閲覧数:645

おしりを上げて動く
りおん
現在、6ヶ月の娘を育てています。
少し前から、6ヶ月を少し過ぎた頃から寝返りがえりをはじめてその後すぐにおしりを上げて動くようになりました。
少し目を離すと寝返りをしおしり上げて移動しています。
この動きはなんでしょうか?
親に聞いても、私や弟たちはしていなかったようなのでわからない。と言われました。
ずり這いを始める前兆なのでしょうか?
少し前から、6ヶ月を少し過ぎた頃から寝返りがえりをはじめてその後すぐにおしりを上げて動くようになりました。
少し目を離すと寝返りをしおしり上げて移動しています。
この動きはなんでしょうか?
親に聞いても、私や弟たちはしていなかったようなのでわからない。と言われました。
ずり這いを始める前兆なのでしょうか?
2021/8/3 23:28
りおんさん、こんばんは。
ご質問ありがとうございます。
お子さんがお尻を上げる仕草をなさるのですね。
実際に拝見していませんので、ハッキリとは明言できませんが、もしかすると、お子さんなりのずり這いの仕方なのかもしれませんね。お子さんの発達は様々な段階がありますが、必ずしも目安の通りに発達するわけではなく、個人差があります。また、その方法も、一種の癖のように、個性的な動きや姿勢をするお子さんもいらっしゃいますよ。お子さんの利き手や利き足などが影響していたり、体格や動作のしやすさで、特徴的な動きになる場合も多いです。基本的には、周りに意図的に促される動作ではなく、お子さんご自身でされる動作であれば、見守りで問題ありませんよ。そのうちコツを掴んで、通常のずり這いやハイハイをする姿勢になるお子さんもいらっしゃれば、そのままの動き方が好みのお子さんもいらっしゃいます。いずれもお子さんご自身の個性ですので、温かく見守っていただいていいかと思います。
ご質問ありがとうございます。
お子さんがお尻を上げる仕草をなさるのですね。
実際に拝見していませんので、ハッキリとは明言できませんが、もしかすると、お子さんなりのずり這いの仕方なのかもしれませんね。お子さんの発達は様々な段階がありますが、必ずしも目安の通りに発達するわけではなく、個人差があります。また、その方法も、一種の癖のように、個性的な動きや姿勢をするお子さんもいらっしゃいますよ。お子さんの利き手や利き足などが影響していたり、体格や動作のしやすさで、特徴的な動きになる場合も多いです。基本的には、周りに意図的に促される動作ではなく、お子さんご自身でされる動作であれば、見守りで問題ありませんよ。そのうちコツを掴んで、通常のずり這いやハイハイをする姿勢になるお子さんもいらっしゃれば、そのままの動き方が好みのお子さんもいらっしゃいます。いずれもお子さんご自身の個性ですので、温かく見守っていただいていいかと思います。
2021/8/6 23:17
相談はこちら
0歳6カ月の注目相談
0歳7カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら