閲覧数:323

夜泣き
ふじちゃん
生後8ヶ月半のこがいます。
ここ最近になって夜泣きがひどくなりました。
前までは泣いても抱っこすればすぐ寝てたのですが、最近は抱っこすると寝ているけど、おくとギャン泣きすることばかりで、しばらく抱っこすればダイジョブかなとおもっておくと、やっぱりギャン泣きして、そして目が覚めてしまって2時間ほど寝ない、ということがすごく増えてしまいました。
8ヶ月ころがピークなのはわかっているのですが、なにか改善できることがないかアドバイスいただきたいです。
昼寝が足りない、多いなど。
朝7時起床、ミルク
9時~9時半ころ朝寝
10時~10時半には起こして離乳食
12時~12時半ころ昼寝
13時~14時の間で起床 昼寝は30分~1時間半と様々です
14時離乳食
16時~16時半昼寝
17時には起こして離乳食
19時お風呂
20時~20時半ミルク、就寝
何度も泣く、起きる
また、17時の離乳食は最近始めたのですが、必ずぐずぐずしてしまい、食べれずミルクを飲ませることが多いです。
1度だけ、16時台のお昼寝をせずに17時の離乳食をしっかりたべて、17時半から30分夕寝をしたときもありました。
だいたいは16時台に眠くなるので異例なのかな?とは思うのですが、
17時以降は寝ない方がいいということでなるべくその前に寝かせるようにしているのですが、17時以降に寝てもダイジョブですか?
17時以降が必ずぐずぐずして、眠そうにしています。
それもなにか問題があるのか知りたいです。
ぐずぐずしないように過ごすコツとかあれば知りたいです。
ここ最近になって夜泣きがひどくなりました。
前までは泣いても抱っこすればすぐ寝てたのですが、最近は抱っこすると寝ているけど、おくとギャン泣きすることばかりで、しばらく抱っこすればダイジョブかなとおもっておくと、やっぱりギャン泣きして、そして目が覚めてしまって2時間ほど寝ない、ということがすごく増えてしまいました。
8ヶ月ころがピークなのはわかっているのですが、なにか改善できることがないかアドバイスいただきたいです。
昼寝が足りない、多いなど。
朝7時起床、ミルク
9時~9時半ころ朝寝
10時~10時半には起こして離乳食
12時~12時半ころ昼寝
13時~14時の間で起床 昼寝は30分~1時間半と様々です
14時離乳食
16時~16時半昼寝
17時には起こして離乳食
19時お風呂
20時~20時半ミルク、就寝
何度も泣く、起きる
また、17時の離乳食は最近始めたのですが、必ずぐずぐずしてしまい、食べれずミルクを飲ませることが多いです。
1度だけ、16時台のお昼寝をせずに17時の離乳食をしっかりたべて、17時半から30分夕寝をしたときもありました。
だいたいは16時台に眠くなるので異例なのかな?とは思うのですが、
17時以降は寝ない方がいいということでなるべくその前に寝かせるようにしているのですが、17時以降に寝てもダイジョブですか?
17時以降が必ずぐずぐずして、眠そうにしています。
それもなにか問題があるのか知りたいです。
ぐずぐずしないように過ごすコツとかあれば知りたいです。
2021/8/16 13:12
ふじちゃんさん、こんばんは。
ご相談いただきありがとうございます。
お子さんの夜泣きが頻繁にあるのですね。
また昼寝も長く出来ず、夕方の午睡もどうするべきか悩まれていらしたのですね。
ママさんもお察しの様に、夜泣きは生理的な現象です。
日中に体験したことや経験したことを、生きるために必要な記憶にするために、夜間に脳内で整理をしています。 いわゆる日常生活を安全に行うために、危険なことを深く記憶したり、楽しかったことや興味深いことを認知することで感情の部分を豊かにしていると考えられています。
この記憶の整理の過程で夢を見ています。
夢が刺激となり夜間に興奮します。
特に眠りが深いところから浅いところに変わるパターンで夜泣きが発生していると考えられています。
刺激に敏感なお子さんは泣く頻度が高いのかと思います。
夜泣き自体をピタリと止めるのは難しく、成長を見守るのですが、夜泣きの対応として、いくつかできることがあります。
記事にまとめていますので、もしかするとすでにご覧いただいたものもあるかもしれませんが、よかったらご覧になってみてくださいね。
https://baby-calendar.jp/knowledge/baby/957
https://baby-calendar.jp/knowledge/baby/926
また夕方のお昼寝ですが、それに関しても今時期は致し方ない部分があります。
眠たくなると、ぐずぐずしてしまいますよね。
夕寝がなくなっても、夜泣きに直接関係ないことも。
お子さんの脳内も発達しようと、すごく頑張っていますので、しばしお付き合いをよろしくお願いします。
ご相談いただきありがとうございます。
お子さんの夜泣きが頻繁にあるのですね。
また昼寝も長く出来ず、夕方の午睡もどうするべきか悩まれていらしたのですね。
ママさんもお察しの様に、夜泣きは生理的な現象です。
日中に体験したことや経験したことを、生きるために必要な記憶にするために、夜間に脳内で整理をしています。 いわゆる日常生活を安全に行うために、危険なことを深く記憶したり、楽しかったことや興味深いことを認知することで感情の部分を豊かにしていると考えられています。
この記憶の整理の過程で夢を見ています。
夢が刺激となり夜間に興奮します。
特に眠りが深いところから浅いところに変わるパターンで夜泣きが発生していると考えられています。
刺激に敏感なお子さんは泣く頻度が高いのかと思います。
夜泣き自体をピタリと止めるのは難しく、成長を見守るのですが、夜泣きの対応として、いくつかできることがあります。
記事にまとめていますので、もしかするとすでにご覧いただいたものもあるかもしれませんが、よかったらご覧になってみてくださいね。
https://baby-calendar.jp/knowledge/baby/957
https://baby-calendar.jp/knowledge/baby/926
また夕方のお昼寝ですが、それに関しても今時期は致し方ない部分があります。
眠たくなると、ぐずぐずしてしまいますよね。
夕寝がなくなっても、夜泣きに直接関係ないことも。
お子さんの脳内も発達しようと、すごく頑張っていますので、しばしお付き合いをよろしくお願いします。
2021/8/17 16:32
相談はこちら
0歳8カ月の注目相談
0歳9カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら