閲覧数:352

早起き
HandY
来週で6ヶ月になります娘。
夜中の授乳時間が定まらないのと
授乳時間が何時でも朝5時20頃には起きます❗
つられて長男2歳も起きます😥
もう少し、寝てて欲しいなと思うのですが
何故、起きてしまうのでしょう?
部屋が明るい訳でもナイのですが、、
夜中の授乳時間が定まらないのと
授乳時間が何時でも朝5時20頃には起きます❗
つられて長男2歳も起きます😥
もう少し、寝てて欲しいなと思うのですが
何故、起きてしまうのでしょう?
部屋が明るい訳でもナイのですが、、
2020/8/6 15:12
HandYさん、こんにちは。
ご質問ありがとうございます。
夜中の授乳と早起きについてですね。
まず、夜中の授乳ですが、お子さんは日中に受けた刺激や情報を、寝ている間に脳で整理していると言われています。寝ている間に脳が活発に働くことで、夜中に起きてしまったり、泣いたり、グズグズしたりするお子さんがいらっしゃいます。これは、お子さんの成長の重要な過程と言われていますので、なかなかすぐに改善されるということは難しい場合もあるかもしれません。また、まだ言葉を発することができないので、寝言を言う際にも泣くという手段になりますし、お腹が空いた時はもちろん、ママさんがどこにいるかわからなくて不安になった時にも泣くことになります。ですので、夜中にグズグズしてしまう時間や授乳時間がまちまちになるのは自然なことで、なかなか決まった時間に起きるということは難しいかもしれません。ですが、お子さんの睡眠サイクルは、成長とともに変化してきますよ。次第に体力がついて、長く寝られるようになってきたり、一度にまとめて飲めるようになってくれば、お腹が空いて泣くことは少なくなってくるかと思いますよ。ですので、時間が定まらないことは、少し気長に見守っていただければと思います。
早起きについてですが、今は日が昇るのが早いですので、昼夜の区別が付いているお子さんですと、起床時間が早めになってしまうこともあります。人間の自然なバイオリズムですね。ですが、ママさんとしては、もう一息寝てほしいですよね。お子さんの成長とともに、少しずつ体力がついてきていることも考えられますので、例えば、お昼寝を少し減らす、日中に身体を使った遊びを積極的に取り入れるなどをお試しいただいてもいいかもしれませんね。
ご質問ありがとうございます。
夜中の授乳と早起きについてですね。
まず、夜中の授乳ですが、お子さんは日中に受けた刺激や情報を、寝ている間に脳で整理していると言われています。寝ている間に脳が活発に働くことで、夜中に起きてしまったり、泣いたり、グズグズしたりするお子さんがいらっしゃいます。これは、お子さんの成長の重要な過程と言われていますので、なかなかすぐに改善されるということは難しい場合もあるかもしれません。また、まだ言葉を発することができないので、寝言を言う際にも泣くという手段になりますし、お腹が空いた時はもちろん、ママさんがどこにいるかわからなくて不安になった時にも泣くことになります。ですので、夜中にグズグズしてしまう時間や授乳時間がまちまちになるのは自然なことで、なかなか決まった時間に起きるということは難しいかもしれません。ですが、お子さんの睡眠サイクルは、成長とともに変化してきますよ。次第に体力がついて、長く寝られるようになってきたり、一度にまとめて飲めるようになってくれば、お腹が空いて泣くことは少なくなってくるかと思いますよ。ですので、時間が定まらないことは、少し気長に見守っていただければと思います。
早起きについてですが、今は日が昇るのが早いですので、昼夜の区別が付いているお子さんですと、起床時間が早めになってしまうこともあります。人間の自然なバイオリズムですね。ですが、ママさんとしては、もう一息寝てほしいですよね。お子さんの成長とともに、少しずつ体力がついてきていることも考えられますので、例えば、お昼寝を少し減らす、日中に身体を使った遊びを積極的に取り入れるなどをお試しいただいてもいいかもしれませんね。
2020/8/6 15:42

HandY
2歳3カ月
高塚さん
ありがとうございます
サマータイムって事ですね
身体を使った遊びや、昼寝を減らす
やってみます
ありがとうございます
サマータイムって事ですね
身体を使った遊びや、昼寝を減らす
やってみます
2020/8/6 16:16
HandYさん、お返事ありがとうございます。
そうですね。どうしてもこの時期は早めに起きてしまうお子さんは多いですよ。すぐに改善することは難しいかもしれませんが、お子さんなりの方法を見つけてみてくださいね。
そうですね。どうしてもこの時期は早めに起きてしまうお子さんは多いですよ。すぐに改善することは難しいかもしれませんが、お子さんなりの方法を見つけてみてくださいね。
2020/8/6 16:51
相談はこちら
2歳3カ月の注目相談
2歳4カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら