閲覧数:4,989

首の後ろのアザについて...
ftsopo
来週末で6ヶ月になる子がいます。
3ヵ月半の頃に首の後ろにアザがあることに気づき
検索すると〝〟ウンナ母斑〝〟とでてきて
これかなぁ。と思っていました。
酷くなければこのまま様子見と書いてあり
本人痛がったり気にする様子はないので
そのままでした。
今日、ふと見てみると以前より
かなり赤くなってる事に気づきました。
これはなんでしょうか?
気にしてはなかったのですが
色が明らかにかわってること...
範囲も大きくなったような...?
気になってしまいウンナ母斑ではないのかな?
とも思ってます。
病院に行った方がいいでしょうか?
その場合かかりつけの小児科でも大丈夫でしょうか? 皮膚科のがいいですか?
3ヵ月半の頃に首の後ろにアザがあることに気づき
検索すると〝〟ウンナ母斑〝〟とでてきて
これかなぁ。と思っていました。
酷くなければこのまま様子見と書いてあり
本人痛がったり気にする様子はないので
そのままでした。
今日、ふと見てみると以前より
かなり赤くなってる事に気づきました。
これはなんでしょうか?
気にしてはなかったのですが
色が明らかにかわってること...
範囲も大きくなったような...?
気になってしまいウンナ母斑ではないのかな?
とも思ってます。
病院に行った方がいいでしょうか?
その場合かかりつけの小児科でも大丈夫でしょうか? 皮膚科のがいいですか?
※ 閲覧に注意が必要な画像が含まれている場合がございます。
2020/8/6 18:29
ftsopoさん、おはようございます。
ご質問ありがとうございます。
お子さんのあざが気になるのですね。
お写真の掲載もありがとうございます。
あざの場所からですと、おっしゃるように、ウンナ母斑ではないかと思います。ウンナ母斑とは、新生児の約20〜30%に見られるもので、それほど珍しいものではありませんよ。ウンナ母斑は、毛細血管が過剰に拡張したり、異常増殖したりすることにより、血管の色が皮膚の表面に浮き出たものと考えられています。赤ちゃんがママさんのお腹の中にいるときに、皮膚や血管が作られる過程で何らかの変化が起きたことが原因と考えられていますが、その仕組みについてはっきりしたことはわかっていません。ウンナ母斑は後頭部からうなじにかけて赤いあざが現れるだけで、それ以外に痛みやかゆみなどの症状はないと言われています。生後1歳半を過ぎるまでに、約半数は自然に消えるようですよ。もし、3歳を過ぎてもウンナ母斑が消えなかった場合は、治療をすべきか検討なさると良いかと思います。後頭部に現れている場合は髪の毛で隠れて見えなくなることもあり、悪性化することもほぼないので、治療せずに済む可能性もあります。ですが、ウンナ母斑がうなじの下の方にあって髪の毛が生えてからも目立ったり、お子さんが大きくなって見た目を気にするようであれば皮膚科でご相談なさると良いかもしれませんね。また、あざの種類によっては何らかの病気が原因の可能性もあります。まだ一度も医師にご相談なさったことがなければ、健診や予防接種の際で構いませんので、一度きちんと医師に診てもらって、ご様子を見て良いか、判断してもらった方が安心と思います。
ご質問ありがとうございます。
お子さんのあざが気になるのですね。
お写真の掲載もありがとうございます。
あざの場所からですと、おっしゃるように、ウンナ母斑ではないかと思います。ウンナ母斑とは、新生児の約20〜30%に見られるもので、それほど珍しいものではありませんよ。ウンナ母斑は、毛細血管が過剰に拡張したり、異常増殖したりすることにより、血管の色が皮膚の表面に浮き出たものと考えられています。赤ちゃんがママさんのお腹の中にいるときに、皮膚や血管が作られる過程で何らかの変化が起きたことが原因と考えられていますが、その仕組みについてはっきりしたことはわかっていません。ウンナ母斑は後頭部からうなじにかけて赤いあざが現れるだけで、それ以外に痛みやかゆみなどの症状はないと言われています。生後1歳半を過ぎるまでに、約半数は自然に消えるようですよ。もし、3歳を過ぎてもウンナ母斑が消えなかった場合は、治療をすべきか検討なさると良いかと思います。後頭部に現れている場合は髪の毛で隠れて見えなくなることもあり、悪性化することもほぼないので、治療せずに済む可能性もあります。ですが、ウンナ母斑がうなじの下の方にあって髪の毛が生えてからも目立ったり、お子さんが大きくなって見た目を気にするようであれば皮膚科でご相談なさると良いかもしれませんね。また、あざの種類によっては何らかの病気が原因の可能性もあります。まだ一度も医師にご相談なさったことがなければ、健診や予防接種の際で構いませんので、一度きちんと医師に診てもらって、ご様子を見て良いか、判断してもらった方が安心と思います。
2020/8/7 6:03
相談はこちら
0歳5カ月の注目相談
0歳6カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら