月末まで延長になり、つわりには波があるから波がある間は仕事しちゃダメと言われました。しかし、上司と相談し、休みがちなのでなかなか6月末まで休みたいと言えず、無理しない範囲で働き、ダメなら休もうということに。
ここ1週間ほどは横になっても吐き気で夜眠れず、3〜4時まで起きており、朝は下剤の影響で腹痛で寝られず、8時頃になり眠気が襲ってきて午前中寝てしまいます。さらに食事を取ると15〜30分後から吐き気が酷くなり、仕事できず、横になってばかり…気づくともう夜という悪循環です。
先々週は午前中休み、午後働く、という感じでしたが、起きてると吐き気や頭痛がしてくるので先週水曜日から休んでます。
5月から約二か月休みがちで、医師の診断書の自宅安静期間は6月末だし、仕事も溜まってるし、上司にも負担かけてるので、もう仕事に復帰しなければと思ってますが、なかなかつわりがおさまらなくて困ってます。
20週くらいまでつわりが続く人もいると聞きますが、食事後の吐き気がなどはつわりではなく、大きくなった子宮で胃が圧迫されたり、胃腸が弱ってるだけなのであれば、ちょっと無理してでも仕事した方がよいのか、まだこれはつわりで無理しない方が良いのか悩みます。
2020/6/29 14:29
みーさん、おはようございます。
ご質問ありがとうございます。
つわりの症状があり、お辛いですね。
つわりの症状や時期、程度などは個人差が大きいものです。ですので、症状の感じ方なども様々です。つわりの波が大きい人もいれば、変化が少ない人もいます。症状が現れるときはつらいと思いますが、自分のつわりのパターンを把握して、それにあわせて対策をとることが、妊娠初期を上手に乗り越えるコツですよ。症状が辛い時には、身体が休んでほしいというサインということもありますよ。おっしゃるように、つわりはずっと続くわけではなく、次第に落ち着くことがほとんどです。ですので、それまでの期間は、あまり無理をせずに、できるだけゆったりと過ごしてくださいね。お仕事をしなければいけないというプレッシャーやストレスがあると、どうしても症状が増悪してしまうことあります。ですので、今の時期だけど割り切って、少しまとまってお休みをもらってもいいかと思いますよ。お仕事からも完全に解放されると、少し気分も楽になって、返って症状が回復するのも早いかと思います。お仕事を休むというのは、なかなか言いにくいかと思いますが、診断書が出るほどの状態であれば、しっかりと身体を休めていただくのも一つの方法と思いますよ。みーさんご自身が、これならある程度働けると思われる時期は必ず来ますので、それまでは焦らず、ご自身の身体のサインと赤ちゃんとの時間を大切になさってあげてくださいね。
ご質問ありがとうございます。
つわりの症状があり、お辛いですね。
つわりの症状や時期、程度などは個人差が大きいものです。ですので、症状の感じ方なども様々です。つわりの波が大きい人もいれば、変化が少ない人もいます。症状が現れるときはつらいと思いますが、自分のつわりのパターンを把握して、それにあわせて対策をとることが、妊娠初期を上手に乗り越えるコツですよ。症状が辛い時には、身体が休んでほしいというサインということもありますよ。おっしゃるように、つわりはずっと続くわけではなく、次第に落ち着くことがほとんどです。ですので、それまでの期間は、あまり無理をせずに、できるだけゆったりと過ごしてくださいね。お仕事をしなければいけないというプレッシャーやストレスがあると、どうしても症状が増悪してしまうことあります。ですので、今の時期だけど割り切って、少しまとまってお休みをもらってもいいかと思いますよ。お仕事からも完全に解放されると、少し気分も楽になって、返って症状が回復するのも早いかと思います。お仕事を休むというのは、なかなか言いにくいかと思いますが、診断書が出るほどの状態であれば、しっかりと身体を休めていただくのも一つの方法と思いますよ。みーさんご自身が、これならある程度働けると思われる時期は必ず来ますので、それまでは焦らず、ご自身の身体のサインと赤ちゃんとの時間を大切になさってあげてくださいね。
2020/6/30 5:28

みー
妊娠19週
ご回答ありがとうございました。ストレス等でつわりの症状が憎悪することがあるのですね。また遅かれ早かれつわりが治るのであれば、一時期だと割り切って休めるならしっかり休んで、はやく回復する方が良いと感じました( なかなか割り切れず、中途半端に働いてしまってるのですが)。医師にも相談して、その結果とともに上司と今後の業務について改めて相談しようと思います。ありがとうございました。
2020/6/30 10:33
相談はこちら
妊娠19週の注目相談
妊娠20週の注目相談
妊娠中の体調の注目相談
相談はこちら