閲覧数:375

夜のおしゃべり
退会済み
おはようございます。
普段は夜中に1-2回の授乳で、飲んだあとはまたねむりにつきますが、週に1回ほど、夜中の3時頃に覚醒し、オッパイを飲んだあとも眠る事なく1人でおしゃべりをしています。昼夜の区別がつく頃なのにどうしてでしょうか?おしゃべりに飽きるとぐずりだし、抱っこしても泣くので私も抱っこし続けるのがしんどくそのまま布団におきます。するとしばらく泣いて、泣きつかれて寝ています。3時に起きてから2時間後に寝ています。もちろん朝起きるのは遅れ、9時頃の起床になります。その際はいつもと同じ6-8時の間に起した方が良いのか、そのまま眠らせていいのか悩みます。まだこの子の思うままで良いのでしょうか?
普段は夜中に1-2回の授乳で、飲んだあとはまたねむりにつきますが、週に1回ほど、夜中の3時頃に覚醒し、オッパイを飲んだあとも眠る事なく1人でおしゃべりをしています。昼夜の区別がつく頃なのにどうしてでしょうか?おしゃべりに飽きるとぐずりだし、抱っこしても泣くので私も抱っこし続けるのがしんどくそのまま布団におきます。するとしばらく泣いて、泣きつかれて寝ています。3時に起きてから2時間後に寝ています。もちろん朝起きるのは遅れ、9時頃の起床になります。その際はいつもと同じ6-8時の間に起した方が良いのか、そのまま眠らせていいのか悩みます。まだこの子の思うままで良いのでしょうか?
2020/8/7 10:43
あいちゃんさん、こんにちは。
ご質問ありがとうございます。
助産師の高杉です。
お子さんが夜中に覚醒してしまいお困りなのですね。
生後4ヶ月を過ぎると昼夜の区別がつくようになってきますが、まだその機能は成長過程なのでこのように夜中に覚醒してしまってなかなか寝ないということももちろんあります。まだまだ、成長の途中です。これからさらに脳の記憶する部分が育ってくるとその影響で夜泣きが起こってくることもあります。ママとしては本当に夜泣きは辛く、負担に感じることも多いですよね。わが子の夜泣きの期間は本当に長かったのでお辛さはとてもよくわかります。
どんなに夜泣きがあっても、朝は同じ時間に起こすようにしてあげると一日のリズムがつきやすくなるので、それは続けてあげた方がいいと思います。その代わりそんな日はお昼寝の時間がズレてきたり、多くなることもあるかもしれません。
お子さんも成長に伴い、お体の変化に戸惑うことや辛さを感じていることもあると思います。この夜泣きも成長とともに必ずなくなってきますので、お子さんが成長しているときだと思って、ママも一緒にお昼寝など休息をとりながらゆっくり見守っていただければいいなと思います。
ご参考にされてくださいね。
ご質問ありがとうございます。
助産師の高杉です。
お子さんが夜中に覚醒してしまいお困りなのですね。
生後4ヶ月を過ぎると昼夜の区別がつくようになってきますが、まだその機能は成長過程なのでこのように夜中に覚醒してしまってなかなか寝ないということももちろんあります。まだまだ、成長の途中です。これからさらに脳の記憶する部分が育ってくるとその影響で夜泣きが起こってくることもあります。ママとしては本当に夜泣きは辛く、負担に感じることも多いですよね。わが子の夜泣きの期間は本当に長かったのでお辛さはとてもよくわかります。
どんなに夜泣きがあっても、朝は同じ時間に起こすようにしてあげると一日のリズムがつきやすくなるので、それは続けてあげた方がいいと思います。その代わりそんな日はお昼寝の時間がズレてきたり、多くなることもあるかもしれません。
お子さんも成長に伴い、お体の変化に戸惑うことや辛さを感じていることもあると思います。この夜泣きも成長とともに必ずなくなってきますので、お子さんが成長しているときだと思って、ママも一緒にお昼寝など休息をとりながらゆっくり見守っていただければいいなと思います。
ご参考にされてくださいね。
2020/8/7 13:06

退会済み
0歳4カ月
本人のタイミングではなく、こちらが起こしてもよいものでしょうか?
深い睡眠の時に起こすとかわいそうだなとか考えてしまいます、、
深い睡眠の時に起こすとかわいそうだなとか考えてしまいます、、
2020/8/7 13:28
お返事ありがとうございます。
助産師の高杉です。
お子さんの睡眠の状況次第で少しの時間のズレはあってもいいと思いますが、同じ時間帯に起こしてあげた方が日々の生活リズムや昼夜の区別がつきやすくなるのでその方がいいかと思います。
ご参考にされてくださいね。
助産師の高杉です。
お子さんの睡眠の状況次第で少しの時間のズレはあってもいいと思いますが、同じ時間帯に起こしてあげた方が日々の生活リズムや昼夜の区別がつきやすくなるのでその方がいいかと思います。
ご参考にされてくださいね。
2020/8/7 15:52
相談はこちら
0歳4カ月の注目相談
0歳5カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら