閲覧数:4,964

逆子・胎児の回る方向が知りたい!
ゆう
こんにちは。
現在第二子を妊娠中で、32週です。
26週から、ほぼ毎回逆子だと言われ、そして位置もいつも同じだと言われています。
なんとか逆子を治したくて逆子体操や寝る向きは指導してもらった通りにしていますが、胎動があるものの回転しそうな動き方をしてくれません。
赤ちゃんの頭の位置は、へその真横左あたり、
左側から足の付根に背中があって、右脇腹あたりでよく足蹴りされます。(逆子というか、横位?)
へその左にある頭をそのまま左下に誘導するなら90度くらいの回転で済みそうですが、
赤ちゃんが前転しかできないのであれば、
頭の位置をへその左側から上、右、右下へと、270度回転させなければならないことになると思うんです。
回転する方向が分かれば、軽くさすったり、足の方に軽く手を当てて回転を促したりしたいのです。
ご教授くださいませ!宜しくお願い致します。
現在第二子を妊娠中で、32週です。
26週から、ほぼ毎回逆子だと言われ、そして位置もいつも同じだと言われています。
なんとか逆子を治したくて逆子体操や寝る向きは指導してもらった通りにしていますが、胎動があるものの回転しそうな動き方をしてくれません。
赤ちゃんの頭の位置は、へその真横左あたり、
左側から足の付根に背中があって、右脇腹あたりでよく足蹴りされます。(逆子というか、横位?)
へその左にある頭をそのまま左下に誘導するなら90度くらいの回転で済みそうですが、
赤ちゃんが前転しかできないのであれば、
頭の位置をへその左側から上、右、右下へと、270度回転させなければならないことになると思うんです。
回転する方向が分かれば、軽くさすったり、足の方に軽く手を当てて回転を促したりしたいのです。
ご教授くださいませ!宜しくお願い致します。
2021/8/12 20:40
ゆうさん、こんばんは。
ご相談いただきありがとうございます。
赤ちゃんが逆子なんですね。
逆子を矯正したく、色々とお考えのご様子でしたね。
ですが、残念ながら、赤ちゃんがどう動くのかに関してを予想するのは難しいです。
お腹の中の様子が赤ちゃんにしか分かりません。
ずっと逆子でいるお子さんの場合、胎盤の位置や臍の緒の長さなどから、自身の体勢で一番心地よかったり、安全に過ごせる位置を選択している場合も多いと言われています。
そのため、無理に回らないようにしているお子さんもいると思います。
とは言え、できるのであれば、逆子を直したいお気持ちは、非常によくわかりますよ。
まだ赤ちゃんのサイズ的にはグルングルンしている時期ですので、34週くらいまでは自然でも回転する可能性があると考えられます。
私の経験では、37週でも自然回転ケースを見たことがあり、帝王切開当日まで必ずチェックします。
また逆子を直していくこととして、逆子体操、鍼灸、外回転術など種々あります。
いずれも、ママさんが納得できたら治療を受けられるのも一つですね。
逆子ちゃんと体の冷えの関連は指摘されています。身体を冷やさないことは非常に大事です。
また逆子体操に関しては医師により賛否が分かれるところです。
根本的な回転が期待できないと指摘する医師、無理に回転を促すことで臍帯が結ばれてしまうなどのトラブルが発生するのではないかと言う医師、様々です。
ベビーカレンダーでは、逆子体操をご案内をしていますが、ママさんが御負担がない程度になさっていただくのと、心配な点は医師にご確認をお願いしたいと存じます。
逆子に関してはこちらの記事に詳しく説明がありますので、よかったらご覧になってみてくださいね。
よろしくお願いします。
https://baby-calendar.jp/knowledge/pregnancy/987
ご相談いただきありがとうございます。
赤ちゃんが逆子なんですね。
逆子を矯正したく、色々とお考えのご様子でしたね。
ですが、残念ながら、赤ちゃんがどう動くのかに関してを予想するのは難しいです。
お腹の中の様子が赤ちゃんにしか分かりません。
ずっと逆子でいるお子さんの場合、胎盤の位置や臍の緒の長さなどから、自身の体勢で一番心地よかったり、安全に過ごせる位置を選択している場合も多いと言われています。
そのため、無理に回らないようにしているお子さんもいると思います。
とは言え、できるのであれば、逆子を直したいお気持ちは、非常によくわかりますよ。
まだ赤ちゃんのサイズ的にはグルングルンしている時期ですので、34週くらいまでは自然でも回転する可能性があると考えられます。
私の経験では、37週でも自然回転ケースを見たことがあり、帝王切開当日まで必ずチェックします。
また逆子を直していくこととして、逆子体操、鍼灸、外回転術など種々あります。
いずれも、ママさんが納得できたら治療を受けられるのも一つですね。
逆子ちゃんと体の冷えの関連は指摘されています。身体を冷やさないことは非常に大事です。
また逆子体操に関しては医師により賛否が分かれるところです。
根本的な回転が期待できないと指摘する医師、無理に回転を促すことで臍帯が結ばれてしまうなどのトラブルが発生するのではないかと言う医師、様々です。
ベビーカレンダーでは、逆子体操をご案内をしていますが、ママさんが御負担がない程度になさっていただくのと、心配な点は医師にご確認をお願いしたいと存じます。
逆子に関してはこちらの記事に詳しく説明がありますので、よかったらご覧になってみてくださいね。
よろしくお願いします。
https://baby-calendar.jp/knowledge/pregnancy/987
2021/8/13 18:00

ゆう
1歳3カ月
事細かにご回答下さりありがとうございます!
そうなんですね、では、赤ちゃんに回転を促すではなく、赤ちゃん自身の動きに身を委ねるような感じなんですね。少し歯がゆいですが、待ってみることとします。
重ねて質問なのですが…
逆子体操には胸膝位体操(猫のポーズ)と、骨盤高位体操(ブリッジ)を紹介されたのですが、どちらが私に合っているのかが分かりません。どちらかというと、骨盤高位の方が体としてはとても楽で、赤ちゃんもよく動くのを感じます。むしろ、胸膝位ではほぼ動いたことがありません。
赤ちゃんが動いてくれる骨盤高位のほうが効果的と思って良いのでしょうか?
そうなんですね、では、赤ちゃんに回転を促すではなく、赤ちゃん自身の動きに身を委ねるような感じなんですね。少し歯がゆいですが、待ってみることとします。
重ねて質問なのですが…
逆子体操には胸膝位体操(猫のポーズ)と、骨盤高位体操(ブリッジ)を紹介されたのですが、どちらが私に合っているのかが分かりません。どちらかというと、骨盤高位の方が体としてはとても楽で、赤ちゃんもよく動くのを感じます。むしろ、胸膝位ではほぼ動いたことがありません。
赤ちゃんが動いてくれる骨盤高位のほうが効果的と思って良いのでしょうか?
2021/8/14 20:59
おはようございます。
そうですね。
どちらが効果的かは難しいですね。
その時々姿勢も多少異なります。
ママさんに負担がない様な感じでも良いと思いますよ。
どうぞよろしくお願いします。
そうですね。
どちらが効果的かは難しいですね。
その時々姿勢も多少異なります。
ママさんに負担がない様な感じでも良いと思いますよ。
どうぞよろしくお願いします。
2021/8/15 9:29
相談はこちら
1歳3カ月の注目相談
1歳4カ月の注目相談
お腹の赤ちゃんのことの注目相談
相談はこちら