閲覧数:359

鼻がふがふがしてる

ゆうこりん
宮川さん
いつもお世話になっております。

今日1ヶ月健診に行ってきまして
体重は約1800g
身長は約5cm 
大きくなっており特に問題はなく
一安心しているところです。
(入院中お世話になっていた助産師さんたち見て
思わずホッとして泣いてしまいました) 

そのあとも宮川さんにも相談させていただいてた件で
助産師さんと話もでき
少し心も楽になりました。
ありがとうございます。

今日聞きそびれてしまったことがありまして
ここ最近鼻がずっとふがふがしていて
お風呂上がりに鼻の掃除はしているのですが
なかなか治りません。
苦しそうというのはないのですが
吸入器で少し吸ってあげた方がいいのでしょうか?
今日は飲んだミルクが鼻にまわってしまい
鼻からミルクが出てきてしまいました。
吸入器はあるのですが
鼻水が出たらみたいなことが書いており
まだ鼻水が出てる感じがなかったため
1度も使用していません。
(やるのが少し怖いっていうのもあります) 

返信いただければと思います。
よろしくお願いします<(_ _*)> 

2020/8/5 22:49

宮川めぐみ

助産師
ゆうこりんさん、おはようございます。
助産師の宮川です。

ご相談をどうもありがとうございます。
昨日の健診で順調に大きくなってくれていたのですね。よかったですね!
助産師さんともお話ができたと言うことで、その分気持ちもほっと出来たのですね。
そうして少しでも安心してお子さんと向き合えるといいですよね。

今回お鼻のふがふがしていることについてですね。鼻水が垂れてくることはないようですが、音がするのですね。
特にそれで飲みにくそうにしたり、眠りにくそうにすることもないようでしたら、吸わずに様子を見ていただくのもいいと思いますよ。

冷房を入れたりするようになり、乾燥していることもあるかもしれません。少し状態を起こし気味にしていただくことで呼吸が楽になることもありますよ。
母乳をちょこちょこ飲ませてあげることでも喉の奥が潤いますので、鼻の通りも変わるかもしれません。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。

2020/8/6 9:52

ゆうこりん

0歳1カ月
宮川さん
返信ありがとうございます<(_ _*)>

では少し様子見たいと思います!
もし苦しそうにしたり
ミルクなど飲みずらそうにしたら
吸入器使った方がいいですか?

また最近ミルクを
母乳+120か
ミルクだけ140で上げたりするのですが
上げて1時間とか時間が経ってから
吐き戻しするようになりました💦
飲み過ぎなのかなと思い
量を少なくすると泣いて怒り
落ち着かないためこの量のままにしているのですが…

どんなに泣き止まなくても
少し量を減らした方がいいですかね?

吐く量もその時で違い
少しケポッと出すだけの時と
10mlぐらい吐き出すときとあります。 

2020/8/6 17:26

宮川めぐみ

助産師
ゆうこりんさん、お返事をどうもありがとうございました。

そうですね。苦しそうにしたり、飲みにくそうにしていたりする時には吸ってあげてもらうといいと思いますよ。
ミルクを飲み終わるのにどれぐらい時間がかかるでしょうか?
10分近くかかりますか?
飲み終わりが早くなると満足感がそれほど得られなくなることがありますよ。少し時間をかけて飲ませてあげると少し減らしてみても泣かずにいてくれるようになることもあるのではないかと思いました。

よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。

2020/8/6 23:55

ゆうこりん

0歳1カ月
宮川さん
ありがとうございます!

苦しそうにしたら吸入器使ってみます。

ミルクはいつも10分以上かかります。
早くて15分
ゆっくりだと30分ぐらいかかるときもあります。

吐く時と吐かない時もあります。
吐いてもそのあと機嫌が悪くなるとか
ぐったりしたりとかはありません。 

2020/8/7 20:34

宮川めぐみ

助産師
ゆうこりんさん、おはようございます。
お返事をどうもありがとうございました。

そうなのですね。もしかすると母乳が飲めている量が少し増えてきていることもあるのかもしれませんね。
少しミルクの量を減らしてみてはいかがでしょうか?
毎回減らすようにしなくてもいいと思います。よく飲んでくれる時間帯には今の量で、それ以外の時に10~20mlほど減らしてみるのもいいと思いますよ。
臨機応変にしてみてくださいね。
どうぞよろしくお願いします。

2020/8/8 7:07

ゆうこりん

0歳1カ月
宮川さん
ありがとうございます<(_ _*)>

様子見つつやってみます! 

2020/8/8 8:21

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳1カ月の注目相談

0歳2カ月の注目相談

赤ちゃんの心と体の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家