閲覧数:193

初めての育児です。
もも
生後20日の新生児を育てていますが、
初めての育児でこれであっているの
だろうか、、と不安で相談です。
初めの頃はオムツか母乳の時以外
寝ていたのですが、なんで泣いてる
のかわからなくなってきました。
私は、赤ちゃんが泣いた時まず
オムツを見て、それでも泣いていたら
口に指をちょんちょん当ててみて
食いついて来たらお腹が空いたのか
と判断して母乳をあげていますが
この判断基準は間違っているのかな?
と急に不安になってきました。
初めての育児でこれであっているの
だろうか、、と不安で相談です。
初めの頃はオムツか母乳の時以外
寝ていたのですが、なんで泣いてる
のかわからなくなってきました。
私は、赤ちゃんが泣いた時まず
オムツを見て、それでも泣いていたら
口に指をちょんちょん当ててみて
食いついて来たらお腹が空いたのか
と判断して母乳をあげていますが
この判断基準は間違っているのかな?
と急に不安になってきました。
2020/8/5 12:20
ももさん、こんにちは。
ご質問ありがとうございます。
お子さんの育児で、ご不安になることがあるのですね。
生まれてすぐの頃は、お腹が空いたらおっぱいを飲んで、お腹がいっぱいになれば寝るという繰り返しですが、成長とともに、お子さんは周りの状況が少しずつ分かるようになってきます。お腹の中では、常にママさんの心臓の音や呼吸、匂いなどを感じていたのに、生まれてから、ママさんの気配が感じられなかったりすることで、不安を感じるお子さんも増えてきます。ですので、お腹もいっぱいで、おむつが汚れていなくても、ママさんに近くにいてもらいたいという理由で甘え泣きすることもありますよ。ですが、泣いたらオムツ、泣いたらおっぱいという対応で間違っていませんよ。お子さんは甘えたい時でも、オムツを替えてもらったり、おっぱいをもらうことで、ママさんが近くにいることを認識して、安心します。また、もしすぐに対応できない時でも、たくさん声をかけてあげてくださいね。お子さんは目はまだあまり見えていないので、耳でママさんがどこにいるか、抱っこしてくれているのは誰かということを判断しますよ。目が見えていないところで、何も言わずに抱っこされたり、オムツを替えられたりするのは、大人でも想像しただけで少し怖いですよね。ですので、まだ言葉がよく分からなくても、たくさん話しかけながらお子さんに関わってあげると、お子さんも安心しますし、ママさんとの絆が深まって行きますよ。
ご質問ありがとうございます。
お子さんの育児で、ご不安になることがあるのですね。
生まれてすぐの頃は、お腹が空いたらおっぱいを飲んで、お腹がいっぱいになれば寝るという繰り返しですが、成長とともに、お子さんは周りの状況が少しずつ分かるようになってきます。お腹の中では、常にママさんの心臓の音や呼吸、匂いなどを感じていたのに、生まれてから、ママさんの気配が感じられなかったりすることで、不安を感じるお子さんも増えてきます。ですので、お腹もいっぱいで、おむつが汚れていなくても、ママさんに近くにいてもらいたいという理由で甘え泣きすることもありますよ。ですが、泣いたらオムツ、泣いたらおっぱいという対応で間違っていませんよ。お子さんは甘えたい時でも、オムツを替えてもらったり、おっぱいをもらうことで、ママさんが近くにいることを認識して、安心します。また、もしすぐに対応できない時でも、たくさん声をかけてあげてくださいね。お子さんは目はまだあまり見えていないので、耳でママさんがどこにいるか、抱っこしてくれているのは誰かということを判断しますよ。目が見えていないところで、何も言わずに抱っこされたり、オムツを替えられたりするのは、大人でも想像しただけで少し怖いですよね。ですので、まだ言葉がよく分からなくても、たくさん話しかけながらお子さんに関わってあげると、お子さんも安心しますし、ママさんとの絆が深まって行きますよ。
2020/8/5 18:29
相談はこちら
0歳0カ月の注目相談
0歳1カ月の注目相談
おっぱい・ミルクの注目相談
相談はこちら