閲覧数:202

赤身の魚と食べる量について

なー
もうすぐ生後9ヶ月になる息子を育てています。2つ質問させてください。
①赤身の魚についてなのですが、缶詰めになっていて手間が省けるのでよくツナを使用するのですが、ツナを食べさせていれば赤身のマグロを食べさせられているのと同じと考えてよいのでしょうか。やはりマグロを茹でて食べさせた方がよいのでしょうか。赤身の魚は鉄分もよく含まれていると聞くのでツナではだめなら教えていただきたいです。
②息子は離乳食はよく食べてくれるのですが、昼間の授乳だけのときのミルクや母乳の量も減ってきているように感じたので3回食に進めています。お粥を80g、野菜果物を30~40g、たんぱく質を10~15gほどの目安量を1回の食事で作ってあげているのですが全部食べ切ります。泣いてもっと欲しがるということは無いのですがこのまま目安量分をあげればよいのか、それ以上に増やしてあげたりするものなのかどうなのでしょうか。もう9ヶ月になってくると離乳食直後の授乳は無くなってもよいものなら増やしてもよいのかなあと思うのですがどうしていくとよいでしょうか。教えてください。

2020/8/5 22:28

小林亜希

管理栄養士
なーさん、こんにちは。

ご相談ありがとうございます。
もうすぐ9ヶ月のお子さんの離乳食についてお悩みなのですね。順番にお答えします。
①赤身の魚についてなのですが、缶詰めになっていて手間が省けるのでよくツナを使用するのですが、ツナを食べさせていれば赤身のマグロを食べさせられているのと同じと考えてよいのでしょうか。やはりマグロを茹でて食べさせた方がよいのでしょうか。赤身の魚は鉄分もよく含まれていると聞くのでツナではだめなら教えていただきたいです。
→ツナがまぐろを使用しているものであれば、赤身のまぐろを食べさせていると考えていただいてよいですよ。
手軽に食べられますし、活用していただいてよいです。

②息子は離乳食はよく食べてくれるのですが、昼間の授乳だけのときのミルクや母乳の量も減ってきているように感じたので3回食に進めています。お粥を80g、野菜果物を30~40g、たんぱく質を10~15gほどの目安量を1回の食事で作ってあげているのですが全部食べ切ります。泣いてもっと欲しがるということは無いのですがこのまま目安量分をあげればよいのか、それ以上に増やしてあげたりするものなのかどうなのでしょうか。もう9ヶ月になってくると離乳食直後の授乳は無くなってもよいものなら増やしてもよいのかなあと思うのですがどうしていくとよいでしょうか。教えてください。
→3回食に進まれているのですね。
お子さんの体重の増え方はいかがでしょうか?
食事量+母乳やミルク量が足りているかは、お子さんの体重で判断していきます。緩やかな右上がりになるように、量の調整ができるとよいです。
体重が順調に増えてきているのであれば、食事量もしっかり食べられているお子さんですし、泣いて欲しがっているわけではないとのことですので、食事量はこのまま、食後に授乳で様子を見ていただいてよいかと思いますよ。
食後の授乳は減ってきても問題ありません。お子さんがもっと食べたいと泣いていたり、食後の授乳を嫌がるようになったときに、食事量を増やすことを検討いただいてもよいかと思います。
よろしくお願いします。

2020/8/6 11:52

なー

0歳8カ月
返信いただきありがとうございます。
①ツナ缶にはキハダマグロが使用されているようなので大丈夫そうです。ありがとうございます。
②体重を測ってみて体重の増えが悪そうなら今でもすでにミルクや母乳はあまり飲んでくれないので離乳食の量を増やすという形で進めていこうかなと思います。ありがとうございました!

2020/8/6 12:04

小林亜希

管理栄養士
なーさん、こんにちは。

お返事ありがとうございます。
体重をみながら進めてみてください。
離乳食後の授乳は量や回数減っても問題ありませんが、それ以外では、授乳からの栄養も1歳頃までは必要と考えられていますので、継続していただくとよいと思います。
離乳食の食材として、育児用ミルク、フォローアップミルク使用していただくことでも大丈夫です。今後も授乳量が減っているようなら、使用してみてください。
よろしくお願いします。

2020/8/6 12:47

なー

0歳8カ月
離乳食外では今授乳を2回しているのですが量も多くないように思うので離乳食のメニューの中にミルクを積極的に使用していこうと思います。ありがとうございます!

2020/8/6 12:52

小林亜希

管理栄養士
なーさん、こんにちは。

お返事ありがとうございます。
進めてみて、またお困りのことがあれば、お声がけください。
よろしくお願いします。

2020/8/6 13:06

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳8カ月の注目相談

0歳9カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家