閲覧数:1,627

お尻かぶれのケアに疲れてしまいました
もえぞう
こんにちは
こちらで以前お尻のかぶれについて相談しました。
うんちが1ヶ月ほど緩く下痢をしていて、おむつかぶれが酷いです。
うんちは1日10回ほどで、座浴をし、エキザルベを塗り、バリケアパウダーをかけてからおむつを履かせています。
動き回って暴れる息子を押さえながらなので1回のオムツ替えに15分かかることもあり、息子が起きている間はずっとおむつ替えが続くような気がします。
(お薬や粉が他のところに付着して取れてしまうので立たせてオムツ替えなどできず、仰向けでないと替えられませんが動き回ってしまいます)
小児科で整腸剤(ミヤBM)を1週間分もらって6日ほど飲んでいますが、下痢の回数はむしろ増えて良くなっている感じがありません。
長引いて、お世話の手間はどんどん増え、終わりが見えず疲れてしまいました。
今朝はおむつがえに疲れてしまって、うんちが出ているとわかっていても1時間以上替えてあげられず、オムツかぶれがひどくなってしまいました。
おむつを替えるのが億劫で、その後のご飯も1時間以上お腹が空いたまま、泣いているのを待たせてしまいました。
ご飯を食べるとそのあと2回は続けてうんちをするのでもう嫌になってしまいました。
なんとかその後ご飯をあげましたが、ご飯の後のおむつ替えで「じっとしてよ!」 と怒ってしまいました。
オムツかぶれで痛い思いをして泣いているのは息子なのに、何も悪いことはしていないのに。
どうしたら気持ちを切り替えられますか?
どうしたらお世話の手間を軽減できますか?
どうしたら下痢をしなくなりますか?
よろしくお願いします。
こちらで以前お尻のかぶれについて相談しました。
うんちが1ヶ月ほど緩く下痢をしていて、おむつかぶれが酷いです。
うんちは1日10回ほどで、座浴をし、エキザルベを塗り、バリケアパウダーをかけてからおむつを履かせています。
動き回って暴れる息子を押さえながらなので1回のオムツ替えに15分かかることもあり、息子が起きている間はずっとおむつ替えが続くような気がします。
(お薬や粉が他のところに付着して取れてしまうので立たせてオムツ替えなどできず、仰向けでないと替えられませんが動き回ってしまいます)
小児科で整腸剤(ミヤBM)を1週間分もらって6日ほど飲んでいますが、下痢の回数はむしろ増えて良くなっている感じがありません。
長引いて、お世話の手間はどんどん増え、終わりが見えず疲れてしまいました。
今朝はおむつがえに疲れてしまって、うんちが出ているとわかっていても1時間以上替えてあげられず、オムツかぶれがひどくなってしまいました。
おむつを替えるのが億劫で、その後のご飯も1時間以上お腹が空いたまま、泣いているのを待たせてしまいました。
ご飯を食べるとそのあと2回は続けてうんちをするのでもう嫌になってしまいました。
なんとかその後ご飯をあげましたが、ご飯の後のおむつ替えで「じっとしてよ!」 と怒ってしまいました。
オムツかぶれで痛い思いをして泣いているのは息子なのに、何も悪いことはしていないのに。
どうしたら気持ちを切り替えられますか?
どうしたらお世話の手間を軽減できますか?
どうしたら下痢をしなくなりますか?
よろしくお願いします。
2021/8/24 13:29
もえぞうさん、こんにちは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
息子さんのお尻かぶれに参っておられるのですね。。
読ませていただき、とても大変な中毎日息子さんと頑張っておられるのだなと思いました。
息子さんがうんちをするタイミングがわかってきていることもあるようでしたら、トイレに掲げてあげてみるのもいいかもしれません。
そうするとお尻が汚れることも多少防げるかもしれません。
きれいにしてあげる手間も少し省けるかもしれません。
ワセリンと白のクレイ(粘土でパウダー状のもの、炎症を抑えてくれて、肌の代謝を促し、殺菌作用もあるものになります)をかぶれているところに叩いてあげるとお尻かぶれが良くなることは多いかと思います。
ワセリンで保護をしてあげることでも変わってくるかもしれません。
気持ちの切り替えは、なかなか難しいですね。。
もえぞうさんも疲れてしまっているので、休めたり、少しお尻のケアから外れられると違ってくるかもしれませんが、旦那さんやご家族にもいらっしゃる時には少し変わってもらえるようにお願いをされてみてはいかがでしょうか?
下痢をしている原因が胃腸炎からなのかわからないのですが、足もとを冷やさないようにしていただいたり、腹巻をつけてあげるのもいいかもしれません。
お腹に手を当ててお手当てをしてあげることでもお腹の動きが安定するかもしれません。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
息子さんのお尻かぶれに参っておられるのですね。。
読ませていただき、とても大変な中毎日息子さんと頑張っておられるのだなと思いました。
息子さんがうんちをするタイミングがわかってきていることもあるようでしたら、トイレに掲げてあげてみるのもいいかもしれません。
そうするとお尻が汚れることも多少防げるかもしれません。
きれいにしてあげる手間も少し省けるかもしれません。
ワセリンと白のクレイ(粘土でパウダー状のもの、炎症を抑えてくれて、肌の代謝を促し、殺菌作用もあるものになります)をかぶれているところに叩いてあげるとお尻かぶれが良くなることは多いかと思います。
ワセリンで保護をしてあげることでも変わってくるかもしれません。
気持ちの切り替えは、なかなか難しいですね。。
もえぞうさんも疲れてしまっているので、休めたり、少しお尻のケアから外れられると違ってくるかもしれませんが、旦那さんやご家族にもいらっしゃる時には少し変わってもらえるようにお願いをされてみてはいかがでしょうか?
下痢をしている原因が胃腸炎からなのかわからないのですが、足もとを冷やさないようにしていただいたり、腹巻をつけてあげるのもいいかもしれません。
お腹に手を当ててお手当てをしてあげることでもお腹の動きが安定するかもしれません。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2021/8/24 16:11

もえぞう
0歳11カ月
お返事ありがとうございます。
うんちをするタイミングはいろいろで、不意におならと一緒に出てきてしまったりして予測は難しそうです。
離乳食の後はうんちをしますが、食べながらだったりミルクを飲みながらだったり、少し時間が経ってからだったりとバラバラです。
エキザルベとバリケアパウダーは皮膚科にかかって処方されたり勧められて薬局で購入しています。
エキザルベは軟膏で、バリケアパウダーはサラサラの粉を振りかける形です。
バリケアパウダーは粉タイプの傷パワーパッドのようなものと言われました。
寝る前に塗って朝には多少良くなっているので効果はあると思い使い続けたいですが、ワセリンと白のクレイとの併用はできますか?
夫は今日電話して、見かねて午後から年休を取って帰ってきてくれましたが、年休も減ってきておりこれ以上休んでもらうのは厳しいです。
家にいる時は家事も育児も頼めるのでやってもらっていますが、これ以上は仕事もあり頼めません。
転勤族で家族は県外で、コロナのことや、まだ現役で働いていることもあり、気軽に来て貰えないです。
預けたりも、体調が悪くお尻のケアなどがあるので難しいです。
また小児科に行って、胃腸炎で腸が傷ついていて、回復に時間がかかると言われました。
今日勧められた乳糖不耐症のミルクに夕方から変えて、 様子を見ています。
おなかが冷えないよう、腹巻もさせてみようと思います。
お腹も遊びながら触れて温めてあげようと思います。
うんちをするタイミングはいろいろで、不意におならと一緒に出てきてしまったりして予測は難しそうです。
離乳食の後はうんちをしますが、食べながらだったりミルクを飲みながらだったり、少し時間が経ってからだったりとバラバラです。
エキザルベとバリケアパウダーは皮膚科にかかって処方されたり勧められて薬局で購入しています。
エキザルベは軟膏で、バリケアパウダーはサラサラの粉を振りかける形です。
バリケアパウダーは粉タイプの傷パワーパッドのようなものと言われました。
寝る前に塗って朝には多少良くなっているので効果はあると思い使い続けたいですが、ワセリンと白のクレイとの併用はできますか?
夫は今日電話して、見かねて午後から年休を取って帰ってきてくれましたが、年休も減ってきておりこれ以上休んでもらうのは厳しいです。
家にいる時は家事も育児も頼めるのでやってもらっていますが、これ以上は仕事もあり頼めません。
転勤族で家族は県外で、コロナのことや、まだ現役で働いていることもあり、気軽に来て貰えないです。
預けたりも、体調が悪くお尻のケアなどがあるので難しいです。
また小児科に行って、胃腸炎で腸が傷ついていて、回復に時間がかかると言われました。
今日勧められた乳糖不耐症のミルクに夕方から変えて、 様子を見ています。
おなかが冷えないよう、腹巻もさせてみようと思います。
お腹も遊びながら触れて温めてあげようと思います。
2021/8/24 19:44
もえぞうさん、おはようございます。
処方されたものも効果をとてもよく感じておられるようでしたら、お使いいただくのでいいと思いますよ。
バリケアパウダーのことをよくわかっておらず、ワセリンと併用してお使いいただけるのかがわかりません。
申し訳ありません。
旦那さんがお休みを取ってくれたのですね!それは良かったです。
もうなかなかこのようにお休みを取っていただくのは難しいかもしれないのですが、午後にお休みを取ってくださったのは、大きいですね。
うんちのタイミングですが、飲んでいる時にオムツを外して、小さなバケツにお尻を当てながら飲ませてあげるのもいいと思いますよ。
そうすることでもオムツ以外で排泄をすることができて、汚れも違うと思います。
オムツなし育児を始めるようなことになりますが、この数回でもオムツ以外でうんちができると違うこともあるかもしれません。
オムツが外れた開放感でするようになることもありますよ。
おしっこが跳ねないように前に予防的にオムツを当てておくのもいいと思います。
少しでもどこかで手抜きができるといいですよね。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
処方されたものも効果をとてもよく感じておられるようでしたら、お使いいただくのでいいと思いますよ。
バリケアパウダーのことをよくわかっておらず、ワセリンと併用してお使いいただけるのかがわかりません。
申し訳ありません。
旦那さんがお休みを取ってくれたのですね!それは良かったです。
もうなかなかこのようにお休みを取っていただくのは難しいかもしれないのですが、午後にお休みを取ってくださったのは、大きいですね。
うんちのタイミングですが、飲んでいる時にオムツを外して、小さなバケツにお尻を当てながら飲ませてあげるのもいいと思いますよ。
そうすることでもオムツ以外で排泄をすることができて、汚れも違うと思います。
オムツなし育児を始めるようなことになりますが、この数回でもオムツ以外でうんちができると違うこともあるかもしれません。
オムツが外れた開放感でするようになることもありますよ。
おしっこが跳ねないように前に予防的にオムツを当てておくのもいいと思います。
少しでもどこかで手抜きができるといいですよね。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2021/8/25 9:33

もえぞう
0歳11カ月
宮川さま
ありがとうございます。
再度小児科を受診して、胃腸炎から乳糖不耐症になっているのではということで、乳糖不耐症用のミルクに切り替えたところ、1日10回以上していたうんちも5〜6回ほどまで減りました。
おかげさまでお尻のかぶれも薬を塗っていれば少し赤みがあるくらいまで落ち着いてきました。
息子の体調は良くなってきてお世話の負担は少し楽になりましたが、私は緊張の糸が切れて元々10代後半から患っている鬱病が悪化してきてしまいました。
朝も起きれず、息子の朝食もどんどん遅れていってしまいます。
朝起きて、おむつを変え、朝食を準備して、食べさせて、ミルクを飲ませる。
いつもやっていることがとても難しいことに感じて、体が動きません。
ひとつひとつやっていけばいつかは終わるはずですが、一つ取り掛かるのに膨大なエネルギーがいるように感じなかなか取り掛からないです。
次第に息子が泣き出し、その声が急かされている様に感じて私まで泣いてしまいます。
まだ月齢が低かったころ、鳴き声で急かされてはいましたが、その頃は一旦お菓子を食べ、お茶を飲み、落ち着いてからなんとか気持ちを奮い立たせてお世話していました。
そのせいで体重は臨月の頃よりも重くなりましたが…
でも今は、こちらを見て訴える様に泣いてくるので、なかなか無視して先にお菓子を食べということも難しいです。
ダイエット中でようやく2キロ痩せたところなのでその努力をお菓子で台無しにしたくない気持ちもあります。
今日は泣きながら仕事中の夫に電話して、一つ一つ指示をもらって、家事などはせずなんとか1日を終えました。
でも自分一人では、洗濯は明日にまとめてしようとか、ごはんは手抜きでなど、臨機応変に対応ができません。
できない時ほど思考停止して、いつも通りに固執してしまいます。
みんなどうやってしんどい時を乗り越えているのでしょうか?
何か対策はありますか?
よろしくお願いします。
ありがとうございます。
再度小児科を受診して、胃腸炎から乳糖不耐症になっているのではということで、乳糖不耐症用のミルクに切り替えたところ、1日10回以上していたうんちも5〜6回ほどまで減りました。
おかげさまでお尻のかぶれも薬を塗っていれば少し赤みがあるくらいまで落ち着いてきました。
息子の体調は良くなってきてお世話の負担は少し楽になりましたが、私は緊張の糸が切れて元々10代後半から患っている鬱病が悪化してきてしまいました。
朝も起きれず、息子の朝食もどんどん遅れていってしまいます。
朝起きて、おむつを変え、朝食を準備して、食べさせて、ミルクを飲ませる。
いつもやっていることがとても難しいことに感じて、体が動きません。
ひとつひとつやっていけばいつかは終わるはずですが、一つ取り掛かるのに膨大なエネルギーがいるように感じなかなか取り掛からないです。
次第に息子が泣き出し、その声が急かされている様に感じて私まで泣いてしまいます。
まだ月齢が低かったころ、鳴き声で急かされてはいましたが、その頃は一旦お菓子を食べ、お茶を飲み、落ち着いてからなんとか気持ちを奮い立たせてお世話していました。
そのせいで体重は臨月の頃よりも重くなりましたが…
でも今は、こちらを見て訴える様に泣いてくるので、なかなか無視して先にお菓子を食べということも難しいです。
ダイエット中でようやく2キロ痩せたところなのでその努力をお菓子で台無しにしたくない気持ちもあります。
今日は泣きながら仕事中の夫に電話して、一つ一つ指示をもらって、家事などはせずなんとか1日を終えました。
でも自分一人では、洗濯は明日にまとめてしようとか、ごはんは手抜きでなど、臨機応変に対応ができません。
できない時ほど思考停止して、いつも通りに固執してしまいます。
みんなどうやってしんどい時を乗り越えているのでしょうか?
何か対策はありますか?
よろしくお願いします。
2021/8/27 21:14
もえぞうさん、おはようございます。
息子さんのお腹の調子も一時期に比べて落ち着いてきているのですね。
よかったです。それにより、お尻の方も落ち着いてきたということで本当によかったですね。
もえぞうさんの疲れが出てきてしまったのか、気持ちが不安定になってきているということで、とても辛い気持ちになっておられるのですね。
今の状況を考えた時には、もえぞうさんの休養が少しでも必要な気がします。
ご実家も他県ということでしたので、息子さんを一時保育で預けたり、シッターさんやヘルパーさんに一時的にでも来てもらうようにされるのもいいかもしれません。
またかかりつけの心療内科があるようでしたら、早めに相談をされてみるのもいいのかもしれません。
またご家族で相談をしてみていただけたらと思います。
もう十分に頑張ってこられています。
なのでこれ以上もえぞうさんが何かをしないといけないという状況ではないと思います。
まずは優先的に心も休められるように、あれこれしないといけないことを考えなくてもいいように調整をされるのがいいのではないかと思います。
そのようにして、今のこのしんどい時期を乗り越えるようにされてみてはいかがでしょうか?
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
息子さんのお腹の調子も一時期に比べて落ち着いてきているのですね。
よかったです。それにより、お尻の方も落ち着いてきたということで本当によかったですね。
もえぞうさんの疲れが出てきてしまったのか、気持ちが不安定になってきているということで、とても辛い気持ちになっておられるのですね。
今の状況を考えた時には、もえぞうさんの休養が少しでも必要な気がします。
ご実家も他県ということでしたので、息子さんを一時保育で預けたり、シッターさんやヘルパーさんに一時的にでも来てもらうようにされるのもいいかもしれません。
またかかりつけの心療内科があるようでしたら、早めに相談をされてみるのもいいのかもしれません。
またご家族で相談をしてみていただけたらと思います。
もう十分に頑張ってこられています。
なのでこれ以上もえぞうさんが何かをしないといけないという状況ではないと思います。
まずは優先的に心も休められるように、あれこれしないといけないことを考えなくてもいいように調整をされるのがいいのではないかと思います。
そのようにして、今のこのしんどい時期を乗り越えるようにされてみてはいかがでしょうか?
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2021/8/28 6:47

もえぞう
1歳0カ月
宮川さま
お返事ありがとうございます。
ヘルパーや一時保育ですが、こんな風に気分が落ち込むことは良くありますが、その度に利用できるほど経済的に余裕がなく難しいです。
預けて私が働くわけではないので。。。
また以前気分転換のために2日間一時保育を利用しましたが、慣れない預ける準備や送り迎えで疲れてしまいました。
定期的に利用していればそのような問題は起こらないかもしれませんが、慣れない事をするとかえって鬱状態も悪化しやすいです。
心療内科は今週予約を取っているので、今の状態を相談しようと思います。
ありがとうございます。
お返事ありがとうございます。
ヘルパーや一時保育ですが、こんな風に気分が落ち込むことは良くありますが、その度に利用できるほど経済的に余裕がなく難しいです。
預けて私が働くわけではないので。。。
また以前気分転換のために2日間一時保育を利用しましたが、慣れない預ける準備や送り迎えで疲れてしまいました。
定期的に利用していればそのような問題は起こらないかもしれませんが、慣れない事をするとかえって鬱状態も悪化しやすいです。
心療内科は今週予約を取っているので、今の状態を相談しようと思います。
ありがとうございます。
2021/8/30 16:01
相談はこちら
0歳11カ月の注目相談
1歳0カ月の注目相談
ママの心の注目相談
相談はこちら