閲覧数:1,090

濃い味が苦手
Tママ
いつも相談にのっていただきありがとうございます。前回アドバイスをいただいてから食べなくても寛大な心で見守るよう努めているのですが…。また新たな悩みがうまれてしまい相談させてください。
慣らし保育が始まり、保育園での給食を2,3口しか食べられず先生に指導を受けました。離乳食の進みが遅く、柔らかくて小さめに刻んだものを食べていると保育園には伝えました。保育園での慣れない環境も食べない大きな要因と思いますが、保育園の給食を家に持ち帰って食べさせてみても口に入れてもべぇーっと出してしまい、味や硬さが嫌なのかなと思いました。給食を試食させてもらえたのですが、味付けがしっかりしていて硬めでした。他の子はこれを普通に食べれていると思うと、息子の離乳食の進みが悪いことを改めて痛感して悲しくなりました。食べてくれず悩みながら息子のペースで焦らずゆっくり進めようとなんとか気持ちを整理して頑張ってきましたが、まだ初期〜中期のレベルで月齢にあっていないと言われ涙が止まりませんでした。先生はとても優しい方で一緒に頑張りましょうと言ってくださいましたが、月齢に見合った味付け、硬さにするよう指導を受けました。
質問です。
①息子は味が濃いものが苦手なようで、家では味付けをほとんどしていません。赤ちゃん用のコンソメや味噌汁のもとを規定量の1/3〜半分くらいを使って味付けしています。味付けなしでも食べますし、白湯大好き男子です。メロンやベビーフードもお湯で薄めないと食べません。味が濃いのが苦手なのは味覚の発達に問題があるのでしょうか?
②できれば味付けはゆっくり進めたいと思っているのですが、調味料を使って色んな味を体験させていった方が味覚が育ちますか?
③レシピ通りの味付けに作ってみて食べなかったらお湯を足してスープ状にして食べているのですが、こんなやり方でいいのでしょうか?
④何歳までに大人の半分くらい、大人と同じ味など目標はあるのでしょうか?
⑤保育園に薄味でお願いするのは図々しいでしょうか?
長々とすみません。よろしくお願いします。
慣らし保育が始まり、保育園での給食を2,3口しか食べられず先生に指導を受けました。離乳食の進みが遅く、柔らかくて小さめに刻んだものを食べていると保育園には伝えました。保育園での慣れない環境も食べない大きな要因と思いますが、保育園の給食を家に持ち帰って食べさせてみても口に入れてもべぇーっと出してしまい、味や硬さが嫌なのかなと思いました。給食を試食させてもらえたのですが、味付けがしっかりしていて硬めでした。他の子はこれを普通に食べれていると思うと、息子の離乳食の進みが悪いことを改めて痛感して悲しくなりました。食べてくれず悩みながら息子のペースで焦らずゆっくり進めようとなんとか気持ちを整理して頑張ってきましたが、まだ初期〜中期のレベルで月齢にあっていないと言われ涙が止まりませんでした。先生はとても優しい方で一緒に頑張りましょうと言ってくださいましたが、月齢に見合った味付け、硬さにするよう指導を受けました。
質問です。
①息子は味が濃いものが苦手なようで、家では味付けをほとんどしていません。赤ちゃん用のコンソメや味噌汁のもとを規定量の1/3〜半分くらいを使って味付けしています。味付けなしでも食べますし、白湯大好き男子です。メロンやベビーフードもお湯で薄めないと食べません。味が濃いのが苦手なのは味覚の発達に問題があるのでしょうか?
②できれば味付けはゆっくり進めたいと思っているのですが、調味料を使って色んな味を体験させていった方が味覚が育ちますか?
③レシピ通りの味付けに作ってみて食べなかったらお湯を足してスープ状にして食べているのですが、こんなやり方でいいのでしょうか?
④何歳までに大人の半分くらい、大人と同じ味など目標はあるのでしょうか?
⑤保育園に薄味でお願いするのは図々しいでしょうか?
長々とすみません。よろしくお願いします。
2021/7/31 15:42
Tママさん、おはようございます。
いつもご相談ありがとうございます。
11ヶ月のお子さんが慣らし保育に通園されるようになり、今までのご自宅での食事と、保育園の給食のギャップもあり、食が進まない様子をご心配されていらっしゃるのですね。順番にお答えしていきます。
①息子は味が濃いものが苦手なようで、家では味付けをほとんどしていません。赤ちゃん用のコンソメや味噌汁のもとを規定量の1/3〜半分くらいを使って味付けしています。味付けなしでも食べますし、白湯大好き男子です。メロンやベビーフードもお湯で薄めないと食べません。味が濃いのが苦手なのは味覚の発達に問題があるのでしょうか?
→はじめての味や食感に抵抗のあるお子さんは少なくないですよ。
10回以上、繰り返し同じものを食べることで、食べられるようになったという研究もありますよ。
発達に問題がある→味に敏感なお子さんの個性だと思います。
②できれば味付けはゆっくり進めたいと思っているのですが、調味料を使って色んな味を体験させていった方が味覚が育ちますか?
→①でもお伝えしておりますが、無理に濃い味付けに進める必要はないかと思います。
規定量より少なめで、味に慣れることやいろいろな味を体験することができればよいかと思いますよ。
③レシピ通りの味付けに作ってみて食べなかったらお湯を足してスープ状にして食べているのですが、こんなやり方でいいのでしょうか?
→上手に進めていらっしゃると思います。
④何歳までに大人の半分くらい、大人と同じ味など目標はあるのでしょうか?
→1歳までは、大人の1/4程度
2歳までは、大人の1/3~1/2程度
幼児期はその後も薄味を維持することをオススメしています。
⑤保育園に薄味でお願いするのは図々しいでしょうか?
→園の考え方によって対応は難しいこともあるかと思います。どうしても大量調理になり、個別の対応が難しいことも多いです。
伝えることは問題ないかと思いますよ。
例えば、慣れるまでは月齢が小さいお子さんと同じものを食べるようにする等、できることもあるかと思いますよ。
ご参考までによろしくお願いします。
いつもご相談ありがとうございます。
11ヶ月のお子さんが慣らし保育に通園されるようになり、今までのご自宅での食事と、保育園の給食のギャップもあり、食が進まない様子をご心配されていらっしゃるのですね。順番にお答えしていきます。
①息子は味が濃いものが苦手なようで、家では味付けをほとんどしていません。赤ちゃん用のコンソメや味噌汁のもとを規定量の1/3〜半分くらいを使って味付けしています。味付けなしでも食べますし、白湯大好き男子です。メロンやベビーフードもお湯で薄めないと食べません。味が濃いのが苦手なのは味覚の発達に問題があるのでしょうか?
→はじめての味や食感に抵抗のあるお子さんは少なくないですよ。
10回以上、繰り返し同じものを食べることで、食べられるようになったという研究もありますよ。
発達に問題がある→味に敏感なお子さんの個性だと思います。
②できれば味付けはゆっくり進めたいと思っているのですが、調味料を使って色んな味を体験させていった方が味覚が育ちますか?
→①でもお伝えしておりますが、無理に濃い味付けに進める必要はないかと思います。
規定量より少なめで、味に慣れることやいろいろな味を体験することができればよいかと思いますよ。
③レシピ通りの味付けに作ってみて食べなかったらお湯を足してスープ状にして食べているのですが、こんなやり方でいいのでしょうか?
→上手に進めていらっしゃると思います。
④何歳までに大人の半分くらい、大人と同じ味など目標はあるのでしょうか?
→1歳までは、大人の1/4程度
2歳までは、大人の1/3~1/2程度
幼児期はその後も薄味を維持することをオススメしています。
⑤保育園に薄味でお願いするのは図々しいでしょうか?
→園の考え方によって対応は難しいこともあるかと思います。どうしても大量調理になり、個別の対応が難しいことも多いです。
伝えることは問題ないかと思いますよ。
例えば、慣れるまでは月齢が小さいお子さんと同じものを食べるようにする等、できることもあるかと思いますよ。
ご参考までによろしくお願いします。
2021/8/1 7:30

Tママ
0歳11カ月
小林先生ご返信ありがとうございます。
味付けはゆっくり進めて大丈夫なのですね。味に敏感な個性と言っていただけて安心しました。慎重派な息子ですが、食事に関しては特に慎重な様子がみられます。少しずつ調味料を試してみて色んな味にチャレンジしていこうと思います。
私が悩んでいるのを察知してか、ここ最近また食べなくなっているので、肩の力を抜いて頑張ってみます。保育園にも相談してみます。
ありがとうございました!
味付けはゆっくり進めて大丈夫なのですね。味に敏感な個性と言っていただけて安心しました。慎重派な息子ですが、食事に関しては特に慎重な様子がみられます。少しずつ調味料を試してみて色んな味にチャレンジしていこうと思います。
私が悩んでいるのを察知してか、ここ最近また食べなくなっているので、肩の力を抜いて頑張ってみます。保育園にも相談してみます。
ありがとうございました!
2021/8/2 13:35
相談はこちら
0歳11カ月の注目相談
1歳0カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら