閲覧数:1,806

トイレトレーニングちっとも進まなくて辛いです
mari
2歳10ヶ月になります。2歳半からトイレに誘ったりしてトイレトレーニング始めていますが、ちっとも進まず悩んでいます。むしろ後退しています。
最初は座るだけでもしてくれたのですが、今はもう誘ったらいや!行かない!と泣くのでトイレに行くこともしません。親のトイレも見せてもダメですし、好きなキャラクターのトイレのおもちゃを置いてもダメ、階段登るのが好きだからステップ付きの可愛い補助便器にしてもダメでした。嫌がるので、一時期トレーニングをお休みしてしばらくして誘ってみてもやっぱり行かない!と言います。
これ以上何をしていいかわかりません。普通のパンツを履かせて漏らさせてっていう方法も見ましたが、おしっこならまだしもうんちを漏らされるのはキツいので、トレパンマンを使っていますが、おしっこでパンパンでもうんちをお尻で潰しても平気な娘なので困っています。 来年度から幼稚園に行かせたいのでそれまでにはと思っていますが…。
悩み過ぎて娘のトイレトレーニングを始めてから自分が激痩せしてやつれてしまいました… 。本当につらいです。
最初は座るだけでもしてくれたのですが、今はもう誘ったらいや!行かない!と泣くのでトイレに行くこともしません。親のトイレも見せてもダメですし、好きなキャラクターのトイレのおもちゃを置いてもダメ、階段登るのが好きだからステップ付きの可愛い補助便器にしてもダメでした。嫌がるので、一時期トレーニングをお休みしてしばらくして誘ってみてもやっぱり行かない!と言います。
これ以上何をしていいかわかりません。普通のパンツを履かせて漏らさせてっていう方法も見ましたが、おしっこならまだしもうんちを漏らされるのはキツいので、トレパンマンを使っていますが、おしっこでパンパンでもうんちをお尻で潰しても平気な娘なので困っています。 来年度から幼稚園に行かせたいのでそれまでにはと思っていますが…。
悩み過ぎて娘のトイレトレーニングを始めてから自分が激痩せしてやつれてしまいました… 。本当につらいです。
2021/8/9 8:39
mariさん、おはようございます。
ご相談いただきありがとうございます。
トイトレが、ママさんのご負担になっていますね。頑張ってきましたね。色々と工夫されている状況がよくわかりました。
現実的には、まだ3歳前ですし、膀胱容量が少なくトイレに間に合わない、おしっこがあるという感覚自体がまだ未熟など身体的な要素がありますので、トイレトレーニングは焦らない事が重要です。
これらの機能は、3歳くらいになると確立してきます。
3歳健診でもオムツのお子さんの方が多いくらいです。
個人差がありますので、お子さんの様子をよく見守りながら、トイレトレーニングのやり方を探してみるのが大切です。
今の嫌がる背景には、トイレに行くこと自体面倒に感じたり、遊びなど目の前のことに夢中など、心理的な要素があるかもしれません。
また膀胱容量が少なく、まだ自身もおしっこがあるという感覚自体が、よく分からなくて、ストレスに感じていることがあります。
生まれてからずっとオムツにしていた排泄をトイレでするのは、大人が感じるよりずっと高度な動作です。
もちろん2歳で感覚を掴めるお子さんもいますが、4歳近くまで感覚が未発達なこともあります。
まずは、生活の区切りで、トイレに声かけをしてみます。 はじめは起床時と就寝前だけで、日中は全く誘わなくてよいと思います。 この2回だけにしようと、約束してあげてください。
もっと座れそうなタイミングになってから、日中誘います。
また、ご面倒とは思いますが、お兄さん、お姉さんパンツを履かせて、失敗を重ねるのは悪いことではありません。
まずは可愛いパンツを一緒に買いに行くところから始めても良いでしょう。
自分のパンツ、これは絶対に汚したくないと言う気持ちも成長につながります。
ママさんに余裕がない時には、オムツを併用してもよいと思いますよ。
ママさんのストレスが強くなってしまっているのであれば、あと2ヶ月お休みしてみてはどうでしょうか。
3歳からスタートしても問題ないです。3歳以降だと、2、3日でトイトレが終了する子もいます。
ご相談いただきありがとうございます。
トイトレが、ママさんのご負担になっていますね。頑張ってきましたね。色々と工夫されている状況がよくわかりました。
現実的には、まだ3歳前ですし、膀胱容量が少なくトイレに間に合わない、おしっこがあるという感覚自体がまだ未熟など身体的な要素がありますので、トイレトレーニングは焦らない事が重要です。
これらの機能は、3歳くらいになると確立してきます。
3歳健診でもオムツのお子さんの方が多いくらいです。
個人差がありますので、お子さんの様子をよく見守りながら、トイレトレーニングのやり方を探してみるのが大切です。
今の嫌がる背景には、トイレに行くこと自体面倒に感じたり、遊びなど目の前のことに夢中など、心理的な要素があるかもしれません。
また膀胱容量が少なく、まだ自身もおしっこがあるという感覚自体が、よく分からなくて、ストレスに感じていることがあります。
生まれてからずっとオムツにしていた排泄をトイレでするのは、大人が感じるよりずっと高度な動作です。
もちろん2歳で感覚を掴めるお子さんもいますが、4歳近くまで感覚が未発達なこともあります。
まずは、生活の区切りで、トイレに声かけをしてみます。 はじめは起床時と就寝前だけで、日中は全く誘わなくてよいと思います。 この2回だけにしようと、約束してあげてください。
もっと座れそうなタイミングになってから、日中誘います。
また、ご面倒とは思いますが、お兄さん、お姉さんパンツを履かせて、失敗を重ねるのは悪いことではありません。
まずは可愛いパンツを一緒に買いに行くところから始めても良いでしょう。
自分のパンツ、これは絶対に汚したくないと言う気持ちも成長につながります。
ママさんに余裕がない時には、オムツを併用してもよいと思いますよ。
ママさんのストレスが強くなってしまっているのであれば、あと2ヶ月お休みしてみてはどうでしょうか。
3歳からスタートしても問題ないです。3歳以降だと、2、3日でトイトレが終了する子もいます。
2021/8/9 9:05

mari
2歳10カ月
お早いお返事ありがとうございます。
かなりストレスだったので、聞いてもらえてよかったです。焦ってはだめだと頭では分かっていても、保育園に行ってる子とかはもうトイレできるようになっていたりしてついつい焦ってしまいますが、ゆとりをもって頑張っていくようにします。また悩んだ時は相談させていただきます。
かなりストレスだったので、聞いてもらえてよかったです。焦ってはだめだと頭では分かっていても、保育園に行ってる子とかはもうトイレできるようになっていたりしてついつい焦ってしまいますが、ゆとりをもって頑張っていくようにします。また悩んだ時は相談させていただきます。
2021/8/9 10:41
相談はこちら
2歳10カ月の注目相談
2歳11カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら