閲覧数:227

卵嫌い、離乳食
あっくん
卵白を食べて湿疹が出たので、3ヶ月ほど卵をやめていました。
病院で相談すると卵は大体大人になるまでに食べられるようになると言われました。
私も年齢を重ねると食べられるようになったという話をいくつか聞いたのでまだ病院には卵アレルギーのことを治療していません。
先生も様子を見ていいと言われました。
最近また卵を少しずつ再開させましたが、卵自体が嫌いになってしまったようです。
今まで何でも食べていたのですが、味無しのゆで卵と卵焼きを食べさせましたが嫌がるようになってしまいました。
まだ離乳食自体に味付けをほとんどしてないので、どういう卵料理を食べさせてみたらいいのでしょうか?
また少量から初めており今のところ湿疹はないです。
病院で相談すると卵は大体大人になるまでに食べられるようになると言われました。
私も年齢を重ねると食べられるようになったという話をいくつか聞いたのでまだ病院には卵アレルギーのことを治療していません。
先生も様子を見ていいと言われました。
最近また卵を少しずつ再開させましたが、卵自体が嫌いになってしまったようです。
今まで何でも食べていたのですが、味無しのゆで卵と卵焼きを食べさせましたが嫌がるようになってしまいました。
まだ離乳食自体に味付けをほとんどしてないので、どういう卵料理を食べさせてみたらいいのでしょうか?
また少量から初めており今のところ湿疹はないです。
2020/8/7 0:12
あっくんさん、こんにちは。
ご相談ありがとうございます。
卵をしばらくお休みされていたのですね。再開したとこを卵の味が苦手な様子なのですね。
卵独特の臭いや食感がありますので、だしや、ミルクなどで味付けをされて試してみてもよいのかなと思います。
昆布やかつおだしにゆで卵をいれて、お吸い物、うどんのつゆに混ぜてあげてもよいです。
「茶わん蒸し」
https://baby-calendar.jp/recipe/6032
「豆腐と卵のクリームソース」
https://baby-calendar.jp/recipe/4758
参考までに、のせておきます。
よろしくお願いします。
ご相談ありがとうございます。
卵をしばらくお休みされていたのですね。再開したとこを卵の味が苦手な様子なのですね。
卵独特の臭いや食感がありますので、だしや、ミルクなどで味付けをされて試してみてもよいのかなと思います。
昆布やかつおだしにゆで卵をいれて、お吸い物、うどんのつゆに混ぜてあげてもよいです。
「茶わん蒸し」
https://baby-calendar.jp/recipe/6032
「豆腐と卵のクリームソース」
https://baby-calendar.jp/recipe/4758
参考までに、のせておきます。
よろしくお願いします。
2020/8/7 11:24

あっくん
1歳1カ月
ありがとうございます。
うどんのつゆに混ぜたら食べてくれました。
しかしやはり口周りに少し赤くなりました。
またやめた方がいいでしょうか?
あとベビーチェアに座った時に足が足台に付いてないと顎が弱い子になるとネットに書いてあったのですが、子供は足は付ける位置にありますが足を浮かせて付けずに食べます。
確かにあまり噛まず早食いなところはありますがどうすればいいですか?
うどんのつゆに混ぜたら食べてくれました。
しかしやはり口周りに少し赤くなりました。
またやめた方がいいでしょうか?
あとベビーチェアに座った時に足が足台に付いてないと顎が弱い子になるとネットに書いてあったのですが、子供は足は付ける位置にありますが足を浮かせて付けずに食べます。
確かにあまり噛まず早食いなところはありますがどうすればいいですか?
2020/8/7 17:43
あっくんさん、こんばんは。
お返事ありがとうございます。
うどんのつゆに混ぜたら食べてくれたとのこと、うれしいご報告ありがとうございます。
口周りが赤くなってしまったとのことですが、それ以外の症状はありますか?
医師の様子をみましょうの意図が除去であるのか、少しずつ慣らしていけるとよいと考えていらっしゃるのかどちらでしょう?
少しずつ試していくことを薦められている。かつ、口周りの赤い以外の症状がなければ、ワセリンなどで口周りを保護していただいて、お子さんの体調のよい日に今日と同じ量でお試しいただいてもよいかと思います。
お子さんの食べる姿勢について
足台について踏ん張りの効く姿勢であると、噛むことに集中できるので、あごに力がはいりやすいですね。
6歳までは、2つのことを同時にするのは難しいと言われています。足をぶらぶらさせていると、バランスをとることに意識が向くので、食べることに集中するのが難しいかもしれません。
お持ちの椅子も足がつける位置にあるとのことですので、繰り返しになりますが、足をつけて「あぐっ。」してみて?と伝えてみるのもよいかと思います。足は届くけど、遠いのであれば、雑誌や牛乳パックなどを間に挟んであげるとよいですよ。
ご参考までによろしくお願いします。
お返事ありがとうございます。
うどんのつゆに混ぜたら食べてくれたとのこと、うれしいご報告ありがとうございます。
口周りが赤くなってしまったとのことですが、それ以外の症状はありますか?
医師の様子をみましょうの意図が除去であるのか、少しずつ慣らしていけるとよいと考えていらっしゃるのかどちらでしょう?
少しずつ試していくことを薦められている。かつ、口周りの赤い以外の症状がなければ、ワセリンなどで口周りを保護していただいて、お子さんの体調のよい日に今日と同じ量でお試しいただいてもよいかと思います。
お子さんの食べる姿勢について
足台について踏ん張りの効く姿勢であると、噛むことに集中できるので、あごに力がはいりやすいですね。
6歳までは、2つのことを同時にするのは難しいと言われています。足をぶらぶらさせていると、バランスをとることに意識が向くので、食べることに集中するのが難しいかもしれません。
お持ちの椅子も足がつける位置にあるとのことですので、繰り返しになりますが、足をつけて「あぐっ。」してみて?と伝えてみるのもよいかと思います。足は届くけど、遠いのであれば、雑誌や牛乳パックなどを間に挟んであげるとよいですよ。
ご参考までによろしくお願いします。
2020/8/7 22:05

あっくん
1歳1カ月
ありがとうございます。
私が聞いたのは小児科の先生で、アレルギーの治療であれば専門医に行ってくださいと言われたのですが、その専門医の考え方で除去か慣らしていくかで変わってしまうので病院選びが難しいと言われました。
除去してしまうと食べられなくなってしまうので、少量ずつで慣らしていきたいと私は考えています。
今のところ口周りが少し赤くなるだけで40分経てば消えます。
ただ今日はたまたまなのか1回下痢をしました。
卵は関係ありますか?
今までは卵で下痢をした事がないので、 水をすごく飲んだのでそのせいではないかと思っているのですが…。
ワセリンを塗るのは食事前でしょうか?
椅子の件もありがとうございます。 少し遠いので雑誌を挟んでみようと思います。
私が聞いたのは小児科の先生で、アレルギーの治療であれば専門医に行ってくださいと言われたのですが、その専門医の考え方で除去か慣らしていくかで変わってしまうので病院選びが難しいと言われました。
除去してしまうと食べられなくなってしまうので、少量ずつで慣らしていきたいと私は考えています。
今のところ口周りが少し赤くなるだけで40分経てば消えます。
ただ今日はたまたまなのか1回下痢をしました。
卵は関係ありますか?
今までは卵で下痢をした事がないので、 水をすごく飲んだのでそのせいではないかと思っているのですが…。
ワセリンを塗るのは食事前でしょうか?
椅子の件もありがとうございます。 少し遠いので雑誌を挟んでみようと思います。
2020/8/7 22:25
あっくんさん、こんにちは。
お返事ありがとうございます。
少量ずつ食べられるようになってほしいという思いをお持ちなのですね。
口周りの皮膚症状だけであれば、少量ずつ進めていただいてよいかと思います。
下痢の症状(アレルギーの症状でもあります)もあるとなると、アレルギーの専門医を受診されて、どこまで食べられるかの検査をしてから進めていくのが安心だと思います。
アレルギーの症状であれば、食後すぐ~2時間以内程度に起こることが多いです。
今回は他の原因もありそうですので、判断は難しいのかなと思います。
市町村の保健センター等で、地域の専門医の情報(医師がどのような考えで進められているか)をお持ちだと思います。確認していただいてみてもよいかなと思いますよ。
ワセリンは食事前に塗っていただくとよいです。
よろしくお願いします。
お返事ありがとうございます。
少量ずつ食べられるようになってほしいという思いをお持ちなのですね。
口周りの皮膚症状だけであれば、少量ずつ進めていただいてよいかと思います。
下痢の症状(アレルギーの症状でもあります)もあるとなると、アレルギーの専門医を受診されて、どこまで食べられるかの検査をしてから進めていくのが安心だと思います。
アレルギーの症状であれば、食後すぐ~2時間以内程度に起こることが多いです。
今回は他の原因もありそうですので、判断は難しいのかなと思います。
市町村の保健センター等で、地域の専門医の情報(医師がどのような考えで進められているか)をお持ちだと思います。確認していただいてみてもよいかなと思いますよ。
ワセリンは食事前に塗っていただくとよいです。
よろしくお願いします。
2020/8/8 17:03
相談はこちら
1歳1カ月の注目相談
1歳2カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら