閲覧数:7,249

生後3週間の赤ちゃんの吐き戻しと声枯れについて
かのん
生後3週間ちょっとの赤ちゃんの、吐き戻しと声枯れが心配です。
授乳後や寝ている時に、ゲボッと吐き出すことがよくあります。サラサラしたミルクや、ヨーグルトのようなドロッとしたものの時もあります。
授乳後のげっぷは出ないことが多く、しばらく抱っこした後、顔を横向きにして寝かせています。
しゃっくり、おならが多く、よく顔を真っ赤にして体をねじりながら唸り、苦しそうにしています。
数日前からは声も枯れてしまいました。大きな声で泣いたりは出来るので様子を見ていましたが、とうとうハスキーなカサカサ声になってしまいました…。唸りの時もカサカサでほとんど声が出ておらず、余計苦しそうに見えます。
声枯れは唸りによるものなのか、それとも吐いたことによる喉の炎症なのか…色々と心配です。
熱はなく、授乳やおしっこはいつも通りです。うんちは少し減ったような気がしますが1日に数回はあります。
噴水状の吐き戻しは危険だと聞いたことがあるのですが、どのようなものでしょうか?量では無く、勢いがある感じでしょうか?
また、声枯れを悪化させない為になるべく泣いたり唸ったりしないようにしたいのですが、なかなか難しく…小児科を受診した方が良いのでしょうか?
ご意見をお願いいたします。
授乳後や寝ている時に、ゲボッと吐き出すことがよくあります。サラサラしたミルクや、ヨーグルトのようなドロッとしたものの時もあります。
授乳後のげっぷは出ないことが多く、しばらく抱っこした後、顔を横向きにして寝かせています。
しゃっくり、おならが多く、よく顔を真っ赤にして体をねじりながら唸り、苦しそうにしています。
数日前からは声も枯れてしまいました。大きな声で泣いたりは出来るので様子を見ていましたが、とうとうハスキーなカサカサ声になってしまいました…。唸りの時もカサカサでほとんど声が出ておらず、余計苦しそうに見えます。
声枯れは唸りによるものなのか、それとも吐いたことによる喉の炎症なのか…色々と心配です。
熱はなく、授乳やおしっこはいつも通りです。うんちは少し減ったような気がしますが1日に数回はあります。
噴水状の吐き戻しは危険だと聞いたことがあるのですが、どのようなものでしょうか?量では無く、勢いがある感じでしょうか?
また、声枯れを悪化させない為になるべく泣いたり唸ったりしないようにしたいのですが、なかなか難しく…小児科を受診した方が良いのでしょうか?
ご意見をお願いいたします。
2021/8/29 3:04
かのんさん、こんばんは。
ご質問ありがとうございます。
お子さんの吐き戻しなどがご心配なのですね。
お答えが遅くなってしまいまして申し訳ありません。
乳児の胃は、大人の形と異なり、とっくりのような形をしていますので、容易に吐き戻しをしやすい状態です。おっぱいやミルクをたくさん飲んだ状態で横になったり、ゲップがうまく出ていなかったり、排便時などで一時的に腹圧がかかったりすると、たくさん吐き戻しをすることもよくあります。お子さんが吐き戻しをされると、お洗濯ものなども増えて大変にもなりますし、何よりもお子さんのお身体に何か異常があるのではないかとご心配になりますよね。ご心配になるお気持ち、お察ししますよ。多くのママさんが、お子さんの吐き戻しにお悩みを持っていらっしゃり、共感なさっていると思います。ですが、この時期のお子さんは、ある程度吐くことは仕方がない時期でもあります。ゲップをさせたくても、なかなかでない場合もありますし、泣いたりするだけでもすぐに空気を飲んでしまうので、ゲップをさせていても吐くことがありますし、空気を飲まないようにさせるということもなかなか難しいかと思います。また、体勢を変えるだけで、胃の中の空気が動き、ゲップとともに吐き戻すこともあります。吐くことを防ぐということは難しい場合が多いのですが、お子さんの機嫌が良い、おしっこがしっかり出ている、体重が増えている、元気があり、おっぱいやミルクをしっかり飲むなど、普段とお変わりがなければ、多量に吐くことがあっても、お子さんの生理的なものとお考えいただいていいかと思います。月齢が上がるにつれて、胃の筋力もついてきますので、少しずつ吐き戻しの回数は減ってくると思いますよ。噴水のように吐く、というのをよく耳にしますよね。お子さんが噴水のように吐く原因として、肥厚性幽門狭窄症という病気があります。胃から十二指腸へと続く、幽門という部分の筋肉が厚くなっているために、内側が狭くなり、飲んだものが十二指腸に流れにくくなる病気です。授乳の度に噴水のように、勢いよく大量に吐くのが特徴と言われています。吐いたおっぱいやミルクは、数メートル飛ぶこともあるほどで、吐くのは飲んだものに限られます。この病気は、授乳の度に繰り返し吐くために、体重の増え方が悪くなったり、元気がない状態になります。脱水を起こす可能性もありますので、早期の治療が必要になってきます。前述しましたように、お子さんの機嫌が良い、おしっこがしっかり出ている、体重が増えている、元気があり、おっぱいやミルクをしっかり飲むなど、普段とお変わりがなければ、多量に吐くことがあっても、お子さんの生理的なものですので、ご心配なさらなくても大丈夫かと思いますよ。
また、声枯れについてですが、原因で1番考えられるのは、乾燥によるものと思います。乾燥で声が枯れてしまうお子さんは多いですよ。熱もなく、哺乳量も普段と変わらないようであれば、ご様子を見ていただいていいかと思います。お部屋の加湿やこまめに授乳なさって、喉を潤してあげてくださいね。
ご質問ありがとうございます。
お子さんの吐き戻しなどがご心配なのですね。
お答えが遅くなってしまいまして申し訳ありません。
乳児の胃は、大人の形と異なり、とっくりのような形をしていますので、容易に吐き戻しをしやすい状態です。おっぱいやミルクをたくさん飲んだ状態で横になったり、ゲップがうまく出ていなかったり、排便時などで一時的に腹圧がかかったりすると、たくさん吐き戻しをすることもよくあります。お子さんが吐き戻しをされると、お洗濯ものなども増えて大変にもなりますし、何よりもお子さんのお身体に何か異常があるのではないかとご心配になりますよね。ご心配になるお気持ち、お察ししますよ。多くのママさんが、お子さんの吐き戻しにお悩みを持っていらっしゃり、共感なさっていると思います。ですが、この時期のお子さんは、ある程度吐くことは仕方がない時期でもあります。ゲップをさせたくても、なかなかでない場合もありますし、泣いたりするだけでもすぐに空気を飲んでしまうので、ゲップをさせていても吐くことがありますし、空気を飲まないようにさせるということもなかなか難しいかと思います。また、体勢を変えるだけで、胃の中の空気が動き、ゲップとともに吐き戻すこともあります。吐くことを防ぐということは難しい場合が多いのですが、お子さんの機嫌が良い、おしっこがしっかり出ている、体重が増えている、元気があり、おっぱいやミルクをしっかり飲むなど、普段とお変わりがなければ、多量に吐くことがあっても、お子さんの生理的なものとお考えいただいていいかと思います。月齢が上がるにつれて、胃の筋力もついてきますので、少しずつ吐き戻しの回数は減ってくると思いますよ。噴水のように吐く、というのをよく耳にしますよね。お子さんが噴水のように吐く原因として、肥厚性幽門狭窄症という病気があります。胃から十二指腸へと続く、幽門という部分の筋肉が厚くなっているために、内側が狭くなり、飲んだものが十二指腸に流れにくくなる病気です。授乳の度に噴水のように、勢いよく大量に吐くのが特徴と言われています。吐いたおっぱいやミルクは、数メートル飛ぶこともあるほどで、吐くのは飲んだものに限られます。この病気は、授乳の度に繰り返し吐くために、体重の増え方が悪くなったり、元気がない状態になります。脱水を起こす可能性もありますので、早期の治療が必要になってきます。前述しましたように、お子さんの機嫌が良い、おしっこがしっかり出ている、体重が増えている、元気があり、おっぱいやミルクをしっかり飲むなど、普段とお変わりがなければ、多量に吐くことがあっても、お子さんの生理的なものですので、ご心配なさらなくても大丈夫かと思いますよ。
また、声枯れについてですが、原因で1番考えられるのは、乾燥によるものと思います。乾燥で声が枯れてしまうお子さんは多いですよ。熱もなく、哺乳量も普段と変わらないようであれば、ご様子を見ていただいていいかと思います。お部屋の加湿やこまめに授乳なさって、喉を潤してあげてくださいね。
2021/9/2 0:51

かのん
妊娠43週
ご回答ありがとうございます。
ご回答あるまでの間、心配でなりませんでしたが、ある程度吐くことは仕方ないのだと分かり、少しホッとしました。
授乳の度に噴水のように吐いているわけではないので、多量に吐き戻すことがあっても生理的なものだと理解し、落ち着いて対処していきたいと思います。
声枯れについても、この時期あまり乾燥はしていないかと思っておりましたが、エアコンの効いた室内ですので、湿度もしっかり管理して様子を見ていきたいと思います。
また、授乳後苦しそうに唸っていることも多く、その際喉を締めたような声で唸っています。そこも原因の1つかなと思うので、なるべくゲップや授乳量の調整、授乳後は上体を起こしておく等、試行錯誤しながら少しでも改善してあげられたらと思います。
丁寧にご回答くださり助かりました。
ありがとうございました。
ご回答あるまでの間、心配でなりませんでしたが、ある程度吐くことは仕方ないのだと分かり、少しホッとしました。
授乳の度に噴水のように吐いているわけではないので、多量に吐き戻すことがあっても生理的なものだと理解し、落ち着いて対処していきたいと思います。
声枯れについても、この時期あまり乾燥はしていないかと思っておりましたが、エアコンの効いた室内ですので、湿度もしっかり管理して様子を見ていきたいと思います。
また、授乳後苦しそうに唸っていることも多く、その際喉を締めたような声で唸っています。そこも原因の1つかなと思うので、なるべくゲップや授乳量の調整、授乳後は上体を起こしておく等、試行錯誤しながら少しでも改善してあげられたらと思います。
丁寧にご回答くださり助かりました。
ありがとうございました。
2021/9/4 15:58
相談はこちら
妊娠42週の注目相談
妊娠43週の注目相談
赤ちゃんの病気・ケガの注目相談
相談はこちら