閲覧数:229

パパが大好きなイヤイヤ期

おかみぃ
こんにちは、一歳9か月女児の育児に行き詰まり相談です。
育児において私より父親はできるだけ自由にさせたい気持ちがあるため、娘に甘いことが多く気づけば娘はパパばかりに甘えるようになりました。
最初はパパ好きはいいことだと思っていたのですが、ここ最近はご飯や就寝時間を守ろうとすると、私を嫌がるようになり、 押したり近づくと泣くようになりました。気づけば父親をママとよび、自分はただご飯をつくる世話役のような立場(気持ち?)になりました。
父親に、ママとよぶのは否定せずしてパパだよといってほしいと促しましたが、まだ早いしいいよと流されました。
私はたぶん自分がママの立場をとられた気持ちに耐えられておらず、それがいやなのもありいったのですが、実際のところまだ正すのは早いのでしょうか。
朝イチも私の顔を見て泣き、父親を探す姿をみて、 娘は可愛いのですが、今はどう接していいかわからず、旦那にもつらいといってしまいうまくいきません。 
何かよいアドバイスをいただけたらありがたいです。
よろしくお願いします。 

2020/8/5 17:40

宮川めぐみ

助産師
おかみぃさん、こんばんは
助産師の宮川です。

ご相談をどうもありがとうございます。
娘さんがパパにとてもよく甘えるようになっているのですね。
旦那さんのことを「ママ」と呼ばれるのは、とてもお辛いと思います。
わたしにも同じぐらいの子どもがいますが、もし同じように旦那さんに向かって「ママ」と呼んでいる姿を目の当たりにしていたら、辛くてやっていられないと思うと思います。
もう言葉の理解はしてきていますので、正していってみてください。旦那さんにも正していってほしいと再度お願いをされてみてもいいと思いますよ。
また娘さんに顔を見て泣かれてしまうこともお辛いと思うのですが、その時に娘さんに寂しいと伝えてみてはいかがでしょうか?
実際に娘さんの様子に寂しい気持ちになられていると思います。
おかみぃさんも旦那さんもそれぞれに娘さんのことを大切に思って関わっておられると思います。
娘さんのイヤイヤ期ともかぶっている状態なので、心から嫌がっているわけではないと思います。娘さんの中でのルールと違ってきてしまうことから、今のような状況になっているのかなと思いました。
娘さんのやりたいことなど一度言葉にして代弁をされてから、諭してみてはいかがでしょうか?
いつもどのようなやり取りをされているのかわからないのですが、伝え方を変えてみることで娘さんの反応も変わってくるかと思います。

いかがでしょうか?

2020/8/5 23:19

おかみぃ

1歳9カ月
ご回答ありがとうございました(涙)
聞いていただけたらだけでも楽になりました。

たしかにそうですね… 
娘のルールと違ってきているんだなと改めて気づかされました。娘の気持ちを代弁することも気にしながら接してみます!
主人にもママと呼ぶ件、話してみようと思います。 

ありがとうございました!  

2020/8/6 9:14

相談はこちら

相談受付中の専門家

1歳9カ月の注目相談

1歳10カ月の注目相談

ママの心の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家