閲覧数:924

体と思いが

果南 仰基ママ
こんにちは。いつもお世話になっています。
高塚先生は、お仕事をされながら4人も子育てされているというプロフィールを拝見しました。
私は現在、まだ第1子で1歳半の娘を帝王で出産し、 育休中です。娘も夜泣きが収まりつつあり、夜寝ると朝まで寝てくれることが増えたり、歩けるようになり〜抱っこもせがまれますが〜少しずつ自分で動けるようになりました。
育児も少し落ち着き、旦那も〜年上なのもあるかもしれませんが、自分の周りで第二子以降〜早いと3子に恵まれていたり、双子ちゃんだったりとベビーラッシュを迎えています。その成果、自分たちもそろそろ2人目が欲しいね、と考えるようになりました。
自分も2人目は欲しいけれど、以前ご相談させて頂きましたが、まだ月経が再開していないため、体と思いがすれ違ってばかり。病院で先生と相談して進めないといけないでしょう。また、いくつか悩みがあります。
一つは、私自身も1人目を妊娠した時は、入院とまではいきませんでしたが、つわりがひどく吐きづわりと匂いが敏感になりました。食べられないことも多かったので何度か点滴をしてもらいました。常に眠くて眠りつわりもあるので、仕事も休職して実家に帰ってゆっくり休んでいました。2人目となると、今度は自分1人とはいかないので、上の子のケアはどのようにされていましたか。
 二つ目は、上記しましたが現在、育休中です。私の住むところは子供が多く、なかなか保育園などの預け先が決まらず、延長して子供を見ています。その上2人目となると、なかなか職場復帰できない上にまた子供となり、会社に後ろめたい気持ちもあります。また、復帰したときの育児と仕事の両立のコツを知りたいです。
三つ目は、主人がシフト制で休みはバラバラ、朝早かったり夜勤があったりと不規則な勤務です。資格を取るための勉強もしています。それでも時間が合えば子供の遊び相手をしてくれたり、お風呂に いれてくれたり、ご飯も作ってくれたりと協力してくれます。全体と重なると思うのですが、育児と家事と仕事などと、いくつものものを掛け持ちとなるのですが、工夫できることはありますでしょうか。
以上ですが、そのこともあり2人目は欲しいけど、体と思いが悩んでいます。よろしくお願いします。 

2020/6/29 13:01

高塚あきこ

助産師
初ママさん、おはようございます。
ご質問ありがとうございます。
順番にお答えしますね。

一つ目
私の場合、妊娠期に入院生活を送る状況が多かったので、入院中は、実家の両親に子どもたちを見てもらうことが多かったです。また、私は毎回悪阻が酷かったのですが、さすがに第三子、第四子ともなると、悪阻で入院するのは、状況的に難しいこともあったので、毎日のように点滴に通っていました。また、あらゆる臭いがダメだったので、常にマスクをして、鼻にもティッシュを詰めたりしながら家事をやっていました。ご実家など、頼れるところがあるのでしたら、ご無理なさらず、頼った方がいいのかもしれませんね。

二つ目
最初、ペースが掴めるまでは、かなり試行錯誤かと思いますよ。私は元々、何でも完璧にやりたいと思うタイプだったのですが、ある時点から(子どもが増えてから)は、それでは絶対的に無理なこと、無理な状況などもあるということを認識しました。それからは、優先順位を考え、仕事と家庭の両立をするために、最低限のことができていればいいと考え方を変えるようにしました。良い意味で、適当でもいい、できないことがあってもいいと思うようになったことで、気持ちがとても楽になったと思いますよ。ですので、お仕事に復帰なさってからしばらくすると、初ママさんなりのペースができてくるかと思いますよ。どうしてもやらなければならないことができていれば、後は適当でも、出来なくても、自分を許してあげたり、少し甘やかしてあげることが、両立していくポイントのように思います。

三つ目
ご主人はとても協力的なのですね。確かに、お仕事をなさっている上に、家事や育児もなさってくださっていると、負担が大きいこともあるかと思います。ですが、仕事だけではなく、家事や育児など、お仕事とは全く違う脳を使ったりすると、いい気分転換になることもあるのだと思いますよ。ですので、ご主人自身で、気が向いてなさってくださるのであれば、お願いしてもいいように思いますよ。ですが、性格的に、頑張り過ぎてしまう方もいらっしゃるかと思いますので、もし、初ママさんがお近くで見ていて、あまりにもオーバーワークになっていそうなときには、休息を促してあげるなど、適度に声かけなさっていただくといいのかもしれませんね。

私的な意見も多いので、あまりご参考になるか分かりませんが、一例としてみていただければと思います。

2020/6/30 5:01

果南 仰基ママ

1歳6カ月
おはようございます。
ご丁寧に回答ありがとうございました。

実家は少し遠いですが、頼れないことはないので頼れるところは頼りたいと思います。普段、父母は仕事をしていますが、孫がいるとそれも変わるかなと思ったりしています。

お伝えしていなかったのですが、私の仕事はサービス業で接客をしています。事務などのデスクワークや 、在宅ワークなどと少し違うかもしれませんが、優先順位を立てるのはどの仕事も同じだと思うので、それを頭に入れたいと思います。

三つ目は、主人も適度に肩の力を抜いてもらいつつ、頼れるところは頼ってみたいと思います。 

2020/6/30 8:07

相談はこちら

相談受付中の専門家

1歳6カ月の注目相談

1歳7カ月の注目相談

ママの心の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家