閲覧数:1,035

新生児でも癇癪はおこりますか?
だいちゃん
生後28日の男の子です
ここ1週間程、夜の10時、11時前後の授乳を終えると
赤ちゃんが、眠りません 。
癇癪というものなのか、ひどく怒り狂ったかのように
顔を真っ赤にして激しく泣くこともあります。
はじめてその瞬間を見た時は、
気が狂ったかのように、我が子がどこかに
意識が飛んでいくのではないかと恐怖をおぼえました。
夜の10時、11時前後の
授乳直後は、満足したように眠りますが、目がハッキリと開いていることや、抱っこをしていてもグズグズ状態が続きます。
おむつを換えても 、時間を空けておっぱいをあげても寝つかず、やっと眠ったかな?となったら
起こさないようにその後もしばらく抱っこを続け
ベットに寝かします。
でも、すぐに泣きはじめてしまいます。
そのグズグズが延長して、どこかプツんっと糸が切れたかのように、酷く怒り狂ったかのように泣きます。
少し経つと、何事もなかったかのように落ち着きます。
グズグズは、10時11時頃からスタートして
2時、3時まで治らないことがザラにあります。
ひどい時は4時まで寝ません。
これはただの癇癪なのでしょうか?
それともお世話の仕方が悪いのでしょうか。
6日間の入院中は、呼吸しているのか?と不安になるくらいぐっすりと眠っていることが多く
授乳間隔はきっちり3時間、4時間で泣いて起きるという感じでした。
ここ1週間程の様子です。↑
日中は、授乳感覚が2、3時間で機嫌も良さそうにしています。おっぱいの吸い付きも良いです。
ほかに気になることは、 唸り・ひゃっくりがとまらない等です。ひどく激しく泣くこととも関係するのでしょうか。
夜中の、その怒り狂った泣く以外には
元気なように見受けられるのですが
何か病気なのでしょうか?
それとも対処できることはあるのでしょうか
長々と綴ってしまたのですが
お応えいただけますと幸いです。
よろしくお願いします
ここ1週間程、夜の10時、11時前後の授乳を終えると
赤ちゃんが、眠りません 。
癇癪というものなのか、ひどく怒り狂ったかのように
顔を真っ赤にして激しく泣くこともあります。
はじめてその瞬間を見た時は、
気が狂ったかのように、我が子がどこかに
意識が飛んでいくのではないかと恐怖をおぼえました。
夜の10時、11時前後の
授乳直後は、満足したように眠りますが、目がハッキリと開いていることや、抱っこをしていてもグズグズ状態が続きます。
おむつを換えても 、時間を空けておっぱいをあげても寝つかず、やっと眠ったかな?となったら
起こさないようにその後もしばらく抱っこを続け
ベットに寝かします。
でも、すぐに泣きはじめてしまいます。
そのグズグズが延長して、どこかプツんっと糸が切れたかのように、酷く怒り狂ったかのように泣きます。
少し経つと、何事もなかったかのように落ち着きます。
グズグズは、10時11時頃からスタートして
2時、3時まで治らないことがザラにあります。
ひどい時は4時まで寝ません。
これはただの癇癪なのでしょうか?
それともお世話の仕方が悪いのでしょうか。
6日間の入院中は、呼吸しているのか?と不安になるくらいぐっすりと眠っていることが多く
授乳間隔はきっちり3時間、4時間で泣いて起きるという感じでした。
ここ1週間程の様子です。↑
日中は、授乳感覚が2、3時間で機嫌も良さそうにしています。おっぱいの吸い付きも良いです。
ほかに気になることは、 唸り・ひゃっくりがとまらない等です。ひどく激しく泣くこととも関係するのでしょうか。
夜中の、その怒り狂った泣く以外には
元気なように見受けられるのですが
何か病気なのでしょうか?
それとも対処できることはあるのでしょうか
長々と綴ってしまたのですが
お応えいただけますと幸いです。
よろしくお願いします
2021/8/21 20:58
だいちゃんさん、おはようございます。
ご質問ありがとうございます。
お子さんが酷く泣くことがあり、お悩みなのですね。
お答えが遅くなってしまいまして申し訳ありません。
泣くということは、お子さんにとっては意思表示であり、ストレス発散でもあります。ですので、お子さんが激しく泣いたり、長時間泣いたりすると、ママさんとしてはご心配になったり、対応にお困りになると思うのですが、赤ちゃんにとって泣くことは自然なことですよ。また泣き方には個性がありますし、その時のお子さんの状況によっても異なります。眠い時、お腹が空いている時、甘えたい時、ストレスを発散したい時、何かを一生懸命に訴えたい時など、泣くという動作にも、お子さんなりの主張があることが多いです。ママさんが早く泣き止んで欲しいと思って抱っこしたり、あやしたりしていると、その焦りや必死さがお子さんに伝わって、お子さんは怖いと感じてしまったり、より泣いてしまうこともあるのかもしれません。ですので、泣いている理由がよく分からない場合には、お子さんもどうしていいか分からず、とにかく泣きたいという状況もあるのかもしれませんので、少し離れてご様子を見ていただいてもいいですよ。泣くということ自体は、それほどご心配なことではありませんし、一日中泣いていたり、機嫌が悪い、元気がないという状況でなければ、体調不良などの心配もあまりないように思います。泣きたい時にはたくさん泣いていいよーと、少しママさんも気楽に対応していただけると、お子さんも安心して落ち着いてくれることもあるかもしれませんね。また、泣いて泣いてどうしようもない場合の対応について、厚生労働省のホームページにも掲載されています。よろしければ、こちらもご参考になさってみてくださいね。 https://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/0000030718.html
ご質問ありがとうございます。
お子さんが酷く泣くことがあり、お悩みなのですね。
お答えが遅くなってしまいまして申し訳ありません。
泣くということは、お子さんにとっては意思表示であり、ストレス発散でもあります。ですので、お子さんが激しく泣いたり、長時間泣いたりすると、ママさんとしてはご心配になったり、対応にお困りになると思うのですが、赤ちゃんにとって泣くことは自然なことですよ。また泣き方には個性がありますし、その時のお子さんの状況によっても異なります。眠い時、お腹が空いている時、甘えたい時、ストレスを発散したい時、何かを一生懸命に訴えたい時など、泣くという動作にも、お子さんなりの主張があることが多いです。ママさんが早く泣き止んで欲しいと思って抱っこしたり、あやしたりしていると、その焦りや必死さがお子さんに伝わって、お子さんは怖いと感じてしまったり、より泣いてしまうこともあるのかもしれません。ですので、泣いている理由がよく分からない場合には、お子さんもどうしていいか分からず、とにかく泣きたいという状況もあるのかもしれませんので、少し離れてご様子を見ていただいてもいいですよ。泣くということ自体は、それほどご心配なことではありませんし、一日中泣いていたり、機嫌が悪い、元気がないという状況でなければ、体調不良などの心配もあまりないように思います。泣きたい時にはたくさん泣いていいよーと、少しママさんも気楽に対応していただけると、お子さんも安心して落ち着いてくれることもあるかもしれませんね。また、泣いて泣いてどうしようもない場合の対応について、厚生労働省のホームページにも掲載されています。よろしければ、こちらもご参考になさってみてくださいね。 https://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/0000030718.html
2021/8/25 6:26

だいちゃん
0歳0カ月
ご回答ありがとうございます
授乳のタイミングで、先におむつを変えている時や
なかなか眠らず泣き止まずにいると
激しく怒り狂ったように泣くので
ストレスを発散したいときや
何かを一生懸命に伝えたい時なのかなと
解釈しました !!!!
よく夜中に起こすのは、
私自身が眠くて、早く寝てほしいなと焦っていたように思うので気楽でいていいんだなと感じました。
ご多用の中、ご回答いただきまして
本当にありがとうございます!
安心しました。
子育て楽しく頑張ります!
授乳のタイミングで、先におむつを変えている時や
なかなか眠らず泣き止まずにいると
激しく怒り狂ったように泣くので
ストレスを発散したいときや
何かを一生懸命に伝えたい時なのかなと
解釈しました !!!!
よく夜中に起こすのは、
私自身が眠くて、早く寝てほしいなと焦っていたように思うので気楽でいていいんだなと感じました。
ご多用の中、ご回答いただきまして
本当にありがとうございます!
安心しました。
子育て楽しく頑張ります!
2021/8/25 21:12
相談はこちら
0歳0カ月の注目相談
0歳1カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら