閲覧数:435

寝る時間が遅い
ゆか
3ヶ月になる息子ですが
夫の帰宅が毎日20時頃になるので
息子の入浴も20時過ぎになっています。
その後寝るのは大人と同じ23時半ごろ
遅い時は24時を回っています😵
寝かしつけて寝室に連れて行っても
離れると少ししたら起きて泣くので
リビングに連れてきます(*´`)
朝は11時頃まで寝てます💧
早寝早起きのリズムをつけないとダメでしょうか??
寝る時間が遅いと発達に問題がでたりします
か??
よろしくお願いいたしますm(_ _)m
夫の帰宅が毎日20時頃になるので
息子の入浴も20時過ぎになっています。
その後寝るのは大人と同じ23時半ごろ
遅い時は24時を回っています😵
寝かしつけて寝室に連れて行っても
離れると少ししたら起きて泣くので
リビングに連れてきます(*´`)
朝は11時頃まで寝てます💧
早寝早起きのリズムをつけないとダメでしょうか??
寝る時間が遅いと発達に問題がでたりします
か??
よろしくお願いいたしますm(_ _)m
2020/8/5 13:07
ゆかさん、こんにちは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
息子さんの生活リズムについてですね。
3か月ぐらいになってくると体内リズムが出来てくると言われています。
朝日を浴びさせてあげたりとリズムを早寝早起きに少しずつでも整えていかれる方が、今後の離乳食が始まったりしていくときのことを考えてもいいと思いますよ。
夜に寝るのが遅くなってしまったとしても、朝7時にはカーテンを開けて朝日を浴びさせてあげたり、お顔を拭いてあげるのもいいと思いますよ。寝ていたとしても少しの間そのように起こして切り替えていけるようにしてみてくださいね。
眠りについてからの3時間で深い眠りを得ていると言われています。この時間がよく言われるゴールデンタイムの22時から2時の間にかかるようにされると成長ホルモンもたくさん分泌するようになりますので良いとされていますよ。
なのでもう少し寝かしつけの時間を早められるように調整をしてみていただけたらと思います。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
息子さんの生活リズムについてですね。
3か月ぐらいになってくると体内リズムが出来てくると言われています。
朝日を浴びさせてあげたりとリズムを早寝早起きに少しずつでも整えていかれる方が、今後の離乳食が始まったりしていくときのことを考えてもいいと思いますよ。
夜に寝るのが遅くなってしまったとしても、朝7時にはカーテンを開けて朝日を浴びさせてあげたり、お顔を拭いてあげるのもいいと思いますよ。寝ていたとしても少しの間そのように起こして切り替えていけるようにしてみてくださいね。
眠りについてからの3時間で深い眠りを得ていると言われています。この時間がよく言われるゴールデンタイムの22時から2時の間にかかるようにされると成長ホルモンもたくさん分泌するようになりますので良いとされていますよ。
なのでもう少し寝かしつけの時間を早められるように調整をしてみていただけたらと思います。
どうぞよろしくお願いします。
2020/8/5 14:37

ゆか
0歳2カ月お返事ありがとうございます。
夜リビングであやして寝かしつけても
寝室に連れて行くと1人だと分かると起きてしまうので
私たちが寝る時間(24時頃)までリビングで寝かしておくことはいいでしょうか?
テレビなどついてますが
電気は少し暗くしています。
2020/8/5 18:29
ゆかさん、お返事をどうもありがとうございました。
明るいところや音がざわざわしているようでしたら、寝つきも浅くなりがちになります。
なのでできれば可能な限り眠りにつきやすい環境に整えてあげるようにしていただけるといいと思いますよ。
眠りの質も良くなると思います。
お家のつくりなどがわからないのですが、リビングと寝室も離れているということでしたら、電気屋テレビの明かりも感じにくくなるように工夫をしてみていただき、音もかなり絞り気味にしていただくといいのではないかと思いました。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
明るいところや音がざわざわしているようでしたら、寝つきも浅くなりがちになります。
なのでできれば可能な限り眠りにつきやすい環境に整えてあげるようにしていただけるといいと思いますよ。
眠りの質も良くなると思います。
お家のつくりなどがわからないのですが、リビングと寝室も離れているということでしたら、電気屋テレビの明かりも感じにくくなるように工夫をしてみていただき、音もかなり絞り気味にしていただくといいのではないかと思いました。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2020/8/5 23:32
相談はこちら
0歳2カ月の注目相談
0歳3カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら