閲覧数:295

指しゃぶりや成長について
marixian
こんにちは。
今、一歳三ヶ月になる男の子(1人目)がいます。
気になることがあり相談させて下さい。
1、指しゃぶり
生後3ヶ月の一月だけおしゃぶりを使用しており、やめた後はずっと指しゃぶりをしています。
(人差し指と中指の二本で)
最初は寝付くときだけの指しゃぶりが、一歳前くらいから日中の指しゃぶり頻度も高くなって、今では入眠前はもちろん、どこでも手持ち無沙汰になったり無意識的に指しゃぶりをしています。
入眠には指しゃぶりがないと寝付けないです…
このままでは歯並びも衛生面でも心配では有るのですが、指しゃぶりはまだやめさせなくてもいいものですか?
2、歩くこと
もともと成長がのんびりで(予定日超過で生まれてます) 、何かと周りのお友達に比べておそかったのですが、一歳三ヶ月時点でまだ全然歩ける気配もありません。。
一歳三ヶ月になったときに一人でたっちだけ出来たのですがそれも数日だけで、また最近はたっちさえ出来なくなってしまいました。
たっちがまた急に出来なくなるのには何が原因や問題などありますか?
今はハイハイは高速でしており、つかまり立ちや伝い歩きもとても上手です。
3、言葉と理解
言葉もまだ何も出ませんし、言葉の理解も出来ているものがなさそうに思います。
(いただきます、ごちそうさま、バイバイなど全くできません。
何かしておくべきことはあひますか?
個人差はあるものと理解しているのですが、何かと成長が遅く悩んでいます。
お手数ですがよろしくお願いします。
今、一歳三ヶ月になる男の子(1人目)がいます。
気になることがあり相談させて下さい。
1、指しゃぶり
生後3ヶ月の一月だけおしゃぶりを使用しており、やめた後はずっと指しゃぶりをしています。
(人差し指と中指の二本で)
最初は寝付くときだけの指しゃぶりが、一歳前くらいから日中の指しゃぶり頻度も高くなって、今では入眠前はもちろん、どこでも手持ち無沙汰になったり無意識的に指しゃぶりをしています。
入眠には指しゃぶりがないと寝付けないです…
このままでは歯並びも衛生面でも心配では有るのですが、指しゃぶりはまだやめさせなくてもいいものですか?
2、歩くこと
もともと成長がのんびりで(予定日超過で生まれてます) 、何かと周りのお友達に比べておそかったのですが、一歳三ヶ月時点でまだ全然歩ける気配もありません。。
一歳三ヶ月になったときに一人でたっちだけ出来たのですがそれも数日だけで、また最近はたっちさえ出来なくなってしまいました。
たっちがまた急に出来なくなるのには何が原因や問題などありますか?
今はハイハイは高速でしており、つかまり立ちや伝い歩きもとても上手です。
3、言葉と理解
言葉もまだ何も出ませんし、言葉の理解も出来ているものがなさそうに思います。
(いただきます、ごちそうさま、バイバイなど全くできません。
何かしておくべきことはあひますか?
個人差はあるものと理解しているのですが、何かと成長が遅く悩んでいます。
お手数ですがよろしくお願いします。
2020/6/29 13:36
marixianさん、おはようございます。
ご質問ありがとうございます。
順番にお答えしますね。
1. 1歳児がする指しゃぶりには、心を落ち着かせる効果があるということがわかっています。ママさんの姿が見えなくなると、寂しさを紛らわせるために指しゃぶりを始めるというお子さんもいらっしゃいます。指しゃぶりをしているときは、もしかしたら寂しいと感じているかもしれないので、スキンシップを多めに取るといいかもしれませんね。また、1歳児の指しゃぶりが歯並びの悪さに直接影響することは、あまりないといわれていますが、指しゃぶりがくせになり、続くようですと、噛み合わせに影響があるかもしれないので注意が必要です。1歳ごろになると、手先もだいぶ器用に使えるようになりますね。できるだけ手を使う遊びをするなど、コミュニケーションをとる時間を増やしてみてくださいね。手遊びをしたり、指先を使うおもちゃで遊んだりと、物理的に指しゃぶりができない状況を自然に作ってみるのが効果的でおすすめです。お子さんが興味があって、集中して遊べるようなおもちゃがみつけられるとよいですね。また、積極的に外遊びに出かけるのもよいでしょう。外には指しゃぶりを忘れるほど、興味の対象がたくさんあります。1歳になれば公園で砂遊びをしたり、遊具で遊んだりすることもできるころになりますので、言葉で根気強く言い続けることも大切ですが、きっと遊びの方に興味が向く方が効果があるかと思いますので、ぜひ試してみてくださいね。
2.つかまり立ちや伝い歩きができているということであれば、筋力が特別に弱いというような異常はないように思いますよ。慎重な性格のお子さんの場合には、なかなかあと一歩というところで、なかなか進まないということもあります。健診等で特に指摘されていなければ、基本的には見守っていただければ大丈夫ですよ。一度コツを掴んでしまえば、あっという間にできるようになる場合もよくありますよ。特に何か促す必要はなく、お子さんなりのペースでできるようになっていきますので、温かく見守ってあげてくださいね。
3.おしゃべりを始める時期が遅くても、あまり心配する必要はないと言われています。喋れないのではなく、話し始めるのが遅いという個性であると言われます。お子さんがなかなかお話しないと、心配ばかりが大きくなってしまいますよね。ママさんやパパさんのお口の動きをお子さんに見せたり、たくさん語り掛けることは、お子さんのおしゃべり能力向上にとても大切なことだと言われています。1番近くにいるママさんやパパさんの、言葉と動作のつながりを学んだり、単語で自分の意思表示をすることを覚えていきます。毎日少しずつでいいので、お子さんに積極的にお話してみてくださいね。大人の話していることが分かっているようであれば、言語がストックしていって、溢れて出てくるようになるお子さんもいらっしゃいますよ。 また、ママさんやパパさんが適度にお子さんに対応されていると、話さなくても伝わっているので、お子さんご自身がお話しする必要性がなくて言葉が遅いお子さんもいらっしゃるようです。親子関係としてはとてもいいことなのですが、難しいところですよね。 2歳前後頃までの様子であれば、問題なくまだ様子をみていただいて良いかと思いますが、3歳児健診のころまでに、2語文(ワンワン来た、〇〇食べるなど)が出てこないようでしたら、小児科でご相談されると安心かと思います。 無理に言葉を教えようとはせずに、たくさん話しかけてあげたり、余裕がある時は、お子さんの欲していることが分かっても、少しお子さんご自身の表現が出るまで待ってあげるといいかもしれませんね。
ご質問ありがとうございます。
順番にお答えしますね。
1. 1歳児がする指しゃぶりには、心を落ち着かせる効果があるということがわかっています。ママさんの姿が見えなくなると、寂しさを紛らわせるために指しゃぶりを始めるというお子さんもいらっしゃいます。指しゃぶりをしているときは、もしかしたら寂しいと感じているかもしれないので、スキンシップを多めに取るといいかもしれませんね。また、1歳児の指しゃぶりが歯並びの悪さに直接影響することは、あまりないといわれていますが、指しゃぶりがくせになり、続くようですと、噛み合わせに影響があるかもしれないので注意が必要です。1歳ごろになると、手先もだいぶ器用に使えるようになりますね。できるだけ手を使う遊びをするなど、コミュニケーションをとる時間を増やしてみてくださいね。手遊びをしたり、指先を使うおもちゃで遊んだりと、物理的に指しゃぶりができない状況を自然に作ってみるのが効果的でおすすめです。お子さんが興味があって、集中して遊べるようなおもちゃがみつけられるとよいですね。また、積極的に外遊びに出かけるのもよいでしょう。外には指しゃぶりを忘れるほど、興味の対象がたくさんあります。1歳になれば公園で砂遊びをしたり、遊具で遊んだりすることもできるころになりますので、言葉で根気強く言い続けることも大切ですが、きっと遊びの方に興味が向く方が効果があるかと思いますので、ぜひ試してみてくださいね。
2.つかまり立ちや伝い歩きができているということであれば、筋力が特別に弱いというような異常はないように思いますよ。慎重な性格のお子さんの場合には、なかなかあと一歩というところで、なかなか進まないということもあります。健診等で特に指摘されていなければ、基本的には見守っていただければ大丈夫ですよ。一度コツを掴んでしまえば、あっという間にできるようになる場合もよくありますよ。特に何か促す必要はなく、お子さんなりのペースでできるようになっていきますので、温かく見守ってあげてくださいね。
3.おしゃべりを始める時期が遅くても、あまり心配する必要はないと言われています。喋れないのではなく、話し始めるのが遅いという個性であると言われます。お子さんがなかなかお話しないと、心配ばかりが大きくなってしまいますよね。ママさんやパパさんのお口の動きをお子さんに見せたり、たくさん語り掛けることは、お子さんのおしゃべり能力向上にとても大切なことだと言われています。1番近くにいるママさんやパパさんの、言葉と動作のつながりを学んだり、単語で自分の意思表示をすることを覚えていきます。毎日少しずつでいいので、お子さんに積極的にお話してみてくださいね。大人の話していることが分かっているようであれば、言語がストックしていって、溢れて出てくるようになるお子さんもいらっしゃいますよ。 また、ママさんやパパさんが適度にお子さんに対応されていると、話さなくても伝わっているので、お子さんご自身がお話しする必要性がなくて言葉が遅いお子さんもいらっしゃるようです。親子関係としてはとてもいいことなのですが、難しいところですよね。 2歳前後頃までの様子であれば、問題なくまだ様子をみていただいて良いかと思いますが、3歳児健診のころまでに、2語文(ワンワン来た、〇〇食べるなど)が出てこないようでしたら、小児科でご相談されると安心かと思います。 無理に言葉を教えようとはせずに、たくさん話しかけてあげたり、余裕がある時は、お子さんの欲していることが分かっても、少しお子さんご自身の表現が出るまで待ってあげるといいかもしれませんね。
2020/6/30 5:14

marixian
1歳3カ月
回答ありがとうございます!
もともととても神経過敏なところがあり、指しゃぶりも私が抱っこしてる状態でもしょっちゅうしていたりします…
今はまだ歩けないので歩けるようになったら、遊びの幅も広がるかと思うので頻度を減らせるよう頑張りたいです。
運動面、言葉面の遅さも今はまだそこまで気にしすぎず、1歳半検診の頃でもまだ気になるようでしたら、確認もしてみようかと思います!
もともととても神経過敏なところがあり、指しゃぶりも私が抱っこしてる状態でもしょっちゅうしていたりします…
今はまだ歩けないので歩けるようになったら、遊びの幅も広がるかと思うので頻度を減らせるよう頑張りたいです。
運動面、言葉面の遅さも今はまだそこまで気にしすぎず、1歳半検診の頃でもまだ気になるようでしたら、確認もしてみようかと思います!
2020/6/30 12:29
相談はこちら
1歳3カ月の注目相談
1歳4カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら