閲覧数:213

睡眠について

ai
生後4ヶ月の子どもです、
毎日朝は8:30-9:30  12:00-14:00. 16:30-17:30と朝寝などをし、18:30ごろ入浴 19:00-21:00睡眠をし、授乳など行い2階で寝させるため、22:00に寝室へ連れて行っています。 
そこから22:00-0:00 授乳 0:20-2:30or3:00 授乳
そこから寝て5:00 授乳 7:00起床という大体のリズムになっています。
3ヶ月頃は22:00-4:00.22:00-6:00間で寝ていたのですが、なかなか眠ってくれません。
起きるたびに授乳をしていると飲まないと寝れなくなりそうで、不安です。
ましてや、抱っこでねさせるのも癖がつきそう、
できればトントンでねてほしいのですがなかなか難しいです。

どのようにしてあげることで、ぐっすり眠りにつけるのかおしえていただきたいです。
日中日がよく当たる部屋のため、熱がこもりやすく、部屋は冷房をつけ、扇風機で空気循環をおこたっています。ら

2020/8/6 10:39

高塚あきこ

助産師
aiさん、こんにちは。
ご質問ありがとうございます。
お子さんの寝かしつけについてお悩みなのですね。

お子さんは成長とともに、体力がついてきます。ですので、今までは、授乳したり、抱っこしたりすれば、すんなり寝てくれていたのに、なかなかスムーズに寝てくれなくなってきます。なかなか寝つかない場合には、日中の運動量や活動量を増やしていただくと良いですよ。身体を使った遊びを積極的に取り入れてくださったり、少し気分転換にお散歩なさったり、お買い物など、沢山の刺激があると、お子さんは疲れて寝てくれるようになるかと思います。また、周りの状況が分かるようになってくると、ママさんに近くにいて欲しいと感じるお子さんは多いので、どうしてもおっぱいや抱っこでの寝かしつけを好むお子さんは多いですが、トントンなども、根気強く続けていただくうちに、お子さんがトントンすれば寝るのだなと理解して、次第に慣れていくこともありますよ。お布団に寝かされた状態ですと、寝ればママさんが離れていってしまうと感じて、なかなか寝付かないということもあるのかもしれません。ベビーカレンダーでは寝かしつけの動画をご紹介しています。下記よりご覧になれます。
よろしければお試しになってみてくださいね。
https://www.youtube.com/channel/UCFblSCmHFCkHiFXsrcksuhA

2020/8/6 14:27

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳4カ月の注目相談

0歳5カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家