閲覧数:1,310

寝かしつけについて
jasmine
寝かしつけについて質問させて下さい。
2歳7ヶ月、11ヶ月の2人の子供を平日ワンオペで育てています。
現在下記のような生活リズムでなんとか凌いでいるのですが、今日ひやっとすることがあり、質問させていただきました。
7:00〜8:00 起床
8:00〜9:00上の子朝食
10:00 下の子離乳食①
11:00 授乳
〜12:00 下の子お昼寝(授乳で寝落ち、もしくはハイチェアにのせておくと1人で勝手に寝る)
12:00 上の子昼食
13:00〜13:30 上の子寝かしつけ
14:00 下の子離乳食②
15:00 上の子起床、下の子授乳
18:00 上の子夕食、下の子離乳食③
20:00 お風呂
21:00 下の子就寝、上の子寝かしつけ
22 :00 上の子就寝
0:00〜2:00 授乳
4:00〜6:00 授乳(起きる時間が日によってまちまち)
下の子が先にお昼寝し、寝てる間に上の子の寝かしつけまでできる時もあるのですが、大抵は上の子に起こされてしまい、下の子がギャン泣きのまま上の子のお昼寝の寝かしつけをしています。
上の子を優先した方がいいとよく聞くので、下の子は泣いていても放置になってしまいます。
上の子が寝つき次第、下の子を抱っこしに行くのですが、今日はいつも以上に泣いており、慌てて様子を見に行くと離乳食を吐き戻して吐瀉物まみれになって泣いていました。
一歩間違えれば喉に詰まって窒息していたかもしれないと思うと怖くてたまりませんでした。
上の子が寝る前に泣いている下の子を抱っこしに行こうとすると上の子がギャン泣きなので、上の子が寝るまではどうすることもできません。
かといって、今日のようなことがまたあったらと思うと下の子を泣かせっぱなしにするのも怖くなりました。
私はどうするのがいいのでしょうか。
上の子のイヤイヤ&赤ちゃん返りで下の子に構ってあげられる時間が全くありません。
下の子の離乳食、授乳、オムツ交換の間だけは上の子に我慢してもらいますが大抵ギャン泣きです。その分お昼寝のときは上の子優先していたのですが、間違っていたのでしょうか。
もう1人ではどうすることもできなくて私のメンタルが壊れそうです…
どうかアドバイスいただけますと幸いです。
よろしくお願い申し上げます。
2歳7ヶ月、11ヶ月の2人の子供を平日ワンオペで育てています。
現在下記のような生活リズムでなんとか凌いでいるのですが、今日ひやっとすることがあり、質問させていただきました。
7:00〜8:00 起床
8:00〜9:00上の子朝食
10:00 下の子離乳食①
11:00 授乳
〜12:00 下の子お昼寝(授乳で寝落ち、もしくはハイチェアにのせておくと1人で勝手に寝る)
12:00 上の子昼食
13:00〜13:30 上の子寝かしつけ
14:00 下の子離乳食②
15:00 上の子起床、下の子授乳
18:00 上の子夕食、下の子離乳食③
20:00 お風呂
21:00 下の子就寝、上の子寝かしつけ
22 :00 上の子就寝
0:00〜2:00 授乳
4:00〜6:00 授乳(起きる時間が日によってまちまち)
下の子が先にお昼寝し、寝てる間に上の子の寝かしつけまでできる時もあるのですが、大抵は上の子に起こされてしまい、下の子がギャン泣きのまま上の子のお昼寝の寝かしつけをしています。
上の子を優先した方がいいとよく聞くので、下の子は泣いていても放置になってしまいます。
上の子が寝つき次第、下の子を抱っこしに行くのですが、今日はいつも以上に泣いており、慌てて様子を見に行くと離乳食を吐き戻して吐瀉物まみれになって泣いていました。
一歩間違えれば喉に詰まって窒息していたかもしれないと思うと怖くてたまりませんでした。
上の子が寝る前に泣いている下の子を抱っこしに行こうとすると上の子がギャン泣きなので、上の子が寝るまではどうすることもできません。
かといって、今日のようなことがまたあったらと思うと下の子を泣かせっぱなしにするのも怖くなりました。
私はどうするのがいいのでしょうか。
上の子のイヤイヤ&赤ちゃん返りで下の子に構ってあげられる時間が全くありません。
下の子の離乳食、授乳、オムツ交換の間だけは上の子に我慢してもらいますが大抵ギャン泣きです。その分お昼寝のときは上の子優先していたのですが、間違っていたのでしょうか。
もう1人ではどうすることもできなくて私のメンタルが壊れそうです…
どうかアドバイスいただけますと幸いです。
よろしくお願い申し上げます。
2021/9/4 3:10
jasmineさん、こんばんは。
ご相談いただきありがとうございます。
2人のお子さんの育児に悩まれていらしたのですね。
イヤイヤ期のお子さんの育児プラス下のお子さんのお世話と本当に頑張っていますね。
ヒヤッとする出来事が重なり、ママさんもどうするべきなのか?悩みますよね。
ですが、なかなか答えがなくて、難しい場面だってあります。事故に至らなくてよかったぁーとたくさんのママさんが経験なされていることでしょう。
寝かしつけは2人同時にすることをお勧めしています。
片方ずつするのは、結果的に大変です。
生まれたばかりの赤ちゃんではなく、もうすぐ1歳になりますから、少しずつ幼児の上のお子さんの生活に近づけてみるように意識しましょう。
大抵のことは、時間がずれたって心配ないですよ。
時間を決めすぎてしまうと、辛くなりますから、今のタイミングにご飯、今寝かせよう!など、日により2人の様子を見ながら今日のベストで過ごされるとよいと思いました。
さて、2人の寝かしつけですが、色々な方の経験談を聞いてみるとよいですね。
ちなみに、私は寝室に上の子、下の子を2人とも連れて行き、長座して足をVの字に開いて、足の間に上の子を入れて、下の子は授乳しながらよく寝かしつけていました。
上の子は、私の太ももあたりが抱き枕の様な感じになります。
そのため、安心するのか割とすぐ寝て、困りませんでした。
どちらかが体調が悪い時などは、パパが登場しますが、結果寝かしつけは私がメインでしていました。
色々試しながら、我が家にとってのスタンダードを見つけていきましょう。
どうぞご無理なく!
ご相談いただきありがとうございます。
2人のお子さんの育児に悩まれていらしたのですね。
イヤイヤ期のお子さんの育児プラス下のお子さんのお世話と本当に頑張っていますね。
ヒヤッとする出来事が重なり、ママさんもどうするべきなのか?悩みますよね。
ですが、なかなか答えがなくて、難しい場面だってあります。事故に至らなくてよかったぁーとたくさんのママさんが経験なされていることでしょう。
寝かしつけは2人同時にすることをお勧めしています。
片方ずつするのは、結果的に大変です。
生まれたばかりの赤ちゃんではなく、もうすぐ1歳になりますから、少しずつ幼児の上のお子さんの生活に近づけてみるように意識しましょう。
大抵のことは、時間がずれたって心配ないですよ。
時間を決めすぎてしまうと、辛くなりますから、今のタイミングにご飯、今寝かせよう!など、日により2人の様子を見ながら今日のベストで過ごされるとよいと思いました。
さて、2人の寝かしつけですが、色々な方の経験談を聞いてみるとよいですね。
ちなみに、私は寝室に上の子、下の子を2人とも連れて行き、長座して足をVの字に開いて、足の間に上の子を入れて、下の子は授乳しながらよく寝かしつけていました。
上の子は、私の太ももあたりが抱き枕の様な感じになります。
そのため、安心するのか割とすぐ寝て、困りませんでした。
どちらかが体調が悪い時などは、パパが登場しますが、結果寝かしつけは私がメインでしていました。
色々試しながら、我が家にとってのスタンダードを見つけていきましょう。
どうぞご無理なく!
2021/9/5 18:27

jasmine
0歳11カ月
アドバイスいただきありがとうございます。
追加で質問させていただいても大丈夫でしょうか?
2人同時に寝かしつけとのことですが、お昼寝も夜も、ということでしょうか?
何度かトライしたこともあるのですが、 2人とも、お互いが起きていると寝てくれず、遊び出してしまうので別々に寝かしつけていました。
特に下の子はまだまだ布団に横になることが難しく、すぐハイハイでどこかに行ってしまいます。
ご指摘のとおりそろそろ下の子が1歳になるので、そのタイミングで少しずつ生活リズムを上の子に合わせていければと思いますが、下の子はかなり小さめで、夜間授乳もまだまだあり、同じ部屋で寝かせると夜中下の子の授乳のタイミングで上の子が起きてきてしまいすごく大変だったので困っています…
ちなみに添い乳は私が苦手で下の子もうまく飲めないことと、上の子が赤ちゃん返りで自分も飲むと言ってくるので難しいです…
それでも2人同時に寝かしつけられるようにならしていく方がいいのでしょうか?
お忙しいところ申し訳ございませんが、アドバイスいただけますと幸いです。
よろしくお願い申し上げます。
追加で質問させていただいても大丈夫でしょうか?
2人同時に寝かしつけとのことですが、お昼寝も夜も、ということでしょうか?
何度かトライしたこともあるのですが、 2人とも、お互いが起きていると寝てくれず、遊び出してしまうので別々に寝かしつけていました。
特に下の子はまだまだ布団に横になることが難しく、すぐハイハイでどこかに行ってしまいます。
ご指摘のとおりそろそろ下の子が1歳になるので、そのタイミングで少しずつ生活リズムを上の子に合わせていければと思いますが、下の子はかなり小さめで、夜間授乳もまだまだあり、同じ部屋で寝かせると夜中下の子の授乳のタイミングで上の子が起きてきてしまいすごく大変だったので困っています…
ちなみに添い乳は私が苦手で下の子もうまく飲めないことと、上の子が赤ちゃん返りで自分も飲むと言ってくるので難しいです…
それでも2人同時に寝かしつけられるようにならしていく方がいいのでしょうか?
お忙しいところ申し訳ございませんが、アドバイスいただけますと幸いです。
よろしくお願い申し上げます。
2021/9/5 19:50
決まりはありませんよ。
日によりお子さんの機嫌や体調などに違いもあるでしょうから、毎日同じパターンにするのは不可能です。
出来る限り、2人一緒にしていくと楽にはなると思います。
保育園に行くようになる1歳のお子さんも、数ヶ月経つと、集団でお昼寝する習慣がついてきますよ。
ある程度根気よく繰り返し、数週間、数ヶ月とやるうちに変わってくると思います。
昨日今日できないから、ずっとできないわけではありません。
育児は毎日のことですから、うまくいかない日があっても、こんなものか、仕方ない、と思う気持ちも大事です。
2人の育児をしている、それだけでも十分頑張っているし、ママさんとしては、素晴らしいのですから!
日によりお子さんの機嫌や体調などに違いもあるでしょうから、毎日同じパターンにするのは不可能です。
出来る限り、2人一緒にしていくと楽にはなると思います。
保育園に行くようになる1歳のお子さんも、数ヶ月経つと、集団でお昼寝する習慣がついてきますよ。
ある程度根気よく繰り返し、数週間、数ヶ月とやるうちに変わってくると思います。
昨日今日できないから、ずっとできないわけではありません。
育児は毎日のことですから、うまくいかない日があっても、こんなものか、仕方ない、と思う気持ちも大事です。
2人の育児をしている、それだけでも十分頑張っているし、ママさんとしては、素晴らしいのですから!
2021/9/5 21:25

jasmine
0歳11カ月
アドバイスありがとうございます。
そうですね。子供たちも日々成長していきますし、根気強く2人同時に寝かしつけられるように頑張ってみます。
もう私自身がメンタルやられそうなのでうまくいかなくて当たり前くらいの気持ちで取り組みたいと思います。
ありがとうございました。
そうですね。子供たちも日々成長していきますし、根気強く2人同時に寝かしつけられるように頑張ってみます。
もう私自身がメンタルやられそうなのでうまくいかなくて当たり前くらいの気持ちで取り組みたいと思います。
ありがとうございました。
2021/9/6 1:22
相談はこちら
0歳11カ月の注目相談
1歳0カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら