閲覧数:577

生後8ヶ月の便秘について
はるママ
お世話になります。
生後8ヶ月の娘がおります。
生後4ヶ月くらいから便秘で綿棒浣腸を
毎日するほどでしたが、生後6ヶ月ごろには離乳食を
開始して毎日1回は出るようになったので、
綿棒浣腸はそれ以降、行っておりません。
ところが、2回食 になった頃から3日でないこともあり
病院で坐薬をもらっています。
娘の為にもできたら、自然に2日にいっぺんくらいは
排便してもらいたい気持ちです。
便秘解消に向けて行っていることは
毎日授乳は6回程度、離乳食は2回ですが
汗をよくかくので、 間に麦茶を飲ませたり
なるべく水分を摂らせています。
のの字マッサージもしています。
食事の内容が便秘にさせているのでしょうか?
また、綿棒浣腸は 何ヶ月まで行ってもよいのでしょうか?
周りのお子さんは自然としているようで
なんとかしたいのですが、アドバイス頂けましたら
幸いです。
宜しくお願い致します。
生後8ヶ月の娘がおります。
生後4ヶ月くらいから便秘で綿棒浣腸を
毎日するほどでしたが、生後6ヶ月ごろには離乳食を
開始して毎日1回は出るようになったので、
綿棒浣腸はそれ以降、行っておりません。
ところが、2回食 になった頃から3日でないこともあり
病院で坐薬をもらっています。
娘の為にもできたら、自然に2日にいっぺんくらいは
排便してもらいたい気持ちです。
便秘解消に向けて行っていることは
毎日授乳は6回程度、離乳食は2回ですが
汗をよくかくので、 間に麦茶を飲ませたり
なるべく水分を摂らせています。
のの字マッサージもしています。
食事の内容が便秘にさせているのでしょうか?
また、綿棒浣腸は 何ヶ月まで行ってもよいのでしょうか?
周りのお子さんは自然としているようで
なんとかしたいのですが、アドバイス頂けましたら
幸いです。
宜しくお願い致します。
2021/8/22 22:23
はるママさん、こんばんは。
ご質問ありがとうございます。
お子さんの便秘にお悩みなのですね。
お答えが遅くなってしまいまして申し訳ありません。
離乳食が進んでくると、お子さんの腸内の環境が変化したり、ウンチを溜め込むことができるようになることで、水分がより吸収されるようになるため、便秘にお悩みのお子さんは多いですね。まだ腹圧が弱かったり、腸内細菌叢が不安定だったり、体質的なこともあるかもしれません。なかなかお子さんの排便のペースが出来ず、お子さんもママさんもお辛いですよね。便秘には、排便を促すような食材を取り入れていただく他、やってくださっているように、お腹のマッサージ、こまめな水分摂取、うつ伏せ遊び、綿棒浣腸などが有効と言われています。もし、何日も出ていないことで、どんどんうんちが硬くなってしまっているようであれば、まずは綿棒浣腸で溜まっているウンチを出してあげた方がいいのかもしれませんね。特にいつまでという月齢の決まりはありませんし、お子さんが綿棒浣腸をすることで排便ができるのでしたら、今はあまり溜まらないうちにお手伝いしていただいて問題ないと思いますよ。排便を促す食材として、柑橘類、プルーン、さつまいも、オートミール、ヨーグルト、納豆、海藻、バターや植物油などの油脂、寒天ゼリー等があります。 例えば、みかん入りの牛乳寒天やふかし芋等おやつのメニューにしてみていただけるとよいかと思います。よろしければお試しくださいね。
ご質問ありがとうございます。
お子さんの便秘にお悩みなのですね。
お答えが遅くなってしまいまして申し訳ありません。
離乳食が進んでくると、お子さんの腸内の環境が変化したり、ウンチを溜め込むことができるようになることで、水分がより吸収されるようになるため、便秘にお悩みのお子さんは多いですね。まだ腹圧が弱かったり、腸内細菌叢が不安定だったり、体質的なこともあるかもしれません。なかなかお子さんの排便のペースが出来ず、お子さんもママさんもお辛いですよね。便秘には、排便を促すような食材を取り入れていただく他、やってくださっているように、お腹のマッサージ、こまめな水分摂取、うつ伏せ遊び、綿棒浣腸などが有効と言われています。もし、何日も出ていないことで、どんどんうんちが硬くなってしまっているようであれば、まずは綿棒浣腸で溜まっているウンチを出してあげた方がいいのかもしれませんね。特にいつまでという月齢の決まりはありませんし、お子さんが綿棒浣腸をすることで排便ができるのでしたら、今はあまり溜まらないうちにお手伝いしていただいて問題ないと思いますよ。排便を促す食材として、柑橘類、プルーン、さつまいも、オートミール、ヨーグルト、納豆、海藻、バターや植物油などの油脂、寒天ゼリー等があります。 例えば、みかん入りの牛乳寒天やふかし芋等おやつのメニューにしてみていただけるとよいかと思います。よろしければお試しくださいね。
2021/8/26 4:54
相談はこちら
0歳8カ月の注目相談
0歳9カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら