閲覧数:4,552

背ばい
ずーちゃん
いつもお世話になっております。
もうすぐ1歳になる娘のことで相談があります。
いつからやっているのか記憶が定かではないのですが、眠りが浅くなったとき寝ながら泣いて背ばいで上に移動し、布団で寝ているため壁に頭をぶつけ更にギャン泣きします。
お布団に連れ戻しても更に激しく泣き喚き、また上に上がって頭をぶつけて大泣きを繰り返します。
健診では健康状態優良と言われますが、寝返りしたのは3ヶ月、それからはずり這い、はいはい、つかまり立ちをしなく発達がゆっくりになったと思ってしまいます。
はいはいはシャフリングベビーと呼ばれる移動の仕方で(6月から)、つかまり立ちはローテーブルの前で大人が座った状態の娘の両脇に手を入れると、娘自身の足の力で立ち上がりテーブルにつかまるというのはしますが((8月から)、自分の腕の力で立ち上がることをしません。
言葉はよく理解していてコミュニケーションは取れると思っていますが、何か異常があるのではないかと心配になってしまいます。
また背ばいでのギャン泣きが、最近明け方5時ごろになるとほぼ毎日あり寝不足なのもつらいです。
コロナで外に出ることをかなり控えているので発散できずに体力が有り余っているのでしょうか?
娘の生活リズムは
5時-6時 起床
8時半 離乳食①
10時-11時 30分くらい寝る
12時半 離乳食②
16時 お風呂
17時半 離乳食③
19時 授乳①、就寝
という感じです。
聞きたいことばかりでまとまりがなく申し訳ありません。よろしくお願い致します。
もうすぐ1歳になる娘のことで相談があります。
いつからやっているのか記憶が定かではないのですが、眠りが浅くなったとき寝ながら泣いて背ばいで上に移動し、布団で寝ているため壁に頭をぶつけ更にギャン泣きします。
お布団に連れ戻しても更に激しく泣き喚き、また上に上がって頭をぶつけて大泣きを繰り返します。
健診では健康状態優良と言われますが、寝返りしたのは3ヶ月、それからはずり這い、はいはい、つかまり立ちをしなく発達がゆっくりになったと思ってしまいます。
はいはいはシャフリングベビーと呼ばれる移動の仕方で(6月から)、つかまり立ちはローテーブルの前で大人が座った状態の娘の両脇に手を入れると、娘自身の足の力で立ち上がりテーブルにつかまるというのはしますが((8月から)、自分の腕の力で立ち上がることをしません。
言葉はよく理解していてコミュニケーションは取れると思っていますが、何か異常があるのではないかと心配になってしまいます。
また背ばいでのギャン泣きが、最近明け方5時ごろになるとほぼ毎日あり寝不足なのもつらいです。
コロナで外に出ることをかなり控えているので発散できずに体力が有り余っているのでしょうか?
娘の生活リズムは
5時-6時 起床
8時半 離乳食①
10時-11時 30分くらい寝る
12時半 離乳食②
16時 お風呂
17時半 離乳食③
19時 授乳①、就寝
という感じです。
聞きたいことばかりでまとまりがなく申し訳ありません。よろしくお願い致します。
2021/8/29 23:15
ずーちゃんさん、こんにちは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
娘さんの背ばいについてですね。
朝方早くに目を覚まして背ばいで動いてないているのですね。
毎日お付き合いも大変だと思います。
手を使って動く動作をあまりしてきていなかったのですね。
また今後大きくなっていく中で遊びを通してハイハイをしなかった分も手足の協調運動をしていくことはできます。
実際のところは、わからないのですが、床の上でゴロゴロ遊ばせてあげることが少なかったり、早い時点からおすわりに姿勢で過ごすことも多かったのかなと思いました。
あまり手を貸さずに娘さんの力で捕まったり、そこから立ち上がる練習をしてもらうようにされるといいのではないかと思いました。
手を借りないと自分でできるようにはなかなかならないこともあります。
立っちよりも床の上でハイハイをしてもらったりできるといいと思います。
背ばいもハイハイの一種にはなります。うつ伏せが苦手な赤ちゃんがしていることが多いです。
運動発達の獲得は、これまでの経験の積み重ねによって得られるようになります。
目の前に一緒にハイハイをしてみたりされるのもいいと思いますよ。
また娘さんのお昼寝は、午前なかの30分ほどだけでよかったでしょうか?
お昼寝の時間が短すぎることでも夜の眠りの質が悪くなり、朝方早くに目を覚ますようになることがありますよ。
午後にもお昼寝の時間はあるのかなと思うのですが、いかがでしょうか?
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
娘さんの背ばいについてですね。
朝方早くに目を覚まして背ばいで動いてないているのですね。
毎日お付き合いも大変だと思います。
手を使って動く動作をあまりしてきていなかったのですね。
また今後大きくなっていく中で遊びを通してハイハイをしなかった分も手足の協調運動をしていくことはできます。
実際のところは、わからないのですが、床の上でゴロゴロ遊ばせてあげることが少なかったり、早い時点からおすわりに姿勢で過ごすことも多かったのかなと思いました。
あまり手を貸さずに娘さんの力で捕まったり、そこから立ち上がる練習をしてもらうようにされるといいのではないかと思いました。
手を借りないと自分でできるようにはなかなかならないこともあります。
立っちよりも床の上でハイハイをしてもらったりできるといいと思います。
背ばいもハイハイの一種にはなります。うつ伏せが苦手な赤ちゃんがしていることが多いです。
運動発達の獲得は、これまでの経験の積み重ねによって得られるようになります。
目の前に一緒にハイハイをしてみたりされるのもいいと思いますよ。
また娘さんのお昼寝は、午前なかの30分ほどだけでよかったでしょうか?
お昼寝の時間が短すぎることでも夜の眠りの質が悪くなり、朝方早くに目を覚ますようになることがありますよ。
午後にもお昼寝の時間はあるのかなと思うのですが、いかがでしょうか?
2021/8/30 10:42

ずーちゃん
0歳11カ月
回答いただきありがとうございます。
寝返りが出来る様になってからは、床の上に転がすとすぐうつ伏せになって遊んでいて、 お座りは生後6ヶ月を過ぎてから出来るようになりました。
つい不安でネットで調べると、うつ伏せが苦手と見たのですが当てはまらないかな、、と思い余計なんでずり這いやはいはい、つかまり立ちをしないのかなと不安になってしまいます。
つかまり立ちは、あまり手を貸さず見守りながらやってみようと思います。
はいはいを私がして見せるのですが、手を前に出してお尻で移動してしまい、なかなか練習がうまくできません。ほかに練習方法はありますか??
お昼寝に関しては午後は14時から15時の間に30分程寝る日もありますが、ほぼ寝ません。 午睡した日でも背ばいのギャン泣きがあります。
寝返りが出来る様になってからは、床の上に転がすとすぐうつ伏せになって遊んでいて、 お座りは生後6ヶ月を過ぎてから出来るようになりました。
つい不安でネットで調べると、うつ伏せが苦手と見たのですが当てはまらないかな、、と思い余計なんでずり這いやはいはい、つかまり立ちをしないのかなと不安になってしまいます。
つかまり立ちは、あまり手を貸さず見守りながらやってみようと思います。
はいはいを私がして見せるのですが、手を前に出してお尻で移動してしまい、なかなか練習がうまくできません。ほかに練習方法はありますか??
お昼寝に関しては午後は14時から15時の間に30分程寝る日もありますが、ほぼ寝ません。 午睡した日でも背ばいのギャン泣きがあります。
2021/8/30 19:28
ずーちゃんさん、こんばんは
そうのですね。
娘さんからすると座っている姿勢でも移動ができるし、視野も高く面白さもあり、完結しているところがあるのかなと思います。
なだらかな坂になっているようなところでうつ伏せにしてあげてみるのもいいと思います。四つん這いでなければ移動がしにくいこともあると思います。
お昼寝が短すぎることで、夜の眠りの質が悪くなり大泣きしてしまうのかなと思います。
もう少しお昼寝をしてくれるようになると変わってくることもあるかもしれませんね。
お部屋を暗くしてみたり、音を消したり、身体をもう少し動かして遊んでくれることが増えると、遊び疲れて寝てくれることもあるのかなと思いました。
大きな板を斜めにしてみたり、お試し頂けたらと思います。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくおねがいします。
そうのですね。
娘さんからすると座っている姿勢でも移動ができるし、視野も高く面白さもあり、完結しているところがあるのかなと思います。
なだらかな坂になっているようなところでうつ伏せにしてあげてみるのもいいと思います。四つん這いでなければ移動がしにくいこともあると思います。
お昼寝が短すぎることで、夜の眠りの質が悪くなり大泣きしてしまうのかなと思います。
もう少しお昼寝をしてくれるようになると変わってくることもあるかもしれませんね。
お部屋を暗くしてみたり、音を消したり、身体をもう少し動かして遊んでくれることが増えると、遊び疲れて寝てくれることもあるのかなと思いました。
大きな板を斜めにしてみたり、お試し頂けたらと思います。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくおねがいします。
2021/8/31 18:42
相談はこちら
0歳11カ月の注目相談
1歳0カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら