閲覧数:27,110

ベビーサークルに入れっぱなしは良くないですか?
もえぞう
こんにちは
11ヶ月になる息子がいます。
7ヶ月頃寝返りなどで動くようになってから、リビングでは136×136センチのベビーサークルを使用しています。
リビングダイニングキッチンが全て同じスペースで、ベビーゲートなどでキッチンと仕切ったりなどが出来ないためサークルを使用しています。
1日の大半をベビーサークルの中で過ごさせており、だんだんはいはい、つかまり立ちと成長するに連れて狭いだろうなと感じます。
サークルの中でつかまり立ちをしてうろうろしたり、座っておもちゃで遊んだりしていますが、支援センターなどに行くとボールを追いかけて思いっきり這い回ったりしているので、十分な広さじゃないなと感じます。
サークルからいつかは出してあげないと…と思いますが、持病があり体力もなく息子と遊びながらウトウトしたり、テレビを見させている間にウトウト寝たりしてしまいます。
今ウトウト寝ている状態でサークルがなくなったら危ないだろうなと思います。
なんでも口に入れてしまいますし、ダメ、もわかっていないようです。
ダメって言うことがないから学ぶ機会がないだけかもしれませんが…
安全対策をして余裕がある時だけサークルからだしてあげたらいいのかとも思いますが、サークルが家の中心にあって完全に撤去しないと狭くて余計に危ないです。
どのように安全対策をしたり、いつまでにサークル使用をやめるのを目標にした方がいいでしょうか?
よろしくお願いします。
11ヶ月になる息子がいます。
7ヶ月頃寝返りなどで動くようになってから、リビングでは136×136センチのベビーサークルを使用しています。
リビングダイニングキッチンが全て同じスペースで、ベビーゲートなどでキッチンと仕切ったりなどが出来ないためサークルを使用しています。
1日の大半をベビーサークルの中で過ごさせており、だんだんはいはい、つかまり立ちと成長するに連れて狭いだろうなと感じます。
サークルの中でつかまり立ちをしてうろうろしたり、座っておもちゃで遊んだりしていますが、支援センターなどに行くとボールを追いかけて思いっきり這い回ったりしているので、十分な広さじゃないなと感じます。
サークルからいつかは出してあげないと…と思いますが、持病があり体力もなく息子と遊びながらウトウトしたり、テレビを見させている間にウトウト寝たりしてしまいます。
今ウトウト寝ている状態でサークルがなくなったら危ないだろうなと思います。
なんでも口に入れてしまいますし、ダメ、もわかっていないようです。
ダメって言うことがないから学ぶ機会がないだけかもしれませんが…
安全対策をして余裕がある時だけサークルからだしてあげたらいいのかとも思いますが、サークルが家の中心にあって完全に撤去しないと狭くて余計に危ないです。
どのように安全対策をしたり、いつまでにサークル使用をやめるのを目標にした方がいいでしょうか?
よろしくお願いします。
2021/8/1 22:29
もえぞうさん、こんにちは。
ご相談いただきありがとうございます。
運動発達がダイナミックに進んできたので、ベビーサークルが小さくなりましたね。
確かに、今時期のお子さんはなるべく自由にしてあげる事が望まれますが、ママさんのお体のこともありますから、どうぞ無理のない様にしてください。
お勧めは、ベビーサークルは部屋の端に常設して、ママさんが家事をしたり、トイレに行ったりする時にしようし、それ以外で余裕がある時には出してあげましょう。
疲れた時には、ベビーサークルの恩恵を使いましょう。
やめるタイミングですが、そのうち、ここから出して!とお子さんがアピールしてきますよ。
そのうち、入ってくれなくなったり、よじ登ったりします。
ご相談いただきありがとうございます。
運動発達がダイナミックに進んできたので、ベビーサークルが小さくなりましたね。
確かに、今時期のお子さんはなるべく自由にしてあげる事が望まれますが、ママさんのお体のこともありますから、どうぞ無理のない様にしてください。
お勧めは、ベビーサークルは部屋の端に常設して、ママさんが家事をしたり、トイレに行ったりする時にしようし、それ以外で余裕がある時には出してあげましょう。
疲れた時には、ベビーサークルの恩恵を使いましょう。
やめるタイミングですが、そのうち、ここから出して!とお子さんがアピールしてきますよ。
そのうち、入ってくれなくなったり、よじ登ったりします。
2021/8/3 9:46

もえぞう
0歳11カ月
在本様ありがとうございます。
アパートに住んでいて部屋が狭く、隅は家具で埋まっているため部屋の真ん中しかサークルを常設できる場所がない状態です。
収納スペースも少ないため家具を減らすのも難しいです。
まだ息子はサークルを乗り越えてこようとはせず、かまって欲しい時に泣いて私や夫をサークルの中に呼んでくるだけなので、もう暫くはサークルの中にも入っていてくれそうです。
出たがるようになったらサークルはやめて、ベビーベッドとして使用していた小さなプレイヤードがあるのでボールプールにして、トイレに行く際などはそこに入っていてもらおうと思います。
ありがとうございます。
アパートに住んでいて部屋が狭く、隅は家具で埋まっているため部屋の真ん中しかサークルを常設できる場所がない状態です。
収納スペースも少ないため家具を減らすのも難しいです。
まだ息子はサークルを乗り越えてこようとはせず、かまって欲しい時に泣いて私や夫をサークルの中に呼んでくるだけなので、もう暫くはサークルの中にも入っていてくれそうです。
出たがるようになったらサークルはやめて、ベビーベッドとして使用していた小さなプレイヤードがあるのでボールプールにして、トイレに行く際などはそこに入っていてもらおうと思います。
ありがとうございます。
2021/8/3 11:09
相談はこちら
0歳11カ月の注目相談
1歳0カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら