閲覧数:498

1歳6ヶ月
かな
上の子のことで相談させていただきます。
イヤイヤ期なのか、最近イヤイヤがすごいです。
下の子もいるので全ては対応できません。最近は冷蔵庫に執着してて、見せろとうるさいです。見せるのはいいですが、いつまで経っても納得しないので強制的に終わると怒り泣きます。そんな感じで毎日毎日ずっとグズグズでイラつきます。最近大人に言うように怒鳴ってしまいます。 ほんと疲れます。
対応の仕方が分かりません。
家のこともあるのになにもできません。アドバイスお願いします。
イヤイヤ期なのか、最近イヤイヤがすごいです。
下の子もいるので全ては対応できません。最近は冷蔵庫に執着してて、見せろとうるさいです。見せるのはいいですが、いつまで経っても納得しないので強制的に終わると怒り泣きます。そんな感じで毎日毎日ずっとグズグズでイラつきます。最近大人に言うように怒鳴ってしまいます。 ほんと疲れます。
対応の仕方が分かりません。
家のこともあるのになにもできません。アドバイスお願いします。
2021/8/30 19:31
かなさん こんにちは。
上のお子さんの対応に困っていらっしゃるのですね。
上のお子さんが、年齢相応の順調な成長発達をしている前提でお話させていただきますね。
上のお子さんの視点からみると、今まで親を独占できていたのが、下の子の登場によって独占できなくなり、ある程度、行動や言葉で親をコントロールできていたことができなくなったことへの不満を、怒りや泣きで表現しているのだと思います。
「イヤイヤ」を大変に思うかもしれませんが、これから生きていく上で、自分の考えなどを主張することはとても大切です。まだ、物事の分別がつく年齢でないので、親からすると「なぜこんなことをイヤイヤする?」「今、なんでイヤイヤ?」というように不思議な感覚はあるかもしれませんが、子どもの「イヤイヤ」を封じるのは無理があります。
かなさんがお子さん2人の世話を、ひとりで抱えているのでしょうか。もしそうであれば、気持ちの余裕がなくなり、イラつくのも当然です。
同居するご家族がいれば、役割分担をしたり、今悩んでいる状況を必ず共有してください。
もしいないのであれば、居住地の保健センターや子ども家庭支援センターへ相談して、一時保育やシッターサービス、家事支援サービスなどの活用を検討してくださいね。
ひとりで対応せざるを得ない状況であれば、ご自分の怒りをコントロールするように心がけたほうがよいでしょう。上のお子さんの態度を変えさせることは早急に無理ですし、成長を待つしかありません。親の関わり方を変えることが、お互いの怒りを鎮める一番の近道でしょう。
上のお子さんに対して、怒鳴りそうになったら、お子さんが安全な場所にいることを確認して、その場を離れましょう。隣の部屋に行く、トイレへ行く、廊下に出るなど、少し距離を置いて、深呼吸しましょう。
感情のままに怒鳴られ続けていたら、お子さんは傷つきます。
また、怒鳴りそうになったときのために、すぐに気分転換できる方法を10個くらい書き出しておきましょう。深呼吸をする/お茶を飲む/お気に入りの動画を1本観る/手を洗う/氷を食べる/好みの香りをかぐ/チョコを食べるなど、なんでもいいです。
かなさんも、上のお子さんが本当に嫌いで怒っているのではないと察します。思うようにかまってあげられない、冷蔵庫を開けっぱなしにしたくない、他にやりたい家事がある、ひとりで対応しないといけないことを窮屈に感じているなど、別の理由があって怒りがわいているものと思いますが、いかがでしょうか。
子どもは怒鳴られても、親に注目してもらうために、また同じ行為(例:冷蔵庫を見せてと頼む)を繰り返すことがあります。冷蔵庫に興味があるということだけでなく、かなさんと一緒に何かしたい(遊びたい、かまってほしい)という気持ちはあるのかもしれませんね。
冷蔵庫の話については、「野菜を3個出したらおしまいにするけどいい?」「時計の針が3までいったら終わりね」「チーズとマヨネーズどっちを見つけたら扉閉める?」「1日3回までしかドアは開きません。今開ける?」など、何かゲームっぽくルールがあるような声かけをしてもいいかもしれません。
冷蔵庫のドアは必ず閉める前提での質問をして、上のお子さんに開閉のタイミングを選択させるのがポイントです。今開けるのか、閉めるのかの2択ですし、自分で決めたことは比較的実行に移しやすいとは思います。
そして、もし上のお子さんの「イヤイヤ」が強まったら、今度は上のお子さんに部屋の隅や廊下など、親の目が届く範囲で1~2分過ごしてもらい、お子さん自身で気持ちを落ち着かせるように仕向けてもよいでしょう。子どもにとっても、自分で怒りをコントロールできるように練習することは大切です。
親子で冷静になったところで、なぜ怒っているのか、どうしたいと思っていたのか、次同じことが起きたらどうするのかなどを、おしゃべりできる範囲でお話すると、お互いにトーンダウンできることでしょう。1歳6か月では、自分の感情を言葉できちんと表現することはとても難しいですが、ここは親が気持ちを汲み取るように代わりに言葉にしてあげると、お子さんも「そうそう、そういう感じ。その気持ち。」と自分の気持ちへの理解が深まり、同意してくれることが増えていくことと思います。
短期的な効果しかないかもしれませんが、少し関わり方を変えていくヒントになれば幸いです。
上のお子さんの対応に困っていらっしゃるのですね。
上のお子さんが、年齢相応の順調な成長発達をしている前提でお話させていただきますね。
上のお子さんの視点からみると、今まで親を独占できていたのが、下の子の登場によって独占できなくなり、ある程度、行動や言葉で親をコントロールできていたことができなくなったことへの不満を、怒りや泣きで表現しているのだと思います。
「イヤイヤ」を大変に思うかもしれませんが、これから生きていく上で、自分の考えなどを主張することはとても大切です。まだ、物事の分別がつく年齢でないので、親からすると「なぜこんなことをイヤイヤする?」「今、なんでイヤイヤ?」というように不思議な感覚はあるかもしれませんが、子どもの「イヤイヤ」を封じるのは無理があります。
かなさんがお子さん2人の世話を、ひとりで抱えているのでしょうか。もしそうであれば、気持ちの余裕がなくなり、イラつくのも当然です。
同居するご家族がいれば、役割分担をしたり、今悩んでいる状況を必ず共有してください。
もしいないのであれば、居住地の保健センターや子ども家庭支援センターへ相談して、一時保育やシッターサービス、家事支援サービスなどの活用を検討してくださいね。
ひとりで対応せざるを得ない状況であれば、ご自分の怒りをコントロールするように心がけたほうがよいでしょう。上のお子さんの態度を変えさせることは早急に無理ですし、成長を待つしかありません。親の関わり方を変えることが、お互いの怒りを鎮める一番の近道でしょう。
上のお子さんに対して、怒鳴りそうになったら、お子さんが安全な場所にいることを確認して、その場を離れましょう。隣の部屋に行く、トイレへ行く、廊下に出るなど、少し距離を置いて、深呼吸しましょう。
感情のままに怒鳴られ続けていたら、お子さんは傷つきます。
また、怒鳴りそうになったときのために、すぐに気分転換できる方法を10個くらい書き出しておきましょう。深呼吸をする/お茶を飲む/お気に入りの動画を1本観る/手を洗う/氷を食べる/好みの香りをかぐ/チョコを食べるなど、なんでもいいです。
かなさんも、上のお子さんが本当に嫌いで怒っているのではないと察します。思うようにかまってあげられない、冷蔵庫を開けっぱなしにしたくない、他にやりたい家事がある、ひとりで対応しないといけないことを窮屈に感じているなど、別の理由があって怒りがわいているものと思いますが、いかがでしょうか。
子どもは怒鳴られても、親に注目してもらうために、また同じ行為(例:冷蔵庫を見せてと頼む)を繰り返すことがあります。冷蔵庫に興味があるということだけでなく、かなさんと一緒に何かしたい(遊びたい、かまってほしい)という気持ちはあるのかもしれませんね。
冷蔵庫の話については、「野菜を3個出したらおしまいにするけどいい?」「時計の針が3までいったら終わりね」「チーズとマヨネーズどっちを見つけたら扉閉める?」「1日3回までしかドアは開きません。今開ける?」など、何かゲームっぽくルールがあるような声かけをしてもいいかもしれません。
冷蔵庫のドアは必ず閉める前提での質問をして、上のお子さんに開閉のタイミングを選択させるのがポイントです。今開けるのか、閉めるのかの2択ですし、自分で決めたことは比較的実行に移しやすいとは思います。
そして、もし上のお子さんの「イヤイヤ」が強まったら、今度は上のお子さんに部屋の隅や廊下など、親の目が届く範囲で1~2分過ごしてもらい、お子さん自身で気持ちを落ち着かせるように仕向けてもよいでしょう。子どもにとっても、自分で怒りをコントロールできるように練習することは大切です。
親子で冷静になったところで、なぜ怒っているのか、どうしたいと思っていたのか、次同じことが起きたらどうするのかなどを、おしゃべりできる範囲でお話すると、お互いにトーンダウンできることでしょう。1歳6か月では、自分の感情を言葉できちんと表現することはとても難しいですが、ここは親が気持ちを汲み取るように代わりに言葉にしてあげると、お子さんも「そうそう、そういう感じ。その気持ち。」と自分の気持ちへの理解が深まり、同意してくれることが増えていくことと思います。
短期的な効果しかないかもしれませんが、少し関わり方を変えていくヒントになれば幸いです。
2021/8/31 11:56

かな
0歳6カ月
アドバイスありがとうございます。ゲーム形式にしてもこれやったら終わりね、って言ってもいつも大泣きです。
下の子は1人で遊んでてもらって上の子と一緒に遊ぶという状況は結構ありますが、それでも本人はママとの時間が少ないと感じてるんでしょうか?
難しいことは多いですが心がけたいと思います。
下の子は1人で遊んでてもらって上の子と一緒に遊ぶという状況は結構ありますが、それでも本人はママとの時間が少ないと感じてるんでしょうか?
難しいことは多いですが心がけたいと思います。
2021/9/1 7:23
相談はこちら
0歳6カ月の注目相談
0歳7カ月の注目相談
ママの心の注目相談
相談はこちら