閲覧数:9,024

片足ずり這い
かなぼー
8ヶ月になった娘についてご相談です。
6ヶ月頃にずり這いを始めたのですが、右足、左手だけのずり這いで左足は引きずる状態、右手はサポート的使っています。
上の子も最初は片足片手ずり這いだったのでそのうち両方になりあっという間にハイハイする前に9ヶ月でつかまり立ちをしました。
娘もそのうち治るかと見ていたのですが2ヶ月あまり今のまま。。
四つ這いになってお尻をふりふり前後に揺らしたり、背面ずり這いの時は両足を使って進み、腹這いからのお座りの時も両足使っています。
個性として見守るべきか、両足使うように何かした方がいいのか、もしくは足に何か問題があるのでしょうか?
アドバイスいただけたら幸いです。
6ヶ月頃にずり這いを始めたのですが、右足、左手だけのずり這いで左足は引きずる状態、右手はサポート的使っています。
上の子も最初は片足片手ずり這いだったのでそのうち両方になりあっという間にハイハイする前に9ヶ月でつかまり立ちをしました。
娘もそのうち治るかと見ていたのですが2ヶ月あまり今のまま。。
四つ這いになってお尻をふりふり前後に揺らしたり、背面ずり這いの時は両足を使って進み、腹這いからのお座りの時も両足使っています。
個性として見守るべきか、両足使うように何かした方がいいのか、もしくは足に何か問題があるのでしょうか?
アドバイスいただけたら幸いです。
2021/8/3 14:16
かなぼーさん、おはようございます。
ご質問ありがとうございます。
お子さんのずり這いについて気になるのですね。
お話を伺う限りですと、おそらくお子さんの癖ではないかと思います。お子さんがなさる動作や仕草に、特に左右差がないということですし、お子さんが特に気にしたりするご様子もなければ、使いやすい足や軸足などの影響があるように思います。身体の発達に伴い、個性的な動きや姿勢をするお子さんもいらっしゃいますよ。お子さんのやりやすさや好みなどもあるのかもしれませんね。そのうちコツを掴んで、通常の姿勢になるお子さんもいらっしゃれば、そのままの姿勢が好みのお子さんもいらっしゃいます。いずれもお子さんご自身の個性ですので、温かく見守っていただいていいかと思います。特に緊急性はないと思いますので、もし気になる場合には、健診や予防接種の際に実際に診てもらうと、より安心できるかもしれませんね。
ご質問ありがとうございます。
お子さんのずり這いについて気になるのですね。
お話を伺う限りですと、おそらくお子さんの癖ではないかと思います。お子さんがなさる動作や仕草に、特に左右差がないということですし、お子さんが特に気にしたりするご様子もなければ、使いやすい足や軸足などの影響があるように思います。身体の発達に伴い、個性的な動きや姿勢をするお子さんもいらっしゃいますよ。お子さんのやりやすさや好みなどもあるのかもしれませんね。そのうちコツを掴んで、通常の姿勢になるお子さんもいらっしゃれば、そのままの姿勢が好みのお子さんもいらっしゃいます。いずれもお子さんご自身の個性ですので、温かく見守っていただいていいかと思います。特に緊急性はないと思いますので、もし気になる場合には、健診や予防接種の際に実際に診てもらうと、より安心できるかもしれませんね。
2021/8/6 9:40

かなぼー
0歳8カ月
お返事ありがとうございます😊
質問をした後に、今度はまだ膝立ちですが つかまり立ちをするようになりました。
その時も基本的に軸足の右足を起点に、両手上半身を使っていました。
この子の利き足が右足であるんだろうなと思うので、左足についてはあまり気にせず見守ろうかなと思います。
兄妹で比べてはいけませんが、上の息子は赤ちゃんの時から足が強くて活発で運動発達が早かったので、ついつい比べて心配になってしまいました💦
女の子らしいのんびりとした成長も楽しめるようにしたいです。
質問をした後に、今度はまだ膝立ちですが つかまり立ちをするようになりました。
その時も基本的に軸足の右足を起点に、両手上半身を使っていました。
この子の利き足が右足であるんだろうなと思うので、左足についてはあまり気にせず見守ろうかなと思います。
兄妹で比べてはいけませんが、上の息子は赤ちゃんの時から足が強くて活発で運動発達が早かったので、ついつい比べて心配になってしまいました💦
女の子らしいのんびりとした成長も楽しめるようにしたいです。
2021/8/8 13:16
相談はこちら
0歳8カ月の注目相談
0歳9カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら