閲覧数:197

離乳食後のミルクについて

みき
離乳食を5ヶ月から始めて、12日で6ヶ月になります。食事は特に拒否はなく、食べているのですが、その後のミルクをほとんど飲みません。食事も本に書かれてる通りの分量で多いことも少なくて泣くこともないと思っています。元からミルクは飲まない子で寝てから飲ます方法を今までしていました。離乳食が始まっても、食べてミルク飲まして(飲まない)眠たくなるのを待って飲ましています。
うちの子おかしいでしょうか?どうしたらいいですか? 

2020/8/6 12:09

高塚あきこ

助産師
みきさん、こんにちは。
ご質問ありがとうございます。
お子さんが離乳食後のミルクを飲まないのですね。

元々あまりミルクを飲まないお子さんなのですね。ママさんは色々工夫をなさっていらっしゃるのですね。離乳食を召し上がるようになると、離乳食後のミルクは飲まなくなるお子さんは増えてきますよ。離乳食を食べるということ自体に疲れてしまう場合もありますし、みきさんのお子さんは、ミルクはあまり飲まなくても、離乳食は標準的な量を召し上がれているようなので、ある程度お腹がいっぱいになっていることも考えられます。もし、離乳食直後に飲まないのであれば、やってくださっているように、離乳食と少し時間を置いてからミルクを飲ませてあげる方法でも問題ないですよ。また、ミルクをなかなか飲んでくれず、ご心配であれば、離乳食のメニューの中に、ミルクを使ったスープなど、ミルクの栄養を取り入れていただく方法もありますよ。よろしければお試しになってみてくださいね。

2020/8/6 14:39

みき

0歳5カ月
ありがとうございます😊ミルクを少し足してみます。
あと、食事中、手など口に入れたり、スプーンをとりにきたり、手足バタバタ落ち着きないんですが、こんなもんなんでしょうか? 

2020/8/6 18:01

高塚あきこ

助産師
みきさん、お返事ありがとうございます。
お子さんの場合には、まだごはんもスプーンもご自分の手も、明確な区別ができませんので、身の回りのもの全てがおもちゃになります。ですので、視野が広がってきて、様々なものが認識できるようになると、興味が出て、遊びながら食べたりするお子さんは増えてきますよ。また、歯が生え始める時期に、離乳食を食べ始めると、その刺激で歯茎がむず痒く、手やスプーンなどを口に入れるお子さんも多いですよ。一時的なもので、ご心配ないと思いますので、少し気長に見守ってあげてくださいね。


2020/8/7 6:13

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳5カ月の注目相談

0歳6カ月の注目相談

おっぱい・ミルクの注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家