閲覧数:297

睡眠、ミルク、話し方
ひーちゃん
初めまして。
生後4ヶ月1日になった娘がいます。
私には姉がおり子供が男女1人ずついます 。
姉に時々睡眠時間の相談するのですが、姉の子は
私の娘と同じ時期ぐらいの時 、1回の睡眠が
夜4時間ほどか、よく寝てくれて7.8.時間寝たかなあと言っていました。
私の娘は、1日トータルが20時間切るぐらいで、夜の睡眠の平均が10時間〜11時間です。
1番寝た夜で14時間と少しで、この時は出かける為起こしたのですが、起こさなかったらまだまだ寝ていました。
その他の日でも14時間、13時間と夜から昼過ぎまで寝ています。
昼から夕方は1時間ほどの睡眠を2回程とっています。
長時間寝て、起きてからミルクを飲んで30分〜1時間ほど一人遊びしてまた寝たりします。
よく寝てくれるし、お腹すいた時ぐらいしか泣かないので家事も出来て毎日ゴロゴロゆっくり出来ているのですが、
姉や母は、そんなに寝る子おる?!と言われて、
うちの子は異常なのかなと思います。
その子その子で色々と違うとは思いますが、
ミルクの量は普通で150〜260㎖程で、
1番飲んだ3ヶ月終わり頃の時で350㎖ です。
その時飲ませすぎと旦那に言われましたが、
この子はその後吐くこと無かったので、問題なかったのかな?と思っていますが気になっています。
それとあまり関係ないのですが、
私はこの子が大好きで、本当に愛しています。
キスしたり赤ちゃん言葉を毎日たくさん言ってしまいます。
旦那は、なんよん。 と小馬鹿に言ってくるので旦那をしばらく離れたところから観察していると、旦那もキスしたり赤ちゃん言葉を使っていました。
すごく腹が立ちました。
3ヶ月過ぎたくらいから、産後の抜け毛が凄くなったので、栄養不足などにその苛立ちも加わって抜けているのかなと思ってしまい嫌な気持ちになります。
赤ちゃん言葉を使うのはあまり良くないという事はあるのでしょうか?
長くなり申し訳ないです。
生後4ヶ月1日になった娘がいます。
私には姉がおり子供が男女1人ずついます 。
姉に時々睡眠時間の相談するのですが、姉の子は
私の娘と同じ時期ぐらいの時 、1回の睡眠が
夜4時間ほどか、よく寝てくれて7.8.時間寝たかなあと言っていました。
私の娘は、1日トータルが20時間切るぐらいで、夜の睡眠の平均が10時間〜11時間です。
1番寝た夜で14時間と少しで、この時は出かける為起こしたのですが、起こさなかったらまだまだ寝ていました。
その他の日でも14時間、13時間と夜から昼過ぎまで寝ています。
昼から夕方は1時間ほどの睡眠を2回程とっています。
長時間寝て、起きてからミルクを飲んで30分〜1時間ほど一人遊びしてまた寝たりします。
よく寝てくれるし、お腹すいた時ぐらいしか泣かないので家事も出来て毎日ゴロゴロゆっくり出来ているのですが、
姉や母は、そんなに寝る子おる?!と言われて、
うちの子は異常なのかなと思います。
その子その子で色々と違うとは思いますが、
ミルクの量は普通で150〜260㎖程で、
1番飲んだ3ヶ月終わり頃の時で350㎖ です。
その時飲ませすぎと旦那に言われましたが、
この子はその後吐くこと無かったので、問題なかったのかな?と思っていますが気になっています。
それとあまり関係ないのですが、
私はこの子が大好きで、本当に愛しています。
キスしたり赤ちゃん言葉を毎日たくさん言ってしまいます。
旦那は、なんよん。 と小馬鹿に言ってくるので旦那をしばらく離れたところから観察していると、旦那もキスしたり赤ちゃん言葉を使っていました。
すごく腹が立ちました。
3ヶ月過ぎたくらいから、産後の抜け毛が凄くなったので、栄養不足などにその苛立ちも加わって抜けているのかなと思ってしまい嫌な気持ちになります。
赤ちゃん言葉を使うのはあまり良くないという事はあるのでしょうか?
長くなり申し訳ないです。
2020/8/4 21:13
ひーちゃんさん、おはようございます。
ご質問ありがとうございます。
お子さんの睡眠パターンと哺乳量についてご不安がありましたね。
ママさんもおっしゃる様にこの時期の睡眠パターンや生活リズムは非常に個人差があります。
ですので、比較的よく寝るタイプのお子さんだとは思いますが、まだ月齢も浅いので、7、8時間のタイミングで授乳なされた方が安心かと思います。夜に寝たら、生活リズムを形成される意味でも、昼過ぎまで寝かさず、一度7時〜8時くらいに起こします。
朝日を浴びて一旦起こします。
また少し経つと眠たくなって、朝寝をしてしまってもOKです。
少しずつ昼間に起きている時間を長くしていきましょう。
またミルクに関しても、睡眠時間が長いと、哺乳回数が減る事があり、一回量をまとめて飲むのかなと思われますが、できれば200〜220ml程度を上限として、5回程度の哺乳回数にすることが、体への負担をなくし、理想的かと思います。ご検討くださいね。
赤ちゃんへのスキンシップや話し方はご家族の想いで構いませんよ。
赤ちゃんに愛着を込めた表現は赤ちゃんにとってプラスです。
また産後の抜け毛は、ストレスや疲労と言うよりは、産後の女性の生理的な現象と考えられますので、時間は要しますが元に戻りますので、どうぞご安心くださいね。
よろしくお願いします。
ご質問ありがとうございます。
お子さんの睡眠パターンと哺乳量についてご不安がありましたね。
ママさんもおっしゃる様にこの時期の睡眠パターンや生活リズムは非常に個人差があります。
ですので、比較的よく寝るタイプのお子さんだとは思いますが、まだ月齢も浅いので、7、8時間のタイミングで授乳なされた方が安心かと思います。夜に寝たら、生活リズムを形成される意味でも、昼過ぎまで寝かさず、一度7時〜8時くらいに起こします。
朝日を浴びて一旦起こします。
また少し経つと眠たくなって、朝寝をしてしまってもOKです。
少しずつ昼間に起きている時間を長くしていきましょう。
またミルクに関しても、睡眠時間が長いと、哺乳回数が減る事があり、一回量をまとめて飲むのかなと思われますが、できれば200〜220ml程度を上限として、5回程度の哺乳回数にすることが、体への負担をなくし、理想的かと思います。ご検討くださいね。
赤ちゃんへのスキンシップや話し方はご家族の想いで構いませんよ。
赤ちゃんに愛着を込めた表現は赤ちゃんにとってプラスです。
また産後の抜け毛は、ストレスや疲労と言うよりは、産後の女性の生理的な現象と考えられますので、時間は要しますが元に戻りますので、どうぞご安心くださいね。
よろしくお願いします。
2020/8/5 6:43
相談はこちら
0歳4カ月の注目相談
0歳5カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら