閲覧数:288

言葉について

ちゃちゃ
先日1歳半健診に行ってきました。

コロナで健診がずっと延期になっていたので娘はすでに1歳9ヶ月 です。


娘は色々な単語を話すようになり、
歌の一部分をたどたどしくですが歌えたり、
こちらが言っていることや態度なども理解できるようになってきました。

でも『わんわんどれ?』 と聞くとクマを指差したり、
気になるものを指差してはすべて『わんわん!』と言います。

このことを 担当の保健師さんに 指摘されました。
『1歳半過ぎたら何でもかんでもわんわんじゃ良くないです。区別して言える時期です。2歳の誕生日になっても今のままなら相談してください。』 と言い切られました。

私は個人差の範囲内と思っていたし 、何も気にしていなかっ中での指摘に困惑しています。


娘の言葉の発達は どうなのでしょうか?

宜しくお願いします。 

2020/8/6 17:08

宮川めぐみ

助産師
ちゃちゃさん、こんばんは
助産師の宮川です。

ご相談をどうもありがとうございます。
娘さんの言葉の発達についてですね。
娘さんのペースで単語は増えていて、お歌も歌えるようになってきているということで、とても順調なのではないかと思いますよ。
ちゃんとこちらの話していることを理解できていて、指示したことができたりとやりとりができていることもあるようなので、引き続き様子を見ていてもらってもいいと思いますよ。

なんでも「ワンワン」になってしまうことは多いように思います。
ワンワンと鳴くからワンワンなんだよと見た目だけではなく、鳴いて吠えている様子も一緒に見ながら伝えられるような機会が増えてくると違ってくるのではないかと思いました。

またかかりつけの先生にもご相談いただけたらと思います。
どうぞよろしくお願いします。

2020/8/6 23:51

相談はこちら

相談受付中の専門家

1歳9カ月の注目相談

1歳10カ月の注目相談

赤ちゃんの心と体の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家