閲覧数:1,803

テレビとおしゃぶりしか泣き止まないことについて
まなみ
いつもお世話になっております。現在1歳0ヶ月の子供を育てています。最近自我が強いのか機嫌が悪い時は何をしても泣きやみません。酷い時は一日中泣いています。気分転換に外の空気に触れるようにはしてるのですが、家に戻るとまた泣き出します。テレビとおしゃぶりで落ち着くこともあるのですが、一日中は良くないのかなと思います。テレビとおしゃぶりを使わずに泣き止ませる方法はあるのでしょうか。家族も接し方が困っています。よろしくお願いします。
2021/8/6 8:45
まなみさん、こんばんは。
ご相談いただきありがとうございます。
お子さんが泣き出すと、なかなか泣き止まず、長時間経過してしまうことがあるのですね。
理由が分からない泣きもあります。
まだ1歳ですから、自分の気持ちをコントロールするすべを持ち合わせていないですから、一旦癇癪をおこしてしまうと、なかなか止まらない事もありますね。
おしゃぶりは、泣いている赤ちゃんをなだめる時には、便利な手段ですよね。
吸うという行為は赤ちゃんにとって安心や安楽をもたらして、精神的な安寧につながります。
育児で大変な時などに利用されるのは問題ないと思います。
日本小児歯科学会では、おしゃぶりが歯並びへ影響する弊害に関しては、以下の見解を提言しています。
「吸う」ことが自然な乳児期には、口の機能や形態に問題は生じにくいとされ、離乳が完了して口の働きが「吸う」ことから「かむ」ことへと移行してくると、おしゃぶりもそろそろ卒業を考えていきます。
2歳を過ぎて奥歯のかみ合わせができた後もおしゃぶりの使用が続くと、歯ならび・かみ合わせに影響がでやすくなり、また唇の閉じ方や舌の使い方にも問題が生じやすくなります。
乳歯の奥歯が生えてくる1歳半頃からやめる準備を始めて、2歳過ぎまでにはやめられるといいです。
今現在、お子さんはすぐに辞めなくてはならない訳ではないですが、おしゃぶりが長時間になると、発語の機会を奪うこともあります。
できれば、寝る時だけにしていくとよいですね。
また噛むおもちゃと吸うおしゃぶりは全く違う口の動きになります。
遊び中など噛みたい欲求がある時にはおしゃぶりにしないで、色々なおもちゃを与えてみるのがよいと思いますよ。
おしゃぶりをあげる基準を決められるとよいかもですね。
また、テレビについてですが、今は小学生にもなれば一人一台タブレット時代ですので、メディアを極端に避ける必要はありません。
もちろんブルーライトによる目の刺激、視聴内容が子どもに不適切、依存傾向のあるゲーム、犯罪への留意など小さい頃から正しいメディアに対する知識と対応が重要にはなってくると思います。
今は見せられているテレビが、あっという間に数ヶ月であそびの真っ只中に位置します。
大人が冷静に対応していくことが望まれますね。
依存が問題になってくるのは事実ですが、育児しながらでは限度があるでしょう。
テレビやスマホをしていて子どもの危険にも気がつけないのは困りますが、息抜き程度に見て何も悪くありませんよ。
大丈夫です。
愛情をかけてたくさんスキンシップしてあげながらテレビをご利用ください!
ご相談いただきありがとうございます。
お子さんが泣き出すと、なかなか泣き止まず、長時間経過してしまうことがあるのですね。
理由が分からない泣きもあります。
まだ1歳ですから、自分の気持ちをコントロールするすべを持ち合わせていないですから、一旦癇癪をおこしてしまうと、なかなか止まらない事もありますね。
おしゃぶりは、泣いている赤ちゃんをなだめる時には、便利な手段ですよね。
吸うという行為は赤ちゃんにとって安心や安楽をもたらして、精神的な安寧につながります。
育児で大変な時などに利用されるのは問題ないと思います。
日本小児歯科学会では、おしゃぶりが歯並びへ影響する弊害に関しては、以下の見解を提言しています。
「吸う」ことが自然な乳児期には、口の機能や形態に問題は生じにくいとされ、離乳が完了して口の働きが「吸う」ことから「かむ」ことへと移行してくると、おしゃぶりもそろそろ卒業を考えていきます。
2歳を過ぎて奥歯のかみ合わせができた後もおしゃぶりの使用が続くと、歯ならび・かみ合わせに影響がでやすくなり、また唇の閉じ方や舌の使い方にも問題が生じやすくなります。
乳歯の奥歯が生えてくる1歳半頃からやめる準備を始めて、2歳過ぎまでにはやめられるといいです。
今現在、お子さんはすぐに辞めなくてはならない訳ではないですが、おしゃぶりが長時間になると、発語の機会を奪うこともあります。
できれば、寝る時だけにしていくとよいですね。
また噛むおもちゃと吸うおしゃぶりは全く違う口の動きになります。
遊び中など噛みたい欲求がある時にはおしゃぶりにしないで、色々なおもちゃを与えてみるのがよいと思いますよ。
おしゃぶりをあげる基準を決められるとよいかもですね。
また、テレビについてですが、今は小学生にもなれば一人一台タブレット時代ですので、メディアを極端に避ける必要はありません。
もちろんブルーライトによる目の刺激、視聴内容が子どもに不適切、依存傾向のあるゲーム、犯罪への留意など小さい頃から正しいメディアに対する知識と対応が重要にはなってくると思います。
今は見せられているテレビが、あっという間に数ヶ月であそびの真っ只中に位置します。
大人が冷静に対応していくことが望まれますね。
依存が問題になってくるのは事実ですが、育児しながらでは限度があるでしょう。
テレビやスマホをしていて子どもの危険にも気がつけないのは困りますが、息抜き程度に見て何も悪くありませんよ。
大丈夫です。
愛情をかけてたくさんスキンシップしてあげながらテレビをご利用ください!
2021/8/7 22:53

まなみ
1歳0カ月
具体的で分かりやすい回答をありがとうございました。泣き止まなくなったらスキンシップをしながらテレビを利用したいと思います。またよろしくお願いします。
2021/8/8 21:56
相談はこちら
1歳0カ月の注目相談
1歳1カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら