閲覧数:2,761

母乳について
ひーちゃん
出産後1カ月になりますが母乳が全然出ません。
出産後の入院中も母乳が出ず、滲む程度でした。
出産後5日目しか胸が張らず、その後はずっと柔らかいままです。
乳首も妊娠してから出ていたのに出産後、日に日に引っ込んでしまいました。
乳首は吸いやすいよう、自分で乳首が出るマッサージしていますが出てきません。
できれば母乳で育てたかったのですが出産後1カ月もたって母乳が出ないならもう母乳は出ないでしょうか?
出産後の入院中も母乳が出ず、滲む程度でした。
出産後5日目しか胸が張らず、その後はずっと柔らかいままです。
乳首も妊娠してから出ていたのに出産後、日に日に引っ込んでしまいました。
乳首は吸いやすいよう、自分で乳首が出るマッサージしていますが出てきません。
できれば母乳で育てたかったのですが出産後1カ月もたって母乳が出ないならもう母乳は出ないでしょうか?
2021/8/2 19:14
ひーちゃんさん、おはようございます。
ご質問ありがとうございます。
おっぱいについてのお悩みですね。
お答えが遅くなってしまいまして申し訳ありません。
生後1ヶ月ということであれば、これからまだおっぱいが増えることは期待できますよ。母乳量は、授乳回数に影響すると考えられています。今、授乳や搾乳を1日に何回やってくださっているか分からないのですが、一般的には、 授乳回数が8回以上あれば、分泌向上に期待ができると言われています。 1日5回は分泌維持に必要ですが、これより下回ると分泌低下が始まりやすいのでは、と考えられています。 分泌向上を目指す場合には、夜間もあまり間隔を空けずに、最低でも4時間程度では授乳なさった方が安心です。 また、日中は、なるべく頻回に直母するのがお勧めです。ですが、まだ産後1ヶ月ですので、分泌量は分娩時の出血や疲労、産後の休息状況や精神的負担など、環境要素や精神的要素もまた影響を及ぼすと言われています。 おっぱいを頑張り過ぎて、結果疲労困憊で、分泌が増してくれないケースもあります。 頻回直母と話は矛盾しますが、疲れたり休息が取りにくい時には上手にミルクを使って、ママさんも休息を十分に取ってくださいね 。母乳育児は、母乳を少しでも長くあげることに意義がありますよ。 無理せずに進めてくださいね。また赤ちゃんの体重を時折測り、母子手帳の成長曲線でお子さんなりの成長がしっかりあるかをみながら、母乳とミルクのバランスを確認していかれるといいかと思いますよ。また、お子さんがうまく飲んでくれないうちは、搾乳を併用されていいかと思います。搾乳でもおっぱいをあげることには変わりありませんよ。搾乳する事で、乳頭も柔らかく、伸展も良くなるので、飲みやすくなります。1日に可能な回数で良いですので、授乳の練習と搾乳をされてみてくださいね。授乳の練習は、お子さんが飲んでも飲まなくても、左右トータルで30分以内などと時間を決めてやっていただくといいかと思いますよ。 また、ご自身で練習されるのが、うまくいかない場合やなかなかお子さんが飲んでくれるようにならない場合には、直接吸えるようになるまで、母乳外来や助産院などで継続的にご相談なさるといいかと思いますよ。
ご質問ありがとうございます。
おっぱいについてのお悩みですね。
お答えが遅くなってしまいまして申し訳ありません。
生後1ヶ月ということであれば、これからまだおっぱいが増えることは期待できますよ。母乳量は、授乳回数に影響すると考えられています。今、授乳や搾乳を1日に何回やってくださっているか分からないのですが、一般的には、 授乳回数が8回以上あれば、分泌向上に期待ができると言われています。 1日5回は分泌維持に必要ですが、これより下回ると分泌低下が始まりやすいのでは、と考えられています。 分泌向上を目指す場合には、夜間もあまり間隔を空けずに、最低でも4時間程度では授乳なさった方が安心です。 また、日中は、なるべく頻回に直母するのがお勧めです。ですが、まだ産後1ヶ月ですので、分泌量は分娩時の出血や疲労、産後の休息状況や精神的負担など、環境要素や精神的要素もまた影響を及ぼすと言われています。 おっぱいを頑張り過ぎて、結果疲労困憊で、分泌が増してくれないケースもあります。 頻回直母と話は矛盾しますが、疲れたり休息が取りにくい時には上手にミルクを使って、ママさんも休息を十分に取ってくださいね 。母乳育児は、母乳を少しでも長くあげることに意義がありますよ。 無理せずに進めてくださいね。また赤ちゃんの体重を時折測り、母子手帳の成長曲線でお子さんなりの成長がしっかりあるかをみながら、母乳とミルクのバランスを確認していかれるといいかと思いますよ。また、お子さんがうまく飲んでくれないうちは、搾乳を併用されていいかと思います。搾乳でもおっぱいをあげることには変わりありませんよ。搾乳する事で、乳頭も柔らかく、伸展も良くなるので、飲みやすくなります。1日に可能な回数で良いですので、授乳の練習と搾乳をされてみてくださいね。授乳の練習は、お子さんが飲んでも飲まなくても、左右トータルで30分以内などと時間を決めてやっていただくといいかと思いますよ。 また、ご自身で練習されるのが、うまくいかない場合やなかなかお子さんが飲んでくれるようにならない場合には、直接吸えるようになるまで、母乳外来や助産院などで継続的にご相談なさるといいかと思いますよ。
2021/8/6 5:28
相談はこちら
妊娠43週の注目相談
妊娠44週の注目相談
おっぱい・ミルクの注目相談
相談はこちら