閲覧数:15,838

お昼寝の回数、寝かしつけでイライラが爆発してしまう

ひこうき
こんにちは。もうすぐ11ヶ月の男の子を育てています。お昼寝に関して質問させてください。

①この月齢だとお昼寝は一回ですか?
→何かの記事を見ていたら「お昼寝が一回になるころです」と書かれていました。そのため、意識的に午後の一回だけにしようと思っています。

②お昼寝パターンが変わったのですがなぜですか
→今まで9:50-11:00と14:00-15:30だったのですが、最近午前の寝つきが非常に悪く(ベッドでつかまり立ちをしたり動き回る)、最終的に眠いと泣き出すのが11:00くらいになるので無理矢理起こして13:00-15:00で寝かせています。前のように寝なくなったのは成長なのでしょうか。

③無理矢理起こすのは赤ちゃんの心に悪いですか
→お昼寝を午後の一回にしようと、11:00頃に眠いと泣き出してから無理矢理起こしています。赤ちゃんは欲求が満たされず心に影響しますか。

④ベビーベッドに放置してねんねさせるのは赤ちゃんの心に悪いですか
→今までお昼寝は大人用ベッドで絵本を読みながら寝かしつけをしていたのですが、最近いつもの寝かしつけが通用せずベッドの上を動き回るのでイライラしてしまい隣にあるベビーベッドに寝かせて私はベッドで寝てしまいました(赤ちゃんもそのうち寝た)。一応おやすみ、と伝えたのですが赤ちゃんが眠るまで見守っている姿勢をした方が赤ちゃんの心に良いですか。

⑤思ったとおり寝てくれないとイライラして赤ちゃんに大声を出してしまう
→ダメな母親なのですが、「眠くないならここ(ベビーベッド)で寝な!」や「なんで寝ないんだよ!」などと大きめの声を出してしまいます。夫はとても家事育児をしてくれて一人の時間もあります。思い通りにならないと怒る自分が嫌です。赤ちゃんがかわいそうです。

長くなってしまい申し訳ありません。
よろしくお願いいたします。

2021/8/16 22:20

高杉絵理

助産師
ひこうきさん、こんにちは。
ご質問ありがとうございます。
助産師の高杉です。
お返事が遅くなりすみません。

だんだん成長とともにこれまでと同じ寝かしつけでは上手くいかなくなってきたり、体力もついてくるのでお時間がかかることも増えますよね。

質問にひとつずつお答えしていきますね。

①この月齢だとお昼寝は一回ですか?
→睡眠に関しては個人差が大きいのでお子さんによって様々です。体力がある子やお昼寝の時間が元々少ないお子さんもいらっしゃいます。この時期はまだ午前午後2回の方も多いと思います。わが子もこの時期はまだ2回でしたね。

②お昼寝パターンが変わったのですがなぜですか
→体力もついてくるので、成長とともに生活リズムも睡眠のリズムも変わります。これも成長ですね。

③無理矢理起こすのは赤ちゃんの心に悪いですか
→夜の睡眠に影響がなければまだ2回のお昼寝でも問題ないと思います。また、眠がっている11時頃からお昼寝にすると支障がありますか?お子さんのご様子にもよると思いますので試してみるのもいいと思います。
眠いのを無理に起こしておくことでお子さんの機嫌が悪く、ママの負担になるようでしたら、お子さんの欲求にそわせてあげても良いように思います。

④ベビーベッドに放置してねんねさせるのは赤ちゃんの心に悪いですか
→寝かしつけの方法を変えることは問題ないと思いますし、心への影響もないと思います。
ただ、危なくないように見守ってあげることは必要かもしれませんね。しかし、見守っているうちにママが寝てしまうということはよくあると思います。私もそうでしたので、お気持ちはとてもよくわかりますよ。

⑤思ったとおり寝てくれないとイライラして赤ちゃんに大声を出してしまう
→なかなか寝てくれずイライラすることもありますよね。お子さんを見守りながらママも横になってお身体を休めたり、そのうち寝るだろうと焦らないことで、心に余裕が生まれたり、寝かしつけの負担が軽減すると思います。
ベビーベッドでつかまり立ちなどで遊んでいるようでしたら、満足するまで遊ばせてあげて、本人の寝たいタイミングを待ってもいいように思いますよ。

ご参考にされてくださいね。

2021/8/20 16:52

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳10カ月の注目相談

0歳11カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家