閲覧数:3,023

親や下の子をつねったり引っ掻いたりする
ミーヤ
1歳11ヶ月の息子が腕や足をつねったり引っ掻いたりしてきます。
あざになったり皮が剥げたりとても痛いので辞めさせたいのですが言い聞かせても怒ってもつねり返しても辞めてくれません。夫が派手に驚くため嬉々として何度もつねる時があります。
特に夜の寝かしつけの時が酷く、 2ヶ月になる下の子の顔までひっかいてしまいました。
下の子が生まれる少し前から始まったのですが赤ちゃん返りみたいな一時的なものなのでしょうか?辞めさせる方法などありましたら教えていただけるとありがたいです。
よろしくお願いします。
あざになったり皮が剥げたりとても痛いので辞めさせたいのですが言い聞かせても怒ってもつねり返しても辞めてくれません。夫が派手に驚くため嬉々として何度もつねる時があります。
特に夜の寝かしつけの時が酷く、 2ヶ月になる下の子の顔までひっかいてしまいました。
下の子が生まれる少し前から始まったのですが赤ちゃん返りみたいな一時的なものなのでしょうか?辞めさせる方法などありましたら教えていただけるとありがたいです。
よろしくお願いします。
2021/9/2 11:16
ミーヤさん おはようございます。
お子さんのつねったり引っかいたりする行為に困っていらっしゃるのですね。
お察しの通り、おそらく赤ちゃん返りのようなもので、自分に親の注目を集めるための行為、あるいは自分の感情をうまく言い表せないための代わりの行為かもしれません。
年齢相応の発達を遂げていて、下の子の登場による生活環境の変化が重なっているので、今回のような親にとって困る行為が生じるのは自然なことです。
夜の寝かしつけの時に生じやすいとのことですが、このような場面以外でも、その前後の状況をご夫婦でよく観察すると、解決策が出てくるかもしれません。
お腹が空いた状況や入眠前などは身体的に親の関わりを求めるでしょうし、下のお子さんばかりかまっているように感じれば意地悪もしたくなるでしょう。
可能であれば、寝かしつけの際にママorパパと2人きりになる状況を作る(親を独占できたと実感してもらう)、日中も普段以上にスキンシップを心がける、つねる/ひっかくなどの行為があったら声は荒げずに手の届かない距離をとって低めの声のトーンで淡々と注意する、つねる/ひっかくなどの行為が出そうになった時の代案を立てる(洋服引っ張ってね等と普段から約束してみる)、つねる/ひっかくなどの行為を我慢できたら褒めるなどが対策のヒントになるかと思います。
ご主人が派手に驚く反応は、少しトーンダウンさせてたようがいいかもしれませんね。親が大きな声を出したり、普段より大袈裟な反応をすると、それは叱られていたとしても、子どもからすれば「注目してもらえた!かまってもらえた!」という感覚になるため、まんまと子どもの思い通りになっているわけで、何度も繰り返す理由となるでしょう。
言い聞かせられて、すぐに行動を変えられる年齢ではないので、「下の子が生まれて、葛藤しながら、お兄ちゃんとして成長している段階だな」と大目に見守ってもらえればと思います。
お子さんのつねったり引っかいたりする行為に困っていらっしゃるのですね。
お察しの通り、おそらく赤ちゃん返りのようなもので、自分に親の注目を集めるための行為、あるいは自分の感情をうまく言い表せないための代わりの行為かもしれません。
年齢相応の発達を遂げていて、下の子の登場による生活環境の変化が重なっているので、今回のような親にとって困る行為が生じるのは自然なことです。
夜の寝かしつけの時に生じやすいとのことですが、このような場面以外でも、その前後の状況をご夫婦でよく観察すると、解決策が出てくるかもしれません。
お腹が空いた状況や入眠前などは身体的に親の関わりを求めるでしょうし、下のお子さんばかりかまっているように感じれば意地悪もしたくなるでしょう。
可能であれば、寝かしつけの際にママorパパと2人きりになる状況を作る(親を独占できたと実感してもらう)、日中も普段以上にスキンシップを心がける、つねる/ひっかくなどの行為があったら声は荒げずに手の届かない距離をとって低めの声のトーンで淡々と注意する、つねる/ひっかくなどの行為が出そうになった時の代案を立てる(洋服引っ張ってね等と普段から約束してみる)、つねる/ひっかくなどの行為を我慢できたら褒めるなどが対策のヒントになるかと思います。
ご主人が派手に驚く反応は、少しトーンダウンさせてたようがいいかもしれませんね。親が大きな声を出したり、普段より大袈裟な反応をすると、それは叱られていたとしても、子どもからすれば「注目してもらえた!かまってもらえた!」という感覚になるため、まんまと子どもの思い通りになっているわけで、何度も繰り返す理由となるでしょう。
言い聞かせられて、すぐに行動を変えられる年齢ではないので、「下の子が生まれて、葛藤しながら、お兄ちゃんとして成長している段階だな」と大目に見守ってもらえればと思います。
2021/9/3 9:39

ミーヤ
2歳0カ月
丁寧なお返事ありがとうございます。
やっぱり赤ちゃん返りなのですね。つい大きな声で怒ってしまう時があるので段々と注意できるように頑張りたいと思います。
ありがとうございました。
やっぱり赤ちゃん返りなのですね。つい大きな声で怒ってしまう時があるので段々と注意できるように頑張りたいと思います。
ありがとうございました。
2021/9/4 18:44
相談はこちら
1歳11カ月の注目相談
2歳0カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら