閲覧数:668

泣きながら噛みつきます
伏見狐
初めまして。1才になったばかりの娘が泣くと私の服の襟元や二の腕を噛みつきます。何故か旦那と義母には泣いても噛みつきません。もしかして私は娘に嫌われてるんでしょうか?
2021/8/10 20:37
伏見狐さん こんにちは
お子さんが、ご自分だけに噛みつくことに困っていらっしゃるのですね。
おそらく、娘さんはお母さんにわかってほしい気持ちの表現として、噛んでいるのかもしれません。嫌いとか、攻撃しようと思って噛んでいるのではないと察します。
歯が生え始める前頃から、なめたり、しゃぶったり、パクっと食いつくような行動が起こることは自然なことで、歯がしっかり生えてくると、噛む行動へ移行することがあります。
発達において、1歳頃までは、手足で触る感覚や目で見た感覚だけでなく、感覚が敏感な口を使って、ヒトやモノの認識を確かめていると考えられています。また、自分の気持ちを言葉で表現できないために、その表現方法として、「なめる」「しゃぶる」「パクっと食いつく」「噛む」「かじる」という行動で表していることがあります。
嬉しい、楽しい、甘えたい、眠いというサインとして行動を起こす子もいれば、かまってほしい気持ちやダメと制止されたことに対する怒りとして「噛む」行動を起こす子もいます。もしかしたら、娘さん本人としては、じゃれているつもりかもしれません。
どんな気持ちで行動を起こしているかは、本人にしかわからないので、まずは親が読み取った気持ちに応じて、対応してあげましょう。
何度も噛まれることは、親でも不快に感じる時もあると思いますが、親の言うことを理解できる年齢ではないので、「ダメ」「やめて」と制止せずに、他の遊びや行動へ注目させて、興味を変えるよう対応していくとよいと思います。
お子さんが、ご自分だけに噛みつくことに困っていらっしゃるのですね。
おそらく、娘さんはお母さんにわかってほしい気持ちの表現として、噛んでいるのかもしれません。嫌いとか、攻撃しようと思って噛んでいるのではないと察します。
歯が生え始める前頃から、なめたり、しゃぶったり、パクっと食いつくような行動が起こることは自然なことで、歯がしっかり生えてくると、噛む行動へ移行することがあります。
発達において、1歳頃までは、手足で触る感覚や目で見た感覚だけでなく、感覚が敏感な口を使って、ヒトやモノの認識を確かめていると考えられています。また、自分の気持ちを言葉で表現できないために、その表現方法として、「なめる」「しゃぶる」「パクっと食いつく」「噛む」「かじる」という行動で表していることがあります。
嬉しい、楽しい、甘えたい、眠いというサインとして行動を起こす子もいれば、かまってほしい気持ちやダメと制止されたことに対する怒りとして「噛む」行動を起こす子もいます。もしかしたら、娘さん本人としては、じゃれているつもりかもしれません。
どんな気持ちで行動を起こしているかは、本人にしかわからないので、まずは親が読み取った気持ちに応じて、対応してあげましょう。
何度も噛まれることは、親でも不快に感じる時もあると思いますが、親の言うことを理解できる年齢ではないので、「ダメ」「やめて」と制止せずに、他の遊びや行動へ注目させて、興味を変えるよう対応していくとよいと思います。
2021/8/11 10:14
相談はこちら
1歳0カ月の注目相談
1歳1カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら