閲覧数:660

おっぱいでの寝落ち
もも
数日前からおっぱいで寝落ちするようになり、おっぱいがないと寝られないようでくわえるまでぐずるようになりました。
しかし、この2日間寝落ちできず30分以上おっぱいをくわえて、眠気がきて口からおっぱいが離れると泣き、トントンでは寝られないようです。
おっぱいで寝落ちする癖なんてつけるんじゃなかったと後悔しています。
どうすればすんなり寝るようになるでしょうか?
ちなみに昼も夜もで、夜もおっぱいと抱っこでなんとか寝かせても1時間前後で起きてしまいます。
しかし、この2日間寝落ちできず30分以上おっぱいをくわえて、眠気がきて口からおっぱいが離れると泣き、トントンでは寝られないようです。
おっぱいで寝落ちする癖なんてつけるんじゃなかったと後悔しています。
どうすればすんなり寝るようになるでしょうか?
ちなみに昼も夜もで、夜もおっぱいと抱っこでなんとか寝かせても1時間前後で起きてしまいます。
2021/8/25 9:10
ももさん、こんにちは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
おっぱいで寝落ちをするというのは、他のお子さんでも多くみられることかと思います。
大好きな人にくっついていますし、安心も出来る、心地良さもあってお腹も満たるので、ねむりにはつきやすいと思いますよ。
お子さんも産まれてふた月過ぎ、体力がついてきているのかと思います。
その分起きている時間が長くなってきているのかと思います。
目の前にいる間だけでもうつ伏せ遊びの時間を増やして、遊び疲れてもらうようにされてみてはいかがでしょうか?そうしていただくことにより、ねんねのパターンも変わってくるのではないかと思いますよ。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくおねがいします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
おっぱいで寝落ちをするというのは、他のお子さんでも多くみられることかと思います。
大好きな人にくっついていますし、安心も出来る、心地良さもあってお腹も満たるので、ねむりにはつきやすいと思いますよ。
お子さんも産まれてふた月過ぎ、体力がついてきているのかと思います。
その分起きている時間が長くなってきているのかと思います。
目の前にいる間だけでもうつ伏せ遊びの時間を増やして、遊び疲れてもらうようにされてみてはいかがでしょうか?そうしていただくことにより、ねんねのパターンも変わってくるのではないかと思いますよ。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくおねがいします。
2021/8/25 14:56

もも
0歳2カ月
おっぱいで寝落ちできなくなったのは体力がついてきたからなのでしょうか?
寝落ち出来なかったからと言って、機嫌良く起きているわけではなくぐずって泣いてしまうので眠たいのに寝れないのかと思っていました。
また、腹這いは泣いて嫌がるのですが、それでも泣かせてでもやった方がいいものですか?
寝落ち出来なかったからと言って、機嫌良く起きているわけではなくぐずって泣いてしまうので眠たいのに寝れないのかと思っていました。
また、腹這いは泣いて嫌がるのですが、それでも泣かせてでもやった方がいいものですか?
2021/8/25 20:49
ももさん、こんばんは
体力がついてきているから、飲んでいるうちに飲み疲れて寝落ちができなくなっているのかなと思いました。
おなかが圧迫されるのが苦手なのかなと思います。
お胸の下に巻いたバスタオルを入れ込んでいただき、お腹の圧が軽減するようにしていただくのもいいと思います。
そしてお子さんだけではなく、一緒にうつ伏せの姿勢になって、目線を合わせながら声かけをしていただくのもいいと思います。
そうするとモチベーションが上がることもあるのではないかと思います。
どうぞよろしくお願いします。
体力がついてきているから、飲んでいるうちに飲み疲れて寝落ちができなくなっているのかなと思いました。
おなかが圧迫されるのが苦手なのかなと思います。
お胸の下に巻いたバスタオルを入れ込んでいただき、お腹の圧が軽減するようにしていただくのもいいと思います。
そしてお子さんだけではなく、一緒にうつ伏せの姿勢になって、目線を合わせながら声かけをしていただくのもいいと思います。
そうするとモチベーションが上がることもあるのではないかと思います。
どうぞよろしくお願いします。
2021/8/25 21:19

もも
0歳2カ月
わかりました!やってみます!
ありがとうございました。
ありがとうございました。
2021/8/26 5:53
相談はこちら
0歳2カ月の注目相談
0歳3カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら