閲覧数:4,961

指差しせず、クレーン現象?
ちー
いつもお世話になっております。あと1週間ほどで一歳五ヶ月をむかえる娘についてです。
1. 一番気になっているのは未だに指差ししないことです。お茶が飲みたい時はマグを持ってきたり、お菓子の袋を開けたい時は差し出してきたり、机などの高いところに欲しいものがあるときは私にあーきゃーと喃語で訴えかけて手を伸ばす感じです。
2. お菓子が欲しい時には私の手を引っ張り、お菓子が入っている棚に押し当てたりします。また、絵本の読み聞かせの時に私が指差ししてみせると何故か私の指を掴んで対象の絵にあてたりします。これはクレーン現象でしょうか?クレーン現象があるから必ずしも自閉症というわけではないのでしょうか?
3. 興味があるものを見せてきたり、大人の視線を追って大人の見ているものをみたり、いつもと違うことがあると親の顔を確認するといったことがありません。
この月齢でこれらの事ができないのはやはり何か障害の可能性がありますか?
4. みたて遊びをしません。電話もしもしも、私がもしもしもは?と言うと携帯を渡してくるかんじです。。 この4点が特に気になる事です。
人懐っこい性格で、甘えん坊、コミュニケーションが取れている為、今まで自閉症を疑ってなかったのですが、言葉が出ていない、指差ししないことから 何かあるのではと疑っています。
出来ることは指を指した方向は抱っこして同じ目線からだと見ています。喃語は数日前から増えてまんまんまん、ぱぱぱぱぱ、じぇじぇじぇなど盛んなのですが意味はまだ無いと思います。 できる事は、名前を呼んだら振り返る、目線が合い笑う、タッチ、いないいないばあやすごいねーと言ったらパチパチできます。おいでやちょうだいがわかります。座ってやゴロンしてねもわかっているようです。マンマだよーと言うとイスまで歩いてきます。気分次第ですが、ナイナイしてと言うと私と一緒に箱にいれたりします。ポイしてはゴミ箱を叩きながらここにポイしてねと言うと捨てるときもあります(かなり気分次第ですが)ので少しはわかっているような気もします。積み木は3.4個なら積めます。殴り書きできます。構ってほしいからか、読んで欲しいからか絵本を持ってくるときもあります。
相談内容から これは 遅れているなだとかどこかに相談したほうが良いなどあるようでしたらおしえていただけると幸いです
1. 一番気になっているのは未だに指差ししないことです。お茶が飲みたい時はマグを持ってきたり、お菓子の袋を開けたい時は差し出してきたり、机などの高いところに欲しいものがあるときは私にあーきゃーと喃語で訴えかけて手を伸ばす感じです。
2. お菓子が欲しい時には私の手を引っ張り、お菓子が入っている棚に押し当てたりします。また、絵本の読み聞かせの時に私が指差ししてみせると何故か私の指を掴んで対象の絵にあてたりします。これはクレーン現象でしょうか?クレーン現象があるから必ずしも自閉症というわけではないのでしょうか?
3. 興味があるものを見せてきたり、大人の視線を追って大人の見ているものをみたり、いつもと違うことがあると親の顔を確認するといったことがありません。
この月齢でこれらの事ができないのはやはり何か障害の可能性がありますか?
4. みたて遊びをしません。電話もしもしも、私がもしもしもは?と言うと携帯を渡してくるかんじです。。 この4点が特に気になる事です。
人懐っこい性格で、甘えん坊、コミュニケーションが取れている為、今まで自閉症を疑ってなかったのですが、言葉が出ていない、指差ししないことから 何かあるのではと疑っています。
出来ることは指を指した方向は抱っこして同じ目線からだと見ています。喃語は数日前から増えてまんまんまん、ぱぱぱぱぱ、じぇじぇじぇなど盛んなのですが意味はまだ無いと思います。 できる事は、名前を呼んだら振り返る、目線が合い笑う、タッチ、いないいないばあやすごいねーと言ったらパチパチできます。おいでやちょうだいがわかります。座ってやゴロンしてねもわかっているようです。マンマだよーと言うとイスまで歩いてきます。気分次第ですが、ナイナイしてと言うと私と一緒に箱にいれたりします。ポイしてはゴミ箱を叩きながらここにポイしてねと言うと捨てるときもあります(かなり気分次第ですが)ので少しはわかっているような気もします。積み木は3.4個なら積めます。殴り書きできます。構ってほしいからか、読んで欲しいからか絵本を持ってくるときもあります。
相談内容から これは 遅れているなだとかどこかに相談したほうが良いなどあるようでしたらおしえていただけると幸いです
2021/8/10 2:27
ちーさん、こんにちは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
娘さんの指差しをしないこと、クレーン現象が見られrことについてですね。
1,2について
まだ言葉でうまく表現できないお子さんによく見られrことのように思います。
娘さんの言葉の発達は早いお子さんと比べるとゆっくりかもしれませんが、まだ言葉が出てきていなくも全くおかしなことはありませんよ。
なのでその分ちーさんの手を持ってお菓子が入っている棚に押し当てたりするのかなと思います。
言葉以外のコミュニケーションもとれているようですし、正常な発達の中で見られるものとして、見守っていただくといいと思いますよ。
3について
書かれているようなことがまだ見られないということなのですが、もう少し様子を見てみてはいかがでしょうか?
なかなか一緒にお外で遊ぶ時間も取りにくかったりするかもしれません。
その分お家の時間が長いことがあると、これらのようなことが見られないかもしれないと思いました。
4について
みたて遊び、電話ごっこのようなことをするようになるのは2歳ぐらいからかと思いますお。ちーさんがもしもしは?というと携帯を渡してくるということなので、わかってきてはいるのだろうなと思います。
ちーさんから電話ごっこをされてみるのもいいと思います。
きっかけができると自分からもするようになるのではないかなと思いました。
娘さんのペースでできるようになっていることは増えているようなので、このままもう少し見守っていただくのもいいように思いました。
1歳半健診の際にもご相談なさってみていただけたらと思います。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
娘さんの指差しをしないこと、クレーン現象が見られrことについてですね。
1,2について
まだ言葉でうまく表現できないお子さんによく見られrことのように思います。
娘さんの言葉の発達は早いお子さんと比べるとゆっくりかもしれませんが、まだ言葉が出てきていなくも全くおかしなことはありませんよ。
なのでその分ちーさんの手を持ってお菓子が入っている棚に押し当てたりするのかなと思います。
言葉以外のコミュニケーションもとれているようですし、正常な発達の中で見られるものとして、見守っていただくといいと思いますよ。
3について
書かれているようなことがまだ見られないということなのですが、もう少し様子を見てみてはいかがでしょうか?
なかなか一緒にお外で遊ぶ時間も取りにくかったりするかもしれません。
その分お家の時間が長いことがあると、これらのようなことが見られないかもしれないと思いました。
4について
みたて遊び、電話ごっこのようなことをするようになるのは2歳ぐらいからかと思いますお。ちーさんがもしもしは?というと携帯を渡してくるということなので、わかってきてはいるのだろうなと思います。
ちーさんから電話ごっこをされてみるのもいいと思います。
きっかけができると自分からもするようになるのではないかなと思いました。
娘さんのペースでできるようになっていることは増えているようなので、このままもう少し見守っていただくのもいいように思いました。
1歳半健診の際にもご相談なさってみていただけたらと思います。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2021/8/10 10:53

ちー
1歳4カ月
丁寧にご回答いただきありがとうございます。正常な発達で見られるクレーンもあるとのことで少しホッとしました。
3についてですが、ネットで検索した際に自閉症児早期発見のMチャットというものを読んで見つけた内容でして…これらが一歳半ほどでできていない場合は要注意と書いてあり気になって相談いたしました。
だからといって総合判断での診断だとは思うのですが、 記載内容はいつくらいの時期にできていなければ問題となるでしょうか?
3についてですが、ネットで検索した際に自閉症児早期発見のMチャットというものを読んで見つけた内容でして…これらが一歳半ほどでできていない場合は要注意と書いてあり気になって相談いたしました。
だからといって総合判断での診断だとは思うのですが、 記載内容はいつくらいの時期にできていなければ問題となるでしょうか?
2021/8/10 17:40
ちーさん、おはようございます。
はっきりとしたことは、専門外のことになってしまうのでわからないのですが、このチャットを用いてお子さんの様子を見た時に、その一回だけでは評価をして終えないかと思います。
おそらく経過を見ていき、判断をしていくようになるのではないかと思いますので、いくつぐらいの時にできていないという決まりはないのかなと思いました。
2歳になった頃にまで再評価をして前回に比べて発展してきていることがあるようでしたら、また経過を見ていくということになるのではないかと思いました。
はっきりとしたことがわからず、申し訳ありません。
かかりつけの先生にもご相談いただけたらと思います。
どうぞよろしくお願いします。
はっきりとしたことは、専門外のことになってしまうのでわからないのですが、このチャットを用いてお子さんの様子を見た時に、その一回だけでは評価をして終えないかと思います。
おそらく経過を見ていき、判断をしていくようになるのではないかと思いますので、いくつぐらいの時にできていないという決まりはないのかなと思いました。
2歳になった頃にまで再評価をして前回に比べて発展してきていることがあるようでしたら、また経過を見ていくということになるのではないかと思いました。
はっきりとしたことがわからず、申し訳ありません。
かかりつけの先生にもご相談いただけたらと思います。
どうぞよろしくお願いします。
2021/8/11 6:37

ちー
1歳4カ月
ありがとうございます
2021/8/11 6:52

ちー
1歳4カ月
何度も失礼します。。3の内容や共同注意?などは娘の月齢でしたら出ていても良い時期ですよね?
2021/8/11 9:55
ちーさん、こんばんは
1歳半の段階でできていないことがありましたら、数ヶ月後に再度状況を確認していくようになるかと思います。
お顔が並ぶぐらいの高い位置でおんぶをされて、一緒に目線を合わせて物事を見るようにされてみてはいかがでしょうか?そうすると共同注視をする機会がぐっと増えますので、何らか娘さんの反応の違いを感じることも出てくるようになるのではないかと思いました。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
1歳半の段階でできていないことがありましたら、数ヶ月後に再度状況を確認していくようになるかと思います。
お顔が並ぶぐらいの高い位置でおんぶをされて、一緒に目線を合わせて物事を見るようにされてみてはいかがでしょうか?そうすると共同注視をする機会がぐっと増えますので、何らか娘さんの反応の違いを感じることも出てくるようになるのではないかと思いました。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2021/8/11 20:00

ちー
1歳4カ月
ありがとうございました
2021/8/12 2:02
相談はこちら
1歳4カ月の注目相談
1歳5カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら