閲覧数:2,164

生後3ヶ月前 混合で哺乳瓶拒否
みほ
お忙しいところすみませんがご相談させてください。
現在生後3ヶ月前、3週間ほど前から哺乳瓶拒否をしています。
最初から母乳の出が悪く 、ミルクメインの混合ですが、哺乳瓶を拒否し始めてから哺乳量が減っています。
母乳は欲しがるだけ咥えさせるようにはしており日中は大体2時間おきくらいですが、あまり出ていないようです。
ミルクは5〜6時間経つと、嫌がりながら泣いて寝ぼけながら100mlほど飲みます。母乳をあげながらスライドして咥えさせるのを何回も挑戦して、毎回ミルクを飲ませるまで1時間半から2時間ほどかかってしまい、私が疲れてしまいます。
ミルクは1日3回ほどしか飲みません。
体重は6キロ近くです。
哺乳瓶の乳首を変えたりミルクを変えたりマグマグにしたり色々試しましたがダメでした。
いまはピジョンの母乳実感3ヶ月用を使用しています。
今の状態では、家族に預けたりするのも心配でなかなかできません。
何か対策などありますでしょうか。
よろしくお願いします。
現在生後3ヶ月前、3週間ほど前から哺乳瓶拒否をしています。
最初から母乳の出が悪く 、ミルクメインの混合ですが、哺乳瓶を拒否し始めてから哺乳量が減っています。
母乳は欲しがるだけ咥えさせるようにはしており日中は大体2時間おきくらいですが、あまり出ていないようです。
ミルクは5〜6時間経つと、嫌がりながら泣いて寝ぼけながら100mlほど飲みます。母乳をあげながらスライドして咥えさせるのを何回も挑戦して、毎回ミルクを飲ませるまで1時間半から2時間ほどかかってしまい、私が疲れてしまいます。
ミルクは1日3回ほどしか飲みません。
体重は6キロ近くです。
哺乳瓶の乳首を変えたりミルクを変えたりマグマグにしたり色々試しましたがダメでした。
いまはピジョンの母乳実感3ヶ月用を使用しています。
今の状態では、家族に預けたりするのも心配でなかなかできません。
何か対策などありますでしょうか。
よろしくお願いします。
2021/9/1 10:43
みほさん、こんにちは。
ご相談いただきありがとうございます。
お子さんがミルクを哺乳瓶から、あまり飲まなくなってしまい御心配になりましたね。
混合栄養のお子さんの場合に、母乳あるいはミルクのどちらかしか飲まなくなる現象があります。
乳頭混乱などと表現される事がありますが、どちらか一方、自分にとって容易に栄養を確保できる方に依存する事で、それ以外の乳首に対して混乱が起きます。
そのため、哺乳瓶の頻度が減り、ママさんの乳首ではないものに対して、混乱しているのだと思います。
もちろん、この混乱を超えると、また両方とも上手に飲めるようになるケースもありますので、混合栄養を希望される場合には、根気よく哺乳瓶で練習が必要です。
ですが、今のところ母乳で問題なければ、母乳だけにしてしまっても構わないと思います。とは言え体重が気になるのであれば、今のやり方が非常に工夫されてスライド授乳できて1日300ml稼げていますので、このまま継続していただけたらと思います。
時間がかかる負担とは思います。
離乳食が軌道に乗るころには、哺乳瓶拒否も改善されたり、離乳食で栄養が摂れるようになり、今ほど負担がなくなることが期待できます。
体重測定を時折なさり、母子手帳の成長曲線につけて標準的範囲内で推移していくことを確認しましょうね!
ご相談いただきありがとうございます。
お子さんがミルクを哺乳瓶から、あまり飲まなくなってしまい御心配になりましたね。
混合栄養のお子さんの場合に、母乳あるいはミルクのどちらかしか飲まなくなる現象があります。
乳頭混乱などと表現される事がありますが、どちらか一方、自分にとって容易に栄養を確保できる方に依存する事で、それ以外の乳首に対して混乱が起きます。
そのため、哺乳瓶の頻度が減り、ママさんの乳首ではないものに対して、混乱しているのだと思います。
もちろん、この混乱を超えると、また両方とも上手に飲めるようになるケースもありますので、混合栄養を希望される場合には、根気よく哺乳瓶で練習が必要です。
ですが、今のところ母乳で問題なければ、母乳だけにしてしまっても構わないと思います。とは言え体重が気になるのであれば、今のやり方が非常に工夫されてスライド授乳できて1日300ml稼げていますので、このまま継続していただけたらと思います。
時間がかかる負担とは思います。
離乳食が軌道に乗るころには、哺乳瓶拒否も改善されたり、離乳食で栄養が摂れるようになり、今ほど負担がなくなることが期待できます。
体重測定を時折なさり、母子手帳の成長曲線につけて標準的範囲内で推移していくことを確認しましょうね!
2021/9/1 11:04

みほ
0歳2カ月
早速ご回答いただきありがとうございます!
根気よく続けるしかないのですね。
追加で質問させてください。
主人や母にミルクをあげてもらおうとすると大泣きしてしまうので、可哀想になって母乳スライドであげていますが、なるべく母乳あげつつスライドでというのを継続するほうがいいでしょうか?
それとも泣いてもいいから哺乳瓶だけで飲むように頑張らせる方がいいのでしょうか…。
また、完母にできれば本当に楽になるとは思うのですが、母乳量が増えるように何か対策などありますでしょうか?
水分は1日2リットルを心掛けて飲むようにしています。
日中はワンオペでなかなか時間がなく、簡単に食べられるようなものしか食べていません。
根気よく続けるしかないのですね。
追加で質問させてください。
主人や母にミルクをあげてもらおうとすると大泣きしてしまうので、可哀想になって母乳スライドであげていますが、なるべく母乳あげつつスライドでというのを継続するほうがいいでしょうか?
それとも泣いてもいいから哺乳瓶だけで飲むように頑張らせる方がいいのでしょうか…。
また、完母にできれば本当に楽になるとは思うのですが、母乳量が増えるように何か対策などありますでしょうか?
水分は1日2リットルを心掛けて飲むようにしています。
日中はワンオペでなかなか時間がなく、簡単に食べられるようなものしか食べていません。
2021/9/1 11:39
そうですね。今のところはスライドでよいと思いますよ。
継続的に練習もやりましょう!
ママさんのご希望に沿って母乳分泌を増やすためには
・1日8回以上の直母
・飲めない時は少量でも搾乳してみる
・十分な栄養、根菜類をしっかり食べるのがお勧め
・適度な休息、時には赤ちゃんを預けて昼寝を、家事は最小限無理はしない
・水分摂取を増やす、温かい飲み物がお勧め
・身体を温める、特に首元や手足首を冷やさないのが大事
などが有効とされています。
継続的に練習もやりましょう!
ママさんのご希望に沿って母乳分泌を増やすためには
・1日8回以上の直母
・飲めない時は少量でも搾乳してみる
・十分な栄養、根菜類をしっかり食べるのがお勧め
・適度な休息、時には赤ちゃんを預けて昼寝を、家事は最小限無理はしない
・水分摂取を増やす、温かい飲み物がお勧め
・身体を温める、特に首元や手足首を冷やさないのが大事
などが有効とされています。
2021/9/1 11:42

みほ
0歳2カ月
夏で体を冷やしがちになっていました…。
気をつけて対策して母乳量増やせるように頑張りながら、哺乳瓶も続けて練習していきます!
詳しく教えてくださり、本当にありがとうございます!
気をつけて対策して母乳量増やせるように頑張りながら、哺乳瓶も続けて練習していきます!
詳しく教えてくださり、本当にありがとうございます!
2021/9/1 11:51
相談はこちら
0歳2カ月の注目相談
0歳3カ月の注目相談
おっぱい・ミルクの注目相談
相談はこちら