閲覧数:313

片栗粉
ママさん、こんにちは。
ご相談ありがとうございます。
11ヶ月のおこさんに片栗粉が少量残っているオヤキをたべさせても大丈夫かご心配されていらっしゃるのですね。
もちとり粉として、大福などに片栗粉は使用されることもありますので、少量であれば、食べても大丈夫ですよ。大量に粉が残っていると消化しにくい状態ですので、下痢などの原因となることもあります。
レバーについて
どのくらいをとりすぎと考えていらっしゃいますか?
レバーには、鉄分のほかに脂溶性ビタミンであるビタミンAも豊富に含まれております。
ビタミンAは過剰に摂取すると体外に排出することが難しいので、過剰症も心配になります。
1回10~15gで、週に2~3回の頻度であれば、心配はいりません。
レバー以外でも鉄分が多く含まれる食材(赤身魚、赤身肉、アサリの水煮、納豆、高野豆腐などの大豆製品、ひじき、ほうれん草、小松菜など)もありますので、いろいろな食材から取れると安心です。
よろしくお願いします。
ご相談ありがとうございます。
11ヶ月のおこさんに片栗粉が少量残っているオヤキをたべさせても大丈夫かご心配されていらっしゃるのですね。
もちとり粉として、大福などに片栗粉は使用されることもありますので、少量であれば、食べても大丈夫ですよ。大量に粉が残っていると消化しにくい状態ですので、下痢などの原因となることもあります。
レバーについて
どのくらいをとりすぎと考えていらっしゃいますか?
レバーには、鉄分のほかに脂溶性ビタミンであるビタミンAも豊富に含まれております。
ビタミンAは過剰に摂取すると体外に排出することが難しいので、過剰症も心配になります。
1回10~15gで、週に2~3回の頻度であれば、心配はいりません。
レバー以外でも鉄分が多く含まれる食材(赤身魚、赤身肉、アサリの水煮、納豆、高野豆腐などの大豆製品、ひじき、ほうれん草、小松菜など)もありますので、いろいろな食材から取れると安心です。
よろしくお願いします。
2020/8/6 14:57

ママ
1歳0カ月
お返事遅くなり申し訳ございません。
片栗粉安心しました!ありがとうございます!
小松菜、納豆は、蓄積はあまり気にしなくていいのですよね?
片栗粉安心しました!ありがとうございます!
小松菜、納豆は、蓄積はあまり気にしなくていいのですよね?
2020/8/19 14:08
ママさん、こんにちは。
お返事ありがとうございます。
ビタミンAが多く含まれるのがレバーになりますので、それ以外の小松菜、納豆等は過剰症の心配はありません。
よろしくお願いします。
お返事ありがとうございます。
ビタミンAが多く含まれるのがレバーになりますので、それ以外の小松菜、納豆等は過剰症の心配はありません。
よろしくお願いします。
2020/8/19 14:41

ママ
1歳0カ月
ありがとうございます^ - ^
2020/8/19 15:33
ママさん、こんにちは。
お返事ありがとうございます。
また、お困りのことがあれば、お声がけください。
よろしくお願いします。
お返事ありがとうございます。
また、お困りのことがあれば、お声がけください。
よろしくお願いします。
2020/8/19 16:00
相談はこちら
0歳11カ月の注目相談
1歳0カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら