閲覧数:247

膝の違和感について
Akiyrrah
こんにちは。
もうすぐ産後2か月 になります。産後退院してしばらくしてから膝の違和感があるようになりました。
床に座っている状態から立ち上がるときに膝への負担があるからかスムーズに立ち上がれません。何かに捕まるか、気合いを入れて一気に立ち上がるかしないと以前のように立ち上がれなくなりました。歩行や座る時は痛みもなく問題ありません。 先日、別件で整形外科を受診した際についでに診てもらいましたが 、よくわからないとのことでした。
オムツ替えも床でしてるので立ち上がる動作が 多くなったうえ、寝るときもお布団で授乳の度立ち上がってソファーへ移動したりと屈伸動作が極端に多くなったせいもあるのでしょうか。
腱鞘炎のような症状でしょうか。
もうすぐ産後2か月 になります。産後退院してしばらくしてから膝の違和感があるようになりました。
床に座っている状態から立ち上がるときに膝への負担があるからかスムーズに立ち上がれません。何かに捕まるか、気合いを入れて一気に立ち上がるかしないと以前のように立ち上がれなくなりました。歩行や座る時は痛みもなく問題ありません。 先日、別件で整形外科を受診した際についでに診てもらいましたが 、よくわからないとのことでした。
オムツ替えも床でしてるので立ち上がる動作が 多くなったうえ、寝るときもお布団で授乳の度立ち上がってソファーへ移動したりと屈伸動作が極端に多くなったせいもあるのでしょうか。
腱鞘炎のような症状でしょうか。
2020/8/5 8:00
Akiyrrahさん、おはようございます。
ご質問ありがとうございます。
膝の違和感が気になるのですね。
ご妊娠中には、リラキシンという女性ホルモンが出ているのですが、リラキシンが分泌されることで、全身の関節が緩くなると言われています。産後しばらくは、身体が妊娠前の状態には戻っていませんので、関節が緩くなった状態で、育児などで急に屈伸運動をたくさんなさったりすると、おっしゃるような、腱鞘炎のような症状が出ることがあります。関節が不安定になり、筋肉の負担が増えることで腱鞘炎になりやすいと言われていますよ。腱鞘炎の場合、安静が第一と言われていますが、膝はなかなか動かさないわけにはいかないので、サポーターやカイロプラクティスなどでも改善することがありますよ。ですが、もし、症状がひどくなってきたり、日常生活でも支障があるようでしたら、再度整形外科でご相談なさってみてくださいね。
ご質問ありがとうございます。
膝の違和感が気になるのですね。
ご妊娠中には、リラキシンという女性ホルモンが出ているのですが、リラキシンが分泌されることで、全身の関節が緩くなると言われています。産後しばらくは、身体が妊娠前の状態には戻っていませんので、関節が緩くなった状態で、育児などで急に屈伸運動をたくさんなさったりすると、おっしゃるような、腱鞘炎のような症状が出ることがあります。関節が不安定になり、筋肉の負担が増えることで腱鞘炎になりやすいと言われていますよ。腱鞘炎の場合、安静が第一と言われていますが、膝はなかなか動かさないわけにはいかないので、サポーターやカイロプラクティスなどでも改善することがありますよ。ですが、もし、症状がひどくなってきたり、日常生活でも支障があるようでしたら、再度整形外科でご相談なさってみてくださいね。
2020/8/5 11:27

Akiyrrah
0歳1カ月
ご丁寧に回答いただきありがとうございます。少し安心しました。
サポーターやテーピング、湿布を貼って様子を見てみます。
また、何かありましたらご相談させてください。
サポーターやテーピング、湿布を貼って様子を見てみます。
また、何かありましたらご相談させてください。
2020/8/5 11:40
Akiyrrahさん、お返事ありがとうございます。
そうですね。なかなか産後はご自身のことまで目が向かないこともありますが、まだ産後1ヶ月ですので、あまりご無理なさらないように、こまめに休息も取られてくださいね。
また、何かあれば、いつでもお声かけてくださいね。
そうですね。なかなか産後はご自身のことまで目が向かないこともありますが、まだ産後1ヶ月ですので、あまりご無理なさらないように、こまめに休息も取られてくださいね。
また、何かあれば、いつでもお声かけてくださいね。
2020/8/5 14:05
相談はこちら
0歳1カ月の注目相談
0歳2カ月の注目相談
産後の体調の注目相談
相談はこちら