閲覧数:3,118

逆さバイバイ
あお
ちょうど1才になったばかりの女の子です。
10ヶ月終わり頃からバイバイをするようになりましたが、逆さバイバイなのが気になっています。
初めは幽霊みたいな手で前後にぷらぷら振る感じで、最近は本格的に逆さ バイバイになってます。
今までの成長発達は平均か、ややゆっくりで今は伝い歩きをしてます。言葉はまだです。指差しはしていて、食べたいものを指差しで教えてくれたりします。
どうぞやないないも理解してるようで、片付けたりしてくれます。
逆さバイバイ以外、とくに発達面で気になってることはないのですが、周りではあまり聞かず、上の子もやらなかったので気になってます。
普通でも逆さバイバイをすることはあるのでしょうか?治るものですか?
10ヶ月終わり頃からバイバイをするようになりましたが、逆さバイバイなのが気になっています。
初めは幽霊みたいな手で前後にぷらぷら振る感じで、最近は本格的に逆さ バイバイになってます。
今までの成長発達は平均か、ややゆっくりで今は伝い歩きをしてます。言葉はまだです。指差しはしていて、食べたいものを指差しで教えてくれたりします。
どうぞやないないも理解してるようで、片付けたりしてくれます。
逆さバイバイ以外、とくに発達面で気になってることはないのですが、周りではあまり聞かず、上の子もやらなかったので気になってます。
普通でも逆さバイバイをすることはあるのでしょうか?治るものですか?
2021/8/25 13:29
あおさん おはようございます。
お子さんが通常とは逆向きにバイバイの動作をすることを気にされていらっしゃるのですね。
手のひらを自分側に向けてバイバイする動作は、相手と自分の区別が十分についていないために起こると推測されています。他者の手を全体の一部ではなく、手のみをみて真似ているためです。
正常発達のお子さんにもみられますし、特徴的な発達をするお子さんにもみられる動作です。
ひとつの動作や行動だけで、発達が正常か否かを判断するものではないですが、ご心配であれば、かかりつけの小児科医もしくは居住地の子ども家庭支援センターの発達相談へぜひご相談ください。
お子さんが通常とは逆向きにバイバイの動作をすることを気にされていらっしゃるのですね。
手のひらを自分側に向けてバイバイする動作は、相手と自分の区別が十分についていないために起こると推測されています。他者の手を全体の一部ではなく、手のみをみて真似ているためです。
正常発達のお子さんにもみられますし、特徴的な発達をするお子さんにもみられる動作です。
ひとつの動作や行動だけで、発達が正常か否かを判断するものではないですが、ご心配であれば、かかりつけの小児科医もしくは居住地の子ども家庭支援センターの発達相談へぜひご相談ください。
2021/8/26 9:41

あお
1歳0カ月
ありがとうございます!
検診の時に聞いてみようと思います。
検診の時に聞いてみようと思います。
2021/8/26 11:14
相談はこちら
0歳11カ月の注目相談
1歳0カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら